Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シートの塗装/コクピット内の組立て

2019-02-11 20:18:08 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は雨が降っています。
岡山県や兵庫県などの山間部では雪が積っている様なんですが・・・
友人のSさんは本日中国山地を越えて遠出をしていらっしゃる様ですが・・・雪が有る風景をFBにシェアしていらっしゃいますので間違いなく降っているみたいです。
ウ〜ン島根は雨なのに・・・
どうも今年の気候は変ですね。

本日の仕事をご紹介致します。
シートのカーボンデカールを貼り終えましたので次はステッチを貼ってゆきましょう。
これもまた2回目の作業になりますと慣れていてそんなに難しくは有りませんね。
時間はかかりますけども確実にこなしてゆけば完成致します
まずは比較的単純な形状のシートの座面の方からです

次はシートバックの方ですね
こちらはちょっと複雑な形状なので・・・何度もカットして少しずつ曲げてはってゆきましょう。

次は塗装ですね
乾燥機でステッチの部分の水分を完全に飛ばします
そしてカーボンデカールの部分にはウレタンクリアーを塗って仕上げます。

そしてこちらも・・・
ミュージアムコレクションのデカールと違って柄が黒っぽいですね。
まあどちらが好みなのかは実車次第という事でしょうか・・・もしもミュージアムコレクションのを使うならウレタンクリアーの仕上げはしない方が良いかもしれませんね。

いよいよコクピット内の組立てに掛かりましょう。
まずはセンターコンソールの部分のスイッチですね
ここにはミッション系の操作スイッチが入ります
3つのスイッチはR(リバース)オート(ATモード)ともう一個??
ア〜思い出せない何だった????
嫌ですね〜単純な事が思い出せないのは困ります(認知症か・・・笑)

ミッション系のスイッチの後側にもカーボンのパネルが入ります
赤いのはハザード、その後のシルバーのはシュガーライターなんですが・・・
この車に乗ってタバコを吸う人は少ないと思いますが最近はここから電源を取りますから・・・今はシュガーライターは電源の意味合いの方が強いですね。
その後の小さな黒い3つのスイッチは?です
私も知りません(笑)
但しこれらのスイッチはホットホイールのミニカーでは全てデカールで表現されていましたので全て立体に作り直しました。
黒い3つのスイッチはプラ棒の1.0mmから、ハザードの赤いスイッチとシュガーライターはアルミ棒を旋盤で削っています
やはり1/18くらいの大きさになりますとデカールだけの表現ではちょっと弱い感じがしますね。

センターコンソール部分の赤い縁取りは予定通り最初に掘っておいた0.4mmの溝に入れて接着します。
ここは実車も赤いコードかパイプの様な物を縁取りにしている様なので表現としては塗りではなくこの様な埋め込みで仕上げてみました。
見た感じ塗りとはまた違った仕上がりなのでこれはこれで良いですね。

次はリアのバルクヘッドに付くポケットを取付けます
実車も少し開いている様な感じなのでアルミ板を事前に曲げておいてからステッチを入れたり塗装をしたりしています。
ミニカーではU型のモールドだけですので・・・やはり立体感が出て良くなった様に思いますね。

次はコクピット最後部の部分のパーツですが恐らくはカーボンの板だろうと思いますのでプラ板をカットしてデカールを貼って仕上げましたが・・・どうも強度が弱くてフニャフニャしますので0.5mmのアルミ板を使って作りましました。
最初のと同様にカーボンデカールを貼ってからクリアーをコートしています。
今回取付けはこの部分がカーボンでは無く布だと困りますから差し替えが可能な様に極薄の両面テープで取付けます。

如何でしょう?
取付けてみました・・・
このサイズで見ますともうカーボンの目が全く見えずただのガンメタリックの様に見えますね。
あれだけ手間を掛けたのですが・・・フ〜ッ!!とため息をついてみたり。

リアのバルクヘッドの上側の棚は実車の写真ではこの様になっています。
PCのモニターを写していますので鮮明ではないですが雰囲気はわかって頂けるかな?

早速細かな部品を作ってゆきましょう
棚の上の滑り止めはF12の物と違いましてレザーを縫って作った様な感じで少し膨らみが有る様に見えます。
荷物の固定用のベルトですが両サイドにステッチが有ります。
なかなか再現が難しそうな印象ですね。
まずは材料の真鍮板をカットしましょう。

カットした真鍮板は実物のベルトと同じ様に曲げて整形しておきます
どの様に曲げると皮のベルトらしく見えるのか良く実物を観察して曲げる必要が有ります
曲げ方で柔らかくも硬くも見えますからね〜大事な部分です。

荷物の滑り止めは幅の細い真鍮板を使って作りますが・・・
少し柔らかな膨らみが有る様に見えますからハンダを盛っておきます。
こうする事でただの真鍮板が柔らかそうに見える様になります。

裏側は接着の為にペーパーで平らになる様に削っておきましょう。
この一手間だけでも接着が楽になります。

幅の広い真鍮板はこんな感じに曲げてベルトを再現致しましょう
コの字型の小さな金属はベルトをくくっている部分ですがまだ接着はしません。
と言うのもこの幅の広いベルトの両サイドにはステッチを取付けますから後で接着する方が楽ですよね。
そしてこのコの字型の部品自体にもステッチのデカールを貼らなければならないからです。

持ち手を付けて塗装の準備です
サフはウレタンを使います
一見サフに硬化剤を混ぜて塗料を準備するのは無駄が多い様にも見えます、しかしながらこの密着の良さを考えますと小さな部品にもウレタンサフを使う方が良いと判断します。


明日も続いて内装の組立てを行なってゆきましょう。
明日はお休みなのにお休みを取るつもりが全く有りませんね〜(笑)

599GTO内装の塗り分け/ボンネット内側の塗装/シートデカール貼り

2019-02-10 21:22:43 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は・・・曇りでした。
雪!? 全く降っていないですね。
あれだけ寒気が入ると大騒ぎしていたのですが・・・寒気はどこに??
まあ確かに気温は低いですが雨しか降らないしね〜
雪は今季1回だけ降ってうっすら白くなっただけ・・・

まあこんな年も有るかもしれませんが・・・
余りにも事前の予報で大騒ぎをし過ぎの様なきがします・・・


今日も仕事を進めてゆきましょう
まずは昨日ボンネットを研ぎましたが・・・研いでいて思い出しました。
裏側に断熱材が付けてありましてそれがブラックなのにまだ塗っていませんでした。
F12と違って599GTOはボンネットに排熱の為の穴が開いていまして表側にコンパウンドをかける前に塗っておいた方が良い訳ですね。
磨いた部分に塗料が飛びますとまた掃除しなければならないからです・・・
細かな順番の配慮で無駄な時間を使わないのもプロの仕事です。

マスキングテープは完全に乾かないうちに外しておきました。
綺麗になりましたね〜これでいつでもコンパウンドがかけられます。

お客様の車の画像を見ますとセンターコンソールの部分と後の棚の部分はバックスキン調しつらえになっておおります。
本当はリアのバルクヘッドもそうなんですが・・・ここはステッチが有るのでバックスキンの表現は出来ませんでした・・・
必要な部分をマスキングしてバックスキンの様になる旧モデラーズのインテリアブラックで塗っています。

このインテリアブラックですがエアブラシからの距離や塗り重ねの回数によって毛羽の立ち方が変わってきますので全体を合わせるのはなかなか難しいですね。
実車は結構毛羽が立っている様に見えますし他との質感の違いを再現したいのでかなり立たせています。

マスキングテープを外してみました。
カーボンの部分はグロス、ステッチの有る部分はフラットブラック、コンソールと棚はバックスキン調ですね。
同じ様な暗い配色でも質感の違いでかなり違って見えます。

今日の作業で一番時間を使ったのはこのシートのカーボンデカールの貼り込みです。
この作業は先日のミスでやり直しになったシートです。
やり直しになるというのは如何に時間が無駄になるのかよくわかりますね。
ただ、ここをほっといても先に進めませんからミスをしない事が大事ですね。
型紙を作っています・・・これも最初のシートを作った時と同じ作業です。
そして型紙をデカール用紙に並べて貼付けてカーボン目がズレない様に気をつけるのも同じ事です。
さすがに最初の一度目よりは早くなりました(笑)

旧モデラーズのカーボンデカールは貼りやすかったですね〜
モデラーズが無くなる時に市場に残っていたカーボンデカールを随分買っておきましたが・・・今かなり助かっています。
確かカルトグラフ製だったと思いますがかなり時間が経過しても硬くなったりしません。

1脚目はカーボンデカール完了しました・・・
もう一脚貼らなければなりませんが・・・・今日中には難しい様です

2脚目ここまで貼ってタイムアップです・・・
本日の作業時間のうち2/3はシートのカーボンデカールを貼っていた様な気がしますね〜。


明日も引き続きデカールを貼って塗装を進めましょう・・・今度は失敗しない様にね。
少し内装の組立ても始められたら嬉しいかな〜。

599GTO内装のディティールアップとボディ研磨

2019-02-09 20:14:19 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は雨が降っています・・・
関東方面では雪の予報が出ていて北海道は大変な寒さになると言う予報ですが、如何でしょう!?
まあ東京は5cmでも大雪と言われている様ですが島根県や鳥取県では5cmなら薄ら積ったという表現になるのは間違いないと思います。
しかも5cmでは折角用意した除雪機は全く役に立ちません・・・せめて30cmくらいは降って欲しいかな・・・
一度くらい降らないと夏場の水不足の恐れも有りますから心配な所です。
関東方面は雪の予報ですが朝の時点で中庭はこんな感じです。
雨は降っていますが白い物も混じらず・・・ただの雨!



さて本日の仕事ですね。
シートのカーボンデカールを貼って随分疲れちゃったので・・・リハビリ代わりに・・・ドアミラーのミラーを作りましょう。
F12TDFではこの様なメッキの板が鏡の面として付いていまして・・・光り方が悪くてNGになったのかこの上にミラーテープがカットした物が貼って有りました。
このプラ板を使わずにステンレスの板でミラーを作りますとミラー本体の奥に入り過ぎてしまう為にプラスチックのパーツにステンレス板を貼ってから周りを切り抜きます。
下の写真では裏から見ているので接着用のダボをカットした痕がわかりますね。

周りを綺麗にカットしたらヤスリで整えてミラー本体の内側に綺麗に収まる様に調整致します。
この時に厚みも同時に調整しておきますと完璧ですね。
ステンレスの板を入れる事で少し厚みが増す訳ですからその分も削って調整致します。

ついでに599GTOの方も作って置きましょう
ホットホイールの方はミラー本体が無垢のダイキャストなので凹みはほとんど有りませんからステンレスの板をカットしてミラーを作るやり方は1/43の場合と同じです。
板だけで済む訳です・・・他の板に仮留めしておきましてバフを掛けてピカピカに磨きます。

F12TDFの方は裏にプラ板が付いていますから瞬間接着剤で仮組する訳にはゆかず強力な両面テープを使って仮留めしておきましてバフ掛けしています。
こちらも後側がよく見える様にピカピカに仕上げておきましょう。

そしてF12TDFの鏡をミラー本体に接着しました
申し訳ない事に
ブラックを塗った直後だったので汚い指が写っております(笑)

599GTOの方はこの通りミラーだけの接着・・・薄い物ですから楽です

次はダッシュボードのマスキングですね
ウレタンクリアーが終わりましたのでカーボンの部分だけマスキングしてフラットクリアーを塗りましょう。
このマスキングですが複雑な面が多いので1枚でマスキングする事が出来ません・・・なので小さく切ったマスキングテープを使ってマスクしております。
この場合はマスキングしたら間髪入れずに塗る事ですね・・・マスキングテープを重ねますと剥がれやすい(浮きやすい)のです。
剥がれてしまうと当然ながら吹き漏れが起ります
マスキングゾルで押さえる方も有りますが・・・前にそれをやったらマスキングゾルの色が残ったりして具合が良くなかったので最近はマスキングしたら間髪入れずに塗る事にしております(笑)
まあ余計な手間をかけないというのも有りますね、マスキングゾルを塗って固まるまでそのままにしておく時間が勿体無い・・・。
しかもマスキングゾルの色が染みてしまうとやり直しになってしまうのです・・・確かハセガワのオレンジ色のヤツだったかな〜!?
クレオスのMrマスキングゾルも余り良い印象が無かったです。
最初のヤツは特殊な匂いが有ったのですが使い勝手は良かったんですけどね〜Mrマスキングゾル(改)も有る様ですが時間の余裕が無くて試していません(笑)
何だか剥がれ難いという評価も有る様なんでね・・・。

塗ったら完全硬化するまでに剥がします。
乾いてから剥がしますとマスキングの境目が盛り上がってしまうのでペーパーがけが必要となるからですね。
ボディの様な部分はそれでも良いですが・・・フラット仕上げの部分はペーパーをかけてしまうと補修のしようがなくなってまた塗らなければなりません。
ですから乾くまでにマスキングを外しましょう・・・。
他の部分に当たらない様に注意は必要ですね・・・
ドアの内装ですがカーボンの部分はグロスの艶有り、それ以外の部分はファブリックなのでフラットの艶消し仕上げです。
本当はバックスキンなのでもう少し荒いインテリアブラックで仕上げたい所ですが・・・ステッチのデカールを貼らないといけませんのでその仕上げは無理です。

手が空いたので599GTOの外装を2000番のペーパーで研磨します
僅かなゴミやユズ肌の有る部分を集中的に研磨しておきましょう。

ついでにボンネットも磨いてしまいました・・・
まだ大物が残っています・・・そう!ボディです。
但しルーフの部分はフラット仕上げになりますから4枚のフェンダーと前後のバンパーくらいで済みそうですね。
まだやっていませんが・・・。

ダッシュボードにフラットクリアーを塗りましてマスキングを剥がしました
グロスの部分とフラットの部分がクッキリと別れてなかなか良いですね。
本当はカーボンの部分ってセミグロスくらいかと思いますが模型的にはグロスの方がメリハリが効きますから僕はこちらの方が好きかな。
実車だったらセミグロスですよね・・・日光が指した時に眩しいですからね。

リアのトランクフードは2度目の中研ぎです・・・
複雑な面にカーボンデカールを貼っていますからなかなかデカールの段差が取り難いのです・・・
まあこの辺りの仕上げには近道は有りませんので地道に仕上げてゆくしか方法が無いです。

コクピットの床面にフラットクリアーを塗りましたのでマスキングを剥がします・・・
ここもカーボンの部分はグロスの仕上げになる様にマスキングを施しております。
フラットの部分は埃も無く綺麗に仕上っているのがわかりますね。
シートの凹みも全く目立たなくなりました・・・これなら良いですね。


明日もまた続いてシートのやり直しをご紹介いたします。

599GTO内装のディティールアップVer.5

2019-02-08 21:48:12 | Wさんの1/18Ferrari
関東以北の方は冷え込みが強まりそうな予報が出ていますが・・・
本日の山陰は雨は降りましたが雪は無いし・・・寒さも例年程では有りません。
やはりかなり暖冬の様ですね。

本日は朝からキッチリ仕事を始めております・・・と言うか雨が降って外に出る事が出来ません。
途中一度塗料が無くなったので市内まで買い物に出ただけでほぼ一日仕事ですが・・・今日は思った様にいかず少しバックした報告などをしてみましょう・・・。

本日はここから仕事を開始しています・・・今から思ったらやらなきゃ良かったかも・・・でも表現的には間違ってないので・・・。
ステッチのデカールをシートにも貼ってみました
曲がった部分はデカールが無いので短く切って曲げながら貼ってゆきます、スムーズに曲げるのは手間がかかりますが手間を惜しんでは良い物が出来ません。

やっと全体にステッチのデカールを貼れました・・・
やっぱりステッチが無いのよりは有った方が良いですね。
見た目はやはり有った方が良いと思いますね。
・・・とここまではまだ良かったです。

乾燥を焦って乾燥器に入れたのが間違いでした!
このカーボンのデカールはミュージアムコレクションの物を使っていますがデカール軟化剤を使って貼りますと奇麗に貼れますがクリアーを塗って乾燥器に入れますとこの様に水ぶくれになります・・・
わかっていたので今までは乾燥器に入れ無かったのですが・・・慌てていましたね。
決してミュージアムコレクションさんのデカールが良くない訳では有りませんので誤解の無き様に・・・お願い致します。
上にクリアーを塗るのは当方の都合なんですからね・・・ただ塗料との相性が良くなかったと言う事なのです。
次から注意すれば良い事なのです、製品の問題では有りません。

仕方が無いのでやり直します
シートは幸いな事に予備をキャスティングしておりますので失敗した物を剥がしてからやり直しますと半日は遅れてしまいます、自分の所でキャストしていますから予備が有れば今からすぐにでもやり直しがききます・・・この辺りはプロとしては大事な所ですね。
キャストも予備をしておく事でその為にかかる時間は10分程なのです・・・なんて準備が良いのでしょう(笑)
シリコンオフにも漬け込んで脱脂も終わっていますのでいきなりサフから始めています!!
この素早さ・・・

トランクにラッカークリアーをパラ吹きしていて気が付きました・・・
裏のデカールをまだ貼っていませんでした・・・俺・・・ダメじゃん!!
これもまた焦りが原因なのか・・・な。

早速マスキングテープを使って型紙を作りましてデカールを切り出します。
いくつかに分割して貼ります・・・出来るだけ一体の方が綺麗に見えるのですが凹凸も有りますし・・・気泡が入ると困りますので分割して丁寧な作業を心がけましょう。

デカールを貼り込みました
中央の部分は他の部品で隠れてしまうのでこの部分だけですね。
あ〜また忘れた部分が有りますね・・・両サイドの線状に出っ張った部分はデカールが必要でした・・・
また忘れる所でした・・・明日貼っておきましょう。

シートは乾燥器を使って硬化促進をしますと1時間程でペーパーをかける事が出来る様になります。
中研ぎをしています・・・

今度はデカールを貼らずに中央の部分の赤い塗料を塗ります
色は私のイメージに沿った物なので基本的にそのままです・・・
ですがまた水ぶくれが出ると困りますので今回はミュージアムコレクションのデカールは使いませんでした。
そして中央の部分だけマスキングをします。
この後グロスブラックを塗って裏側のシートフレームのカーボンデカールに備えましょう。

サイドブレーキの根元の布の部分ですがここにも赤いステッチが入りますのでデカールを貼ってフラットクリアーで仕上げてみました。
フラットクリアーを塗っても若干光りますので反射で赤いステッチは見え難いですが・・・感じは良いと思います。

次はロールケージにステッチのデカールを貼ったので上からフラットクリアーを塗ってみました
ステッチは下側になりますからあまり目立たないのですが
実車がそうなので仕方がありませんね・・・このステッチの位置ではリアウインドウからも見えませんね。

こちらはコクピット下側のパーツにウレタンクリアーを塗りました
と言うのもリアの棚の部分の角にはカーボンデカールがありますからこの部分はウレタンクリアーで抑えてやらなければなりません、この部分だけウレタンクリアーを塗るわけにはゆきません(段ができるから)ので全体に塗りました。

トランクの補強の部分ですがこちらもカーボンデカールを塗ってからウレタンクリアーで仕上げました。
まあ実車はセミグロスかもしれませんが・・・他の部分と合わせなければなりませんからここはグロスの仕上げにいたしました。

リアトランクフードの表側も1度目のウレタンクリアーを塗りました。
1度目のウレタンクリアーをとしてはまずまずじゃないかと思います。

ドアの内装もくぼんだ部分だけカーボン製です
ここもウレタンクリアーで仕上げておきましょう。
カーボン地以外の部分はとりあえず見て見ぬ振りをしておいても大丈夫です
この先で修正可能なのですから・・・

ダッシュボードにもウレタンクリアーを塗っています
こちらの方は複雑な面にしてはまずまずの仕上がりではないかと・・・


明日もシートのやり直しと内装の仕上げを行いましょう。

599GTO内装のディティールアップVer.4

2019-02-07 20:46:47 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は昨日の天気が続けば良かったのですが朝から雨が降っていました。
そう大降りになる事は無かったのですが・・・こんな日は気が重いな〜
自分の好きな事を仕事にしているのに・・・何故か気が重い。

そして本日は安来市文化協会の理事会でした、気が重いのはこのせいも有ります。
なぜなら事前に問題点がわかっているから・・・
さっさと決めるなら敢えて言わない方が良いのだけど自分の大事な時間を使って出席しているので早く終わらせる為に何も言わないと言うのは僕のポリシーに合わないので・・・ついつい発言をしてしまいます。
問題点を見て見ぬ振りができない私なので・・・
時間が普通より長く掛かったのはそのせいですね(反省!)

さて本日の制作です

最初の仕事はデカールの制作ですね
今日作ったのはダッシュボード等の赤いステッチのものですね
この599GTOは黒いバックスキンの生地に赤いステッチがポイントなんですが赤いステッチはあまりにも細く少し大きめにすればオーバースケールに感じてしまいます。
しかし無いと何か変ですし・・・
ちょっと作ってみることにしました。

ダメなら剥がせば良い訳でして・・・
取り敢えずやってみることが大事かと

ダッシュボードとか内装に使われているステッチは2列に並んだものが多いのでとりあえず2列のものと1列のものを作ってみました。
印刷された物を見ますと良い感じなのですが・・・
白を印刷してから赤を重ねて印刷しますからずれてしまうんですよね〜わずかに・・・ね。

拡大してみますとこんな感じ・・・
印刷がずれている様には見えないのですけどね

さてさてドアの内装にもカーボンの部分がありまして
デカールを貼ってみました
凹んだ面に貼るのでデカールの下に気泡が入りやすくなかなか難しい・・・(笑)
それでも何分割かしてやっと貼りました。

床の部分ですが
少しゴミが噛んだ部分がありましたので問題になる部分だけはペーパーをかけてならしておきました。
上に部品が付く部分はあえてそのままにしておきました
と言うのもサフの層がなくなってしまうと後の工程で悪影響が出る恐れがありますからね〜
プラスチックに問題があると何かと大変ですね。

ステップの部分だけデカールを貼ってみました
599GTOはこの部分もカーボンなんですよね〜

ダッシュボードの部分にステッチのデカールを貼ってみましたが・・・目立ちませんね〜
もう少し貼って見ないと分からないですね〜。

リアのバルクヘッドにもステッチが有りましてここにも貼っておきます。
下地のブラックを塗った時には綺麗だったのに・・・
換気扇から逆流して来た風でゴミが沢山かみ込んでしまった模様です・・・ちょっとガッカリ・・・せっかく綺麗に塗っていたのに・・・デカールが泡を吹くので乾燥器に入れられ無いのでのお話ですね。
普通なら乾燥器に入れてしまえばこんな事にはなりません。
何とかリカバリーを致しましょう。

バルクヘッドの角の上の部分はカーボン仕様になっている様なのでここにもカーボンデカールを貼ります。
ここは寸法を測ってカットしたら比較的単純な面ですので貼り込みは楽勝です!

ドアの内張りにもカーボンの部分が有りますので貼りました。
この部分は凹んだ部分になりますからいくつかに分割して貼らないと綺麗に収まりません。

またこの部分にも赤いステッチが入っていますので確認をしようと写真を見ましたらマスキングテープを貼った部分にもカーボンの部分が有りました。
折角なので型紙を作ってカーボンデカールを貼りましょう。

こちらは4点式のロールバーです
このロールバーですが普通はむき出しの鉄なんですが(もちろん塗装は施されています)現在制作中の実車は内装のバックスキンの生地で巻かれて赤いステッチで縫われていますのでこちらにもステッチのデカールを貼っておきました。
一見なんだかわからないかもしれませんが・・・



明日もまた内装を進めます
多分「599GTO内装のディティールアップVer.5」かな〜