goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

7月 21日

2021-07-21 05:52:50 | Weblog
                       極暑・酷暑・炎暑・溽暑・猛暑


          東京は梅雨明けとなった日より暑い日が続いています
          極暑・酷暑・炎暑・溽暑・猛暑いずれにしても摂氏35℃以上の日の事
          猛暑の中ではコロナの対策も難しいとかそれでも乗り切らなければいけません
          あと少し頑張りましょう



     負け牛の目の血走れる炎暑かな          栗田やすし


     オリーヴ葉カレーに煮込み酷暑なる        細見綾子


     極暑なりくちびる赤きまゝ逝きし         沢木欣一 


     酷暑かな厨に一日水使ひ             鈴木みすず


     窯の熱足よりのぼる炎暑かな           梅田 葵


     ペコちやんの笑ひ続くる酷暑かな         渡辺慢房


     集塵車唸りて来たる酷暑かな           横井美音


     腹の子の五センチばかり極暑くる         市川克代


     峰越えの電線たるむ極暑かな           坪野洋子


     極暑の中戦火堪へにし友逝けり          吉岡やす子


     干し魚の眼のぬけ落ちし極暑かな         内田陽子


     読みかけの本の嵩なす酷暑かな          中山ユキ



          



     蓋あけし如く極暑の来りけり           星野立子


     頷くに声の遅るる猛暑かな            鈴木恭子


     塩鮭の骨切る酷暑つゞきをり           右城暮石


     白づくめ灯台立ちて炎暑来る           森田 峠


     家にゐる限り子が居り日日炎暑          上野さち子


     働きにゆく大阪の酷暑の壁            黒沢一太


     箸とれど極暑の膳の興もなや           水原秋桜子



          

          
          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 20日

2021-07-20 06:52:21 | Weblog
                     土用・土用入り・土用鰻・土用波・土用干し・土用灸


          この夏の土用の18日間、土用1日目を土用太郎、2日目を土用次郎3日目を土用三郎などと
          称されて俳句にも詠まれていますが、元々は農耕との結びつきから出た言葉のようです。
          因みに今年2021年土用の入りは7月19日丑の日は7月28日(水)です
          土用の丑の日には鰻を食べて英気を養う風習がありますが、これは風聞によれば平賀源内が友人の
          魚屋のために本来鰻の旬の冬から魚の売れない夏に「滋養の薬」と紹介して応援したのがはじまりとか



     土用波小さきテント村灯る            栗田やすし


     佐渡見えて土用波の穂波を截る          沢木欣一


     土用入りはらわた苦き小魚食ぶ          細見綾子


     就活の天王山や鰻食ふ              河原地英武


     数珠で肩撫でて祈祷や土用灸           神尾朴水


     和紙の里土用次郎の太鼓打つ           松永敏枝


     骨の音鳴らし一気に鰻割く            鈴木みすず


     箱眼鏡土用の海の底のぞく            近藤文子


     鰻裂く湖風渡る外流し              野島秀子


     土用波裏側見せて崩れたり            吉田明美


     帆船のゆるり向き変ふ土用凪           小田二三枝


     嗄れ声魚籠の鰻を糶おとす            岡部幸子




          



     土用鰻うの字大きく紺暖簾            蕪木啓子


     古梅酒の封印を解く土用入            石田あき子


     笹刈つて土用太郎の蚕神             広瀬直人


     さびさびと土用の蜆汁啜る            佐藤鬼房


     土用太郎ぬるき湯にゐる越後出湯         杉本 寛


     このあたり珊瑚艶なり土用凪           阿波野青畝


     のこのこと鼠出て来し土用かな          鈴木真砂女



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 19日

2021-07-19 05:59:47 | Weblog
                       芙蓉・酔芙蓉・白芙蓉 <季=秋>


     妹逝く背戸の芙蓉の桃色に           細見綾子


     雲助の溜り場跡や白芙蓉            栗田やすし


     白きまま雨に昏れゆく酔芙蓉          矢野孝子


     山裾の日暮は早し花芙蓉            夏目悦江


     深川や樽に咲かせし酔芙蓉           関根切子


     酔芙蓉根こそぎ掘つて足場組む         伊藤範子


     捨て難き母の三味線白芙蓉           上杉和雄


     志士駈けし伏見の路地に酔芙蓉         巽 恵津子


     紅芙蓉咲き裏道を明るくす           伊藤靖子


     藁しべを掴んでゐたり酔芙蓉          長谷川郁代


     酔芙蓉まだほろ酔の塀の上           中根多子


     酔芙蓉夕風立ちて紅きざす           山本正枝



          


          



     朝な梳く母の切髪花芙蓉            杉田久女


     一輪のはや大酔や酔芙蓉            水原秋櫻子


     満目の雲となりつつ芙蓉閉づ          福永耕二


     紅を刷く志功の天女酔芙蓉           黒川芳穂


     風はらむはずみにひらく芙蓉かな        阿波野青畝


     紅芙蓉鉄扉鳴らして出入口           右城暮石


     胸の手のつめたく覚めし花芙蓉         鷲谷七菜子



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 18日

2021-07-18 06:11:08 | Weblog
                       西瓜・西瓜売り・西瓜畑・西瓜提灯<季=秋>


     観音に西瓜供へて合掌す            細見綾子


     西瓜の赤封じこめたるガラス函         沢木欣一


     塩田の句碑へスイカの蔓またぐ         栗田やすし


     病む母へ小さく切りやる初西瓜         鈴木みすず


     まづ一つ割つて見せたり西瓜売         関根切子


     故郷の冷たき井戸に西瓜浮く          広瀬多恵子


     西瓜畑荒らす鴉に鍋叩く            河村惠光


     末生りの西瓜転がるほまち畑          武藤光晴


     西瓜食べ種とばし合ふ喧嘩の子         熊谷タマ


     声荒げ投売り西瓜割って見す          工藤芳江


     大西瓜刃先触るれば割れにけり         山下 護


     大西瓜載せて帰りぬベビーカー         小栁津民子



          

          



     西瓜切るぐるりを子等に囲まれて        羽生 大雪


     風呂敷に包みて西瓜まぎれなし         飯島正人


     目隠しの中も眼つむる西瓜割          中原道夫


     即席の西瓜提灯笑ひけり            阿波野青畝


     盧舎那佛西瓜まるごと供へられ         津田清子


     西瓜喰ふ中年の膝丸出しに           菖蒲あや


     ふるさとのラベルのつきし西瓜買ふ       中條りつ子



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 17日

2021-07-17 06:40:15 | Weblog
                       夏休み・夏期休暇・暑中休暇


     キャンパスに山岳テント夏期休暇         栗田やすし


     蜂さされが治れば終る夏休み           細見綾子


     幽霊画に見入る子泣く子夏休み          上杉和雄


     幼子の歯みがき日記夏休み            小栁津民子


     本堂に子らの画展や夏休み            市原美幸


     貝殻を箱いつぱいに夏休み            井沢陽子


     夏休み子等の狂言声そろふ            市江律子


     立笛の調子外れや夏休み             中山敏彦


     校庭にベット干しある夏休み           野島秀子


     夏休み朝より学習塾灯る             日野圭子


     遊具みな塗り替へてゐる夏休み          篠田法子


     夏休み長き廊下を車椅子             牧田 章



          



     黒板にわが文字のこす夏休み           福永耕二


     削らねば減らぬ鉛筆夏休             星野麥丘人


     夏休み犬のことばがわかりきぬ          平井照敏


     瓶ふつて虫をころがす夏休み           桂 信子


     改札に実習生立つ夏休み             田中照子


     子を叱ることにも疲れ夏休み           成嶋いはほ


     他所の子もまとめて叱り夏休           白根純子



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 16日

2021-07-16 05:56:49 | Weblog
                       蝉・おし蝉・初蝉・夕蝉・落蝉


     語り部となりし老爺に蝉時雨           栗田やすし


     唖蝉や怒りしづむる腹の波            沢木欣一


     子供等は捨ててしまひぬ鳴かぬ蝉         細見綾子


     予備校の前の落蝉掃かれけり           河原地英武


     みんみんや谷の底なる一           下里美恵子


     少年のポケットに蝉鳴きやまず          矢野孝子


     初蝉や卑弥呼の里の曲り角            国枝洋子


     熊蝉や枝奔放な三保の松             磯田なつえ


     豪族の土塁の跡や蝉時雨             森垣昭一


     火おんどり果てし山里夜の蝉           小田二三枝


     凶と出しみくじ室生の蝉鳴けり          神尾朴水


     腹帯を巻きし観音せみしぐれ           片山浮葉



          



     いと低き幹にも蝉や蝉時雨             富安風生


     じいと鳴く蝉それきりの朝ぐもり          能村登四郎


     これもまた浪花の声の油蝉             鷹羽狩行


     古伊万里のすこし明るく蝉しぐれ          鷲谷七菜子


     あぶら蝉夜明の土にゐてあゆむ           水原秋櫻子


     子を殴ちしながき一瞬天の蝉            秋元不死男




          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です



     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 15日

2021-07-15 06:21:14 | Weblog
                       梅雨明け・梅雨あがる・送り梅雨


          関東地方では今週の末梅雨明けの予報が出ています
          今日の季語「送り梅雨」丁度今頃梅雨があがるころの、大雨、雷鳴を伴う雨を言います



     梅雨明けといふ日や揚羽蝶もつれ         細見綾子


     嬰に会ひに妻梅雨明けの海渡る          栗田やすし


     妹と東京に逢ふ梅雨明るし            沢木欣一


     梅雨明や義歯はめて終ふ旅仕度          丹羽康碩


     若冲の鶏の白さよ梅雨明くる           栗田せつ子


     傘骨の曲りしままや梅雨の明           中斎ゆうこ


     仔狸が畑に顔出す梅雨あがり           右高芳江


     母の髪手櫛で梳きぬ送り梅雨           村瀬さち子


     梅雨明や差し汐川にせめぎ合ふ          武藤光晴


     病名のまたひとつ増え梅雨の明          丹羽一橋


     茹卵つるりと剥けて梅雨明くる          篠田法子


     尾を振つて牛売られゆく梅雨の明         山本光江



          



     ひぐらしにつづく朝禽梅雨明けむ         水原秋櫻子


     みちのくの古づけ噛んで送り梅雨         下田 稔


     鐘撞いて僧が傘さす送り梅雨           森 澄雄


     北上川大濁りして梅雨明けぬ           山田みづえ


     庭石に梅雨明けの雷ひゞきけり          桂 信子


     蒲の花うすうす見えて梅雨終る          松村蒼石


     梅雨明けや深き木の香も日の匂          林 翔



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 14日

2021-07-14 05:18:46 | Weblog
                      蟹の子・山蟹・沢蟹・磯蟹・蟹の穴・蟹の泡

          ご紹介の蟹は三夏、鱈場蟹/たらばがに・ずわい蟹は三冬の季語になります


     幼さの残る子の足蟹這ひて            細見綾子


     草刈つて蟹の横ぎる盆の道            沢木欣一


     夕立晴蟹歩みをる杣の庭             中村修一郎


     走水の大蟹逃ぐる泥けむり            栗田せつ子


     穴出て小さき争ひ汐まねき            関根切子


     沢蟹が西行水の岩のぼる             中斎ゆうこ


     水軍の墓碑に潜めり赤手蟹            野島秀子


     沢蟹の動きうながす竹の杖            巽 恵津子


     求愛の爪桃色に潮まねき             内田陽子


     泡噴いて蟹全身を隠したる            梅田 葵


     蟹走る潮の引きゆく被爆川            山本光江


     沢蟹が土間に入りくる雨催            小原米子



          



     人を見て蟹逃足の汐干かな            河東碧梧桐


     家にきて新聞紙踏む海の蟹            秋元不死男


     子にゑがきやる青き蟹赤き蟹           福永耕二


     沢蟹が廊下に居りぬ梅雨深し           矢島渚男


     禅堂へ入らむ蟹の高歩き             飴山 實


     みじろがぬ蟹のまわりに男いて          宇多喜代子


     峡の田を沢蟹はしる出水あと           太田 蓁樹




          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 13日

2021-07-13 05:22:07 | Weblog
                        木槿・底紅・木槿垣・きちはす・花木槿

          ムクゲは夏の暑い盛りに涼やかな花をたくさんつけるアオイ科フヨウ属の落葉樹。
          別名ハチス 俳句では初秋の季語となります



     白木槿芯まで白し加賀女            沢木欣一


     白木槿木のさびしさが花にまで         細見綾子


     花木槿こぼして過ぎし荒神輿          栗田やすし


     人影もなき草の道木槿咲く           加藤雅子


     木槿垣だけ残りをり生家址           松本栗主


     馬宿の木戸に枝張る木槿かな          武藤光晴


     白木槿咲きホスピスの友遠し          桜井節子


     南吉の句碑に木槿の影ゆるる          市江律子


     流れくる木槿の花の白さかな          長江克江


     物忘れ多き日暮れや白木槿           藤田映子


     人気なき木槿の家を訪ねけり          畑ときお


     歩のゆるき卒寿の母や花木槿          橋本紀子



          


          



     道のべの木槿は馬にくはれけり          松尾芭蕉 


     底紅の紅を隠して花閉ぢぬ            稲畑汀子


     夕暮の一本道の木槿かな             小川軽舟


     底紅や一村呑みし湖しづか            鍵和田釉子


     指切りで別れし駅や花木槿            橋本ひろ子


     木槿咲く年に一度の芝居小屋           加藤泰子


     白木槿朝日が蘂にすべりこみ           林 翔



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 12日

2021-07-12 07:30:07 | Weblog
                        夏蝶・揚羽・しじみ蝶 

          蝶々は一年中見られます、夏蝶といって特別種類が有るわけでなく
          蝶が成虫になる季節に応じて、「春型」「夏型」「秋型」などと呼ばれています



     黒揚羽廃墟の城の水汲み場            細見綾子


     緑蔭の大地嘗め嘗めしじみ蝶           沢木欣一


     揚羽来る尚円王の玉御殿             栗田やすし


     夏蝶来伊勢の家並の古格子            矢野孝子


     雲走る三角点に夏の蝶              国枝洋子


     夏の蝶清掃すみし連隊碑             中村修一郎


     影見えて影より大き黒揚羽            梅田 葵


     夏蝶の離れては来る矢立句碑           武藤光晴


     落日の妙義山背に黒揚羽             奥山ひろ子


     夏の蝶尼僧の墓に翅休む             太田滋子


     揚羽蝶舞ふ野ざらしの化石林           加藤ゆうや


     朝稽古果てし土俵に夏の蝶            奥山ひろみ



          



     山の子に翅きしきしと夏の蝶           秋元不死男


     おのれより巨き影つれ揚羽蝶           福永耕二


     生るるより烏揚羽の神楽舞ひ           吉田鴻司


     岩伝ふ鎖に休む夏の蝶              有賀玲子


     蜜を吸ふ紋鮮やかに黒あげは           右高芳江


     夕映えの田水を飲めり夏の蝶           水野時子


     夏蝶や水郷の橋みな低し             渡辺初雄



          

          ご自分と大切なご家族を守るために三密を忘れなく
        密閉、密集、密接を避けましょう手洗い、うがい、マスクの着用 を日常に
        もう少しの我慢です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする