チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 149

2019年05月07日 11時25分15秒 | 日記
立夏に入り着物は単衣と思いきや今日は寒い18度
薄手の袷を取り出す
たかが薄い裏地でもあるとないとでこうも違う

先日ある染色作家と話をしていたら
「五泉ではもう絽縮緬は作らないと言われた」
「丹後はどうなの同じような雰囲気だね」

絽縮緬好きのチャコちゃん先生はがっくり
初夏から夏にかけてなんとも気持ちのよい素材だ

昭和の初めまでまだ男が元気のいいころ黒塀の家をあてがわれたお妾さんが
一風呂浴びて旦那を待つ間縁側に座り涼をとっているのだがそのとき素肌に絽縮緬の浴衣をサラリと着ている風情の色っぽいこと
それをちりめん浴衣と言っていた
その姿を描いた日本画も残っている伊東深水だったかな

お妾さんも二号さんもそれが彼女たちの仕事
本妻さんは家事を取り仕切り男が仕事に打ち込めるように家庭を整えるのが仕事
その器量がない女は本妻にはなれない
外に女を囲うのは男の甲斐性そこで生まれた子は外子として本家は認知し養育費を本妻が与える

お正月になると外の女や子どもたちが新年の挨拶に訪れる
本妻は黒紋付の羽織を着て挨拶を受けお手当を渡す
そういう家庭が近くにあって母たちは本妻との付き合いだが子どもたちはお妾さんのほうがお菓子をくれるのでよく遊びに行っていた
しかも女は昼間は暇なのでお手玉やおはじきの相手、本も読んでくれたりするので結構楽しかった
お香を焚きしめているので家中いい匂いがした

足繁く行くと母に叱られるのでたまーーにひょこっと行くので余計歓迎される暇なんだなあと思ったものだ

ある時学校帰りの姉に見つかりこっぴどく説教された
「ひさちゃんは大きくなったらあんなあ女になりたいの?」
「ううん私はお羽織り着て小遣い配りたい」
それを家に帰って告口されたのでそれ以来足止め食ってしまった
残念に思う

大人になってわかったけど家督を次ぐために男の子の誕生が必要としている家の男外にお妾さんを囲ったのだ
家をつないでいくことが日本の場合は重要だった
いきなりだが恐れ多くも明治天皇は8人もの側妻がいらしたが結局男子は太正天皇だけだった
それくらい男の血が家を栄えさせることになっている

お妾さんは着物文化の担い手だったのではないかと今思う
本妻は紋付きを中心に春夏秋冬きちんとした着物を着ているが
お妾さんたちは季節を尊び素材から柄色まで自由に気ままにそして染めの人たちと着物や帯を作り上げていく
着物を誂える喜びが観劇「とかで消化できたのかもしれない

昭和の着物をまた違った角度で眺めてみたいと思う

#妾 #二号 #本妻 #絽ちりめん #側室 #五泉 #丹後 #中谷比佐子



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の見直し 1

2019年05月06日 20時38分34秒 | 日記
今から50年以上も前初めて海外旅行に行き逗留したのがイタリアのローマだった
画家たちの研修旅行にひっついていったのだが
彼らがスケッチしたりイタリアの画家のレクチャーを受けている時間は私フリー
一人でほっつき歩いていた
その時高校生と思しき数人に「べーらーべーらー」と囲まれ真っ赤なバラの花を一輪もらった
つたない英語で挨拶したら「べーらー」というのはイタリア語でかわいいと褒めてくれているのがわかった

彼らも英語は母国語ではないので拙い
拙い同士はボデーランゲージも含めてお互いのお国自慢が始まった
話が盛り上がったところで彼らの一人が自宅でお茶にしようと提案
ついたその日に無謀にもローマ人のオタクに行くことになった

ホテルにちゃんと送ってくれるのかと念を押したら親指立ててオブコース
しかし念の為ローマ在住の友人宅に電話をしてことの次第を説明しておいた
訪れる町の名前を告げると「その街に住んでる人なら大丈夫しかしちゃこさん無謀だよ」と注意を受けその友人が迎えに来てくれることになった

個人宅を沓のまま上がるというのにちょっと抵抗があったが大理石の床は気持ちがよく
調度品もセンスがありご両親がとてもフレンドリーで生まれて初めてカプチーノにやたら甘いケーキをごちそうになった

その時
中国から見た日本の地図を持ってきて
「中国朝鮮、台湾は太平洋に出たいけどほらこの通り日本がしっかりとふさいでる、日伊同盟はこの地図によって日本の可能性を信じた」
ツッカかかり突かかかりこのような説明を受け
明治維新で東京が首都になったけど当時の東京はイギリスやフランスから訪れた人にとってあまりの美しさ人の笑顔と優しさにこの国の文化度は自分の国の人より遥かに高いと思ったらしい
などと初めて聞く話

天皇陛下は世界で一番偉いどうしてかといえば家柄がいいし常に祈っているから
今の天皇陛下は何代目ですか?
すぐには出てこない天皇陛下を身近に感じていなかったもの

江戸幕府も長かったけど平安時代のほうがもう少し長いね
などなど
どうしてそんなに日本の歴史を知っているの?と聞くと
「自由研究で日本のこと知りたい人が一番多い」
「なぜ?」
「文化国家だし天皇陛下がいるから」

この当時私は歴史に疎かったし日本にそれほど興味を持っていなかっただからヨーロッパを見たかったのよ
お手上げ状態になったとき迎えの友人が現れ彼のイタリア語で会話がスムースに運びホッとした
友人夫妻はその後この家族と親密になり何十年もお付き合いしていたもちろん私も

#イタリア #ローマ #天皇陛下 #日伊同盟 #明治維新 #母国語 #江戸幕府

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪を染めないことにした

2019年05月05日 18時26分24秒 | 日記
白髪がちょっとでも目立つと気になっていた
ケミカルな毛染めで頭の地が腫れ上がったり痒くなったりするので
ヘナに切り替えたりもした
しかし根が面倒くさがり屋さん自分で染めることは億劫
そしてまた美容院で染めることになる

嘘をつかないでありのままに生きましょう
と言ってる割には髪が嘘付いてるなといつも後ろめたかった
決心した!

川邉サチコにそれを告げると
「わかった」
今から30年前長い髪を
「ショートにしたい」と告げたときと同じ返事がかえってきた

ここのところ若い男性美容師に浮気をしていたのでサチコさんの美容室に行くのは1年ぶり
部屋に入ると雑誌が積まれていて
「この形はいいけど比佐子さんには合わない」といくつかのヘアスタイルを出して見せてくれた
サチコさんは「もう毛染めをしない」と私が電話を入れたその日からあれこれと考えてくれていたらしい
一時間ばかり問診

「サチコさんに任せればいいやと思っているから私はノーアイデイア」
「だけどうるさいんだからきちんと見てよ」
最終の設計図をお互いに話し合い主張のすり合わせが終わり
「ああやはりね」ということでいよいよカットに取り掛かる

「洗ってみたら思っていたのと違うね一本の毛が白の中に黒が混じっているこれなかなか真っ白にはならないよ途中の設計も考えなければね」
比佐子さんは基本は着物を着る人だからえり足の始末も重要だ
と言いながらあれこれ髪の毛を動かし顔との調和を考えるサチコ

頭を預けているうち眠くなってしまった
「ちょっと一緒に見てよ」と起こされる
「はい」

「白髪を白髪と思わないでその白いところをデザインと思えばいいのよ」

だからわざと出して強調するスタイルにするのもいいね
着物のときはこんなかんじかな?
色んなスタイルを作っているうち
「ね眉の色も明るいほうが良さそうだね」とメイクに入っていく

とにかくこの方はショー舞台や撮影のメイクがお得意なので
「作りすぎないでよ」
「わかってるわよ」

プロってすごいなとつくづく思った
長年一緒に仕事をし作りこんできた共通の美意識

「ああ本気で仕事をしてきた仲間は素晴らしい」と心から感謝

新しい生き方ができる
嘘偽りのない自分を見せていく心地よさを味わった
そして老いていくことの楽しさも見つけることができた

「似合う色が変わってくるでしょう?ちょっと怖いな」
「今までの比佐子さんの着物の色大丈夫だと思うわよもともときれいな色を着てるからいいと思う」
「きれいで優しい色が映えるようになるの?」
「そうよ」
「なるほど」

#白髪 #ヘアーカット #川邉サチコ #中谷比佐子 #着物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか怖い

2019年05月04日 11時02分40秒 | 日記
誤解を恐れずに言えば新皇后のあの晴れやかな自信溢れる姿が怖い
成人男子が少ない皇室の将来
女系、女帝と騒ぎが大きくなっている

そこに君臨する新皇后の姿が女帝の貫禄
最も中心の色真っ黄色のドレス

女系を狙う面々は嬉しいだろう
しかしそうすると脈々と続いた我が国の天皇制はお終い
それと同時に日本という国もなくなる怖さ

三種の神器
どうして三なのか
なぜイザナミが先に声をかけたらヒルコが生まれ
男神の言葉が先だったら国が誕生したのか

私たちは自分の国の生い立ちをもっと理解する必要があると思う

日本は天皇陛下を始め祈りの民族
神と共に生きているのだと思う

女帝の笑みの裏に何があるのだろうと
つい寒気がしてしまった
その怖さ寒気が危惧に終わることをひたすら祈る

誤解を恐れず感じたままを書いてみた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 148

2019年05月03日 11時23分25秒 | 日記
立夏を持って単を着ることにして40年
しかしながら今年ははや今日から(3日)単を着ている
着物に規律を持った先輩たちが少なくなり
口やかましく一重の着物は6月一日からですという注意を受けなくなったのは30年前から
そう平成の御代になって過度な情報活動が激しくなってから
少し古い人たちの口が封じられたように思う

立夏に単を着ていたら非難轟々の嵐にあった
「きものとはーー」という方たちだ
しかし毎日着物を着ている身には25度を超えるともう裏生地一枚が暑い

それでどうして6月まで一重を着るのを待たなければならないのかを調べ上げた
なんと!
明治5年政府はいきなり陰暦から太陽暦に暦を変えた
その年うるう年で12月5日をもって明治6年元旦としたのだ
その時衣服令もだして
各制服は6月1日を持って夏服とし10月1日をもって冬服とすることにした
軍服、学生の制服、車夫、郵便配達人などの制服生活の人たちがそれに習った
どこにも「着物」のことには触れていない

なのに戦後の着物着付け学校や着物関連の学校が着方の教育として
6月一日から一重、7月8月薄物 9月一日から一重 10月一日から袷 11月からコートを切るなどと決めつけた
この決まりが浸透して着物を着る人が素直に実行していたのだ

ある5月の暑い日だった気温28度と町の温度計が指し示していた新宿
バスに乗ろうとしたら汗だくの着物軍団のご婦人たちに
「いくら暑いからってまだ単はいけません」
と注意された
にっこり涼しげに頷いてお辞儀を返したが内心は(汗だくで汗ジミができたらあなた洗ってくださるの?)と聞きたいところだった

今でも雑誌などでこのようなことを書いている御仁がいるが
ここ数年気温の変化が著しく 真冬並みの気温の次が真夏並みという異常さ
こういうときは御身大事気温に沿った着方があってしかるべきだと思う

自分の心地よさが一番

チャコちゃん先生は春は表から軽くし秋は表から厚くする
つまり春は表は一重しかし中はまだ冬物
秋は表は厚手の一重しかし中は夏物
こうやって少しずつ気温と折り合って行くと常に気持ちのいい装いになる

しかし最近は室内の温度も計算に入れないと風邪をひく
冷房が強いところが多くなった

今日は紬の一重、絽縮緬の染帯 帯揚げ帯締め冬物 長襦袢は袖無双の身頃一重 下着は絹の冬物
季節はちぐはぐだけど表は夏景色

#夏景色 #一重のきもの #絽縮緬の帯 #制服 #チャコちゃん先生 #中谷比佐子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 146

2019年05月02日 17時19分22秒 | 日記
昭和の二十年代まで日本人は通女王着物を着るのが当たり前だった
着物を着ている人のほうが洋服姿の女たちより多かった
家でも外出から戻った男は着物を着てくつろいでいた
我が家でも父は家に入ると母が肩に着物を羽織らせてその間に父は靴下やズボンを脱ぎ上半身裸になって着物に手を通す姿を見ていた

母も外出着から家庭着に戻るときは普段着を肩にかけ外出着をするりと脱いで着替えていた
着替えを立ったままできることに意味があるなと思ったのはフアッションショーの裏方を取材したときだった
ペーペー時代は着物より洋服の方に関心があったので
フアッションショーの取材は大好きだった
ある大きな舞台のとき殆どが外人モデルでそのスタイルの良さに圧倒され面映ゆかった
舞台は寸刻みで進行するので素肌になってすばやく洋服を着てまた素肌になるという繰り返し

手足は細い外人モデルのおっぱいがぶるんぶるんと揺れたり
パンツを履かないヒップの盛り上がりにドキッとしたり
はじめのうちは女風呂みたいな面白さで眺めていたがなんだか腑に落ちない
洋服を着る風情って色気はないし感動もない

方や着物の場合は
絶対肌を見せないで立ったままスルスルと着物を着ていく
この違いってなんだろうわたしはどちらを美しいと思うのだろうか
などと思っているうちプロポーションの美しいモデルもただのマネキン人形に思えてきた
この瞬間は今でもはっきりと覚えている

だからといってすぐに着物に傾いていったわけではない
家に戻り父に着物を羽織らせている母への思いが優しくなっただけ
そういう環境にいても着物を着たいとは思わなかったし着物そのものに全く興味を持たなかった
あまりにも日常過ぎた

姉の結婚式の時着物を着せられてとても不機嫌な顔をして写真に収まっているのを
先日姪の娘が見つけて持ってきた
「おばちゃんなんでこんなに不機嫌な顔をしていたの?」
「面白くなかったのよしかもおばあちゃんが選んだ着物で子供っぽいしね制服のほうがいいとすねていたわけ」
「白地で似合ってると思うけどな、これ美智子おばちゃんが羽織にしてきていたのを見たことがある」
「あそう?あっちにいったのね」
そうして話題が着物を通して広がっていく

年齢関係なく着物一枚で親戚同士はこんな会話ができるのだ

着物を着るのに時間がかかる苦しいなどの声を聴くけど5分で着るのが日本の女の作法だとチャコちゃん先生は思う

#着物は5分できる #チャコちゃん先生 #着物は立ったまま着付ける #中谷比佐子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和

2019年05月01日 21時57分36秒 | 日記
新天皇陛下のお言葉素晴らしい
日本人として
日本の国に生まれたこと
心から誇りに思う

象徴という言葉
心と姿で模範を見せる
それが日本人の姿
日本人の心意気

私たちに生き方の
指標として存在なさる
其れが日本人

今日はそんなことを感じた一日

ところでチャコちゃん先生氏神様で5つ葉のクローバーを見つけて嬉しかった!

#5枚葉のクローバー #チャコちゃん先生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする