日本政府は本気で解決を模索しているのだろうけど、どちらに転んでもその結果をもって政権が世論の批判を受けることは少ないと思う。ただ、現政権の外交・安全保障政策がこのままでいいとは思えない。そうした世論が少数派であったとしても。
「平和憲法」を掲げつつ、日本の為政者はその理念をもとに積極的に国際平和を形成するための取り組みをしてきた形跡がない。常にアメリカという「ボス」の背中の後ろに立ち、そこから遠吠えをするのみだ。それが「美しい国」と言えるかどうかは別として。
「日本を取り戻す」と言って首相になった人は、さて、アメリカ軍に接収された基地をアメリカから取り戻してくれることはなさそうだ。近隣諸国を挑発し国内世論に危険と思わせるやり方は、いずれ彼自身も抑えられない世論を作ってしまうのではないかという不安を感じる。
今回のイスラム国による脅迫は許されるものではない。しかし、彼らが日本に対して思っていることが中東における日本の見られ方の変化を意味しているとしたら、その事をしっかり考えなければいけない。そして、このまま進んでもいいのかということも。
そんなことを考えていたら、沖縄県の米軍普天間基地の辺野古への移設や原発再稼働という喫緊の課題もリンクしていることが見える。本来は昨年末の衆議院議員選挙において考えなければならない問題であったけど、そうした争点が明確にされなかったこともあり、何となく投票したり、また投票しなかった人が多かったのだろうけど、その結果による副作用が今僕らに突きつけられている。
改めて、この国の行く先を考えなければならないと思う。