笹鳴・笹子・藪鶯・冬鶯・鶯の子鳴く
≪三冬の季語≫山から下りてきた鶯が藪や生垣で舌打ちするような声で鳴くこと
. 鶯は冬になると餌を求め、山を下り人里で暮らす。鳴き声の美し い鶯も冬にはチャッ、チャッ、と
いう地鳴きしかできない。幼鳥 に限らず、冬の鶯の鳴き方はこの地鳴きである。
笹鳴や満月登る富士の肌 沢木欣一
笹鳴のまことに稚し焼け山に 細見綾子
父眠る軍人墓地や笹子啼く 栗田やすし
奥宮へ七百余段笹子鳴く 矢野孝子
生垣に笹子来てゐる杓子庵 矢野愛乃
笹鳴や句碑に夕日の移り来し 国枝洋子
笹鳴や昼の暗さの懺悔室 水原春郎
木の影も笹鳴も午後人恋し 石田波郷
笹子鳴く真昼やさしき甲斐の山 飯田龍太
千仏のうしろに一鬼笹子鳴く 斎藤梅子
笹鳴の舌の強さよ藪の中 滝沢伊代次
古園荒る冬鴬の端麗に 山口青邨
サイトから一部資料・写真お借りしています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます