2月 6日

2025-02-06 05:39:12 | Weblog

            苜蓿(うまごやし)・苜蓿(もくしゅく)・クローバー・

                  まごやし・しろつめくさ・白詰草

 

 

 

             江戸時代にオランダからガラスの器が送られた時、ガラスが破損しないよう箱の中に詰められていた

             草の中から発芽したのがシロツメクサと言われています 日本では、三つ葉は「希望」「信仰」

             「愛情」の印。そして四葉の残る1枚は「幸福」のシンボルと言い伝えられてきました

             余談ですが四つ葉のクローバーは針などで成長点を刺激することによって作り出すことができるようです

 

 

 

                

 

 

 

          男女たることに素直にクローバー         細見綾子

 

          袖口でぬぐふハモニカ苜蓿            河原地英武

 

          寝ころんでしろつめくさの冷たさよ        関根切子

 

          クローバーの土手やはらかや犬駆くる       奥山ひろ子

 

          苜蓿や土手に古りたる農具小屋          磯野多喜男

 

          クローバーの花に埋れし舟つなぎ         倉田信子

 

 

 

                

 

 

 

          うまごやしハンケチ敷きてやさしき座       山口青邨

 

          苜蓿の焼跡蔽ふことをせず            石田波郷

 

          クローバーの花の上押す乳母車          深川正一郎

 

          苜蓿の円座に配る金平糖             品川鈴子

 

          神の田に摘むや四葉のクローバー         藤井寿江子

 

          君と腹這ふ苜蓿にて肘よごし           寺山修司

 

 

 

                

 

 

 

                サイトから一部資料・写真お借りしています 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月 5日 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事