文化の日・文化祭 ( 旧明治節 )
文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は11月3日。 明治天皇の誕生日にあたり、
明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日であります。
表題写真は300年以上続く俳諧道場、湘南発祥の地を示す史跡で西行法師ゆかりの地として知られる
大磯鴫立沢のほとりに建てられています。
庵内には、鴫立庵室、俳諧道場、円位堂、法虎堂、観音堂があり、80以上もの石造物が安置されています。
京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び、日本三大俳諧道場といわれています。
愛知の俳句の先輩、仲間と句会をしました
筆立に天眼鏡や文化の日 栗田やすし
折紙の文化勲章文化の日 河村惠光
窯出しの杯一つ買ふ文化の日 豊田紀久子
声援に忘れし台詞文化祭 花村富美子
軋みつつ止まる江ノ電文化の日 ころころ
墨すれば埴輪のゆるる文化の日 秋元不死男
明治節乙女の体操胸隆く 石田波郷
手話劇に手話の拍手や文化の日 篠田悦子
カレーの香ただよふ雨の文化祭 大島民郎
文化の日乾布摩擦を隠れてす 池田澄子
昨日も日本全国で70,259人のコロナ感染者の発表が有りました、また増えつつあります
どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
心がけましょう
( 前週同曜日比 +20,113人 )
文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は11月3日。 明治天皇の誕生日にあたり、
明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日であります。
表題写真は300年以上続く俳諧道場、湘南発祥の地を示す史跡で西行法師ゆかりの地として知られる
大磯鴫立沢のほとりに建てられています。
庵内には、鴫立庵室、俳諧道場、円位堂、法虎堂、観音堂があり、80以上もの石造物が安置されています。
京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び、日本三大俳諧道場といわれています。
愛知の俳句の先輩、仲間と句会をしました
筆立に天眼鏡や文化の日 栗田やすし
折紙の文化勲章文化の日 河村惠光
窯出しの杯一つ買ふ文化の日 豊田紀久子
声援に忘れし台詞文化祭 花村富美子
軋みつつ止まる江ノ電文化の日 ころころ
墨すれば埴輪のゆるる文化の日 秋元不死男
明治節乙女の体操胸隆く 石田波郷
手話劇に手話の拍手や文化の日 篠田悦子
カレーの香ただよふ雨の文化祭 大島民郎
文化の日乾布摩擦を隠れてす 池田澄子
昨日も日本全国で70,259人のコロナ感染者の発表が有りました、また増えつつあります
どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
心がけましょう
( 前週同曜日比 +20,113人 )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます