時の記念日・時の日
時の記念日は毎年6月10日と定められています。 これは、671年4月25日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる
水時計を建造し、はじめて太鼓や鐘の音によって時刻を人々に知らせたという「日本書紀」の言い伝えに
基づいています
時の日や外せば重き腕時計 櫻井幹郎
時の日や改札口で待ちぼうけ 古賀一弘
時の日や遺品の時計遅れがち 鈴木満里子
時の日の流るる雲を見てゐたり 近藤文子
しゃっくりと時の記念日過ごしけり ころころ

とけい草
時の日の時をゆるやか明治村 遠藤若狭男
早起きの雀も時の日なりけり 岸風三樓
初産は時の初記念日花あやめ 渡辺 照子
時の日やありて舟和の芋羊羹 八木林之介
時の日の刻偽らぬ発車ベル 後藤春翠

サイトから一部資料・写真お借りしています
時の記念日は毎年6月10日と定められています。 これは、671年4月25日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる
水時計を建造し、はじめて太鼓や鐘の音によって時刻を人々に知らせたという「日本書紀」の言い伝えに
基づいています
時の日や外せば重き腕時計 櫻井幹郎
時の日や改札口で待ちぼうけ 古賀一弘
時の日や遺品の時計遅れがち 鈴木満里子
時の日の流るる雲を見てゐたり 近藤文子
しゃっくりと時の記念日過ごしけり ころころ

とけい草
時の日の時をゆるやか明治村 遠藤若狭男
早起きの雀も時の日なりけり 岸風三樓
初産は時の初記念日花あやめ 渡辺 照子
時の日やありて舟和の芋羊羹 八木林之介
時の日の刻偽らぬ発車ベル 後藤春翠

サイトから一部資料・写真お借りしています