Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

デカールの制作とコクピットの組み立て

2019-02-16 21:13:03 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は雨でした。
来週は暖かくなるらしいので少し天気が良くなれば玉ねぎに肥料をしたいですね。
畑を触るなら制作を進めろという話もありますが、タマネギの場合今やらないと良いものができませんからね〜
遅くなったら玉ねぎが腐りやすくなりますので収穫の前3ヶ月は肥料をやってはいけないのです。
ですから6月に収穫するなら3月いっぱいまでにもう一度肥料をする予定です。
まあ良いや・・・とりあえず天気が良くなったらね・・・っていうことで。


さて本日も制作を進めておかなければ・・・。
本日はデカールを作るところからです
どこのかって?
最初に十分準備をしたと思っていましたが落ちがあるんですよね。
今日作ったのは2つです
ドライバーの足元にマットが擦り切れないようにセンタートンネル側に白いカバーが付けられています
白いものなんですがここに文字が入っています
この車だけのものかどうかは不明ですが実車にあれば作っておかなければなりません
ミニカーには幸いにもエッチングでこのカバーが付けられていますのでこれを剥がして磨いてから塗装をいたしました
仕上げはグロスのホワイトですね
そこに貼るためのデカールです「LASER」とありますがなぜだか上下が反対についています。
間違っていても資料写真の通りに作ります(笑)
とりあえずデカールを作るのは普通の向きで・・・

もう一つはオーディオの蓋の部分についている「Limited 1 of 599」と言うエンブレムですね。

まあかなり小さいので印刷しますと随分小さい・・・
しかも印刷品質が・・・プリンターの限界に近いですね。
まあそれでも使えないことはないし、ないよりも有ったほうが良い。

早速擦り切れ防止のマットに貼ってみました
貼るときは上下逆にね・・・これもまた実車そのままです

もう印刷した文字は読めませんが・・・しかし無しというわけにもいかないですよね。
デカールのニスの部分が目立ちますがこの後下側に洋白のモールを追加してからウレタンクリアーを塗ってコーティングしておきましたのでニスは見えなくなりましたよ。

その上側にFerrariのエンブレムをエッチング板で追加して貼っておきました。
もうすぐコクピットが完成しそうですね〜。


今日は時間が少なかったので少なめの更新・・・
ウ〜ン二足の草鞋はなかなかきついですね〜。


今日は前回納めさせていただいたSAアペルタの展示ベースとカバーを採寸したFaxが届きましたのでアクリルのカバーを発注しておきました。
前回作ったものと大きさを揃えておいたほうが並べて展示した時の見た感じが良くなりますからね。
そろそろアクリルのカバーを発注しておかないと今度は展示ベースを作ってもらわないといけませんからね〜。

F12TDF塗装

2019-02-15 20:56:57 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は薄曇りでしたラジオのニュースに寄りますと今年の最低気温まで冷え込んだらしいですね。
お陰で昼間は比較的天気が良いです。

今日はまず自分の為に動きます、この頃雑用がされていなかったので・・・
まずは開店準備で掃除から・・・『あ〜今思い出した玄関の掃除忘れていました』!!
今日が終わっちゃっているのでもうどうしようも無いですが・・・(滝汗!)
玄関は中に居ますと余り見る事も無い、スタッフの出入りは勝手口なので・・・
ですがお客様から見てどの様に見えるのかはとても大事なポイントですね、内側は綺麗でも外が汚かったらやっぱり印象が良く無いです。
反省ポイントですね・・・家内は毎朝掃除をしていましたからね〜。

そしてCafeの方は少しだけ営業時間の短縮を致します
経営的に見て一番問題の無い時間帯を少しだけ削っています、これは私の為では無く厨房のK子さんに無理を強いては迷惑がかかりますからね。
短距離走では無く長距離走と同じなんですよね〜。


さてF12TDFは昨日ボディの塗装を直しましたがその他の部分も塗らなければならない部分が有ります
まずはボンネットの表側後端部分ですね
ここはデザイン上黒く塗装されているのですが多分ボンネットが反射してドライバーを幻惑する事長い様に・・・と言う配慮も有るのかもしれません。
ここはマスキングして塗ります。
厚みの部分にも塗装が行き渡る様にマスキングする事が必要ですね。

そしてボンネットの裏側です
ここにも遮熱材が貼られていましてエンジンの熱がボンネットに直接伝わるのを防いでおります。
実車の写真を確認する限りここはブラックではなく濃いグレーの様に見えますね。
まずはマスキングです・・・
ボンネットの裏側のモールドに沿ってマスキングしています
見切りは溝が切ってありますのでそこでカットすれば綺麗に見えるでしょう。
ベースのミニカーと対話をしながら制作を進める必要が有りますね。

塗装が完了しました・・・ここもまた完全硬化する前にマスキングを剥がしてから完全にラッカーが硬化するのを待ちました。
ボンネットの穴の部分はメッシュが付きますのでこの様な塗り分けにしております。
と言うのもメッシュには確か縁が付いていましたのでこの部分の見切りはメッシュのエッチングに頼った方が綺麗に仕上りますでしょう。

続いてリアゲート・・・
F12TDFはハッチバックなのでトランクはリアのウインドウと一体化しています。
つまりリアゲートのこの部分は内装と同じ材質になっていますからインテリアブラックで塗っています。
エンジンルームと同じ遮熱材は使ってない・・・イコールここの部分はボンネットの中とは質感が違うという事なんですね。

はい!インテリアブラックの塗装完成です。
全く吹き漏れもなく仕上りました。

次は599GTOに戻ります
まずはシートベルトのアンカーです
シートの下の方に取付けられている様でして良く見えません、まあシートとセンタートンネルに挟まれた部分なので実車写真は無理ですから・・・
但し取り付けの角度が自然に見える様にしなければならないのがポイントですね。
真下から真っすぐ上に何て言うのはNGです(笑)
自然に斜めになる様な配置で接着します。
普通の車はセンタートンネルのボディ側に取付けられている物が多いのですが同社の他の車ではシートのアンカーに共締めされている場合も有ります・・・取り付け角度の自然さを優先して取付けました。

次はステアリングですね。
室内をこだわって制作してゆきますとステアリングの粗末さに目が止まってしまいました/
プラスチックで出来たステアリングにデカールを貼っただけなんですね。
まあ値段を考えますと仕方が無いですけどね。
カーボンデカールを全て貼り直しましてスイッチの一部はプラ棒で作り直しました
赤く塗る作業は残していますが立体感は出ますね。

天井の内装を取付けましたがシートベルトがまだでした・・・正直忘れていました!!
(いけませんね〜)
今になって慌てて取付けています(笑)
この時にシートベルトの金具はきちんと通しておきます。

次はドアの内装です
ドアのアームレストには後側の上面になる部分にこの様な膨らみがモールドされています
これは何でしょう?
肘を当てる為のクッションでしょうか?
普通の599ベルリネッタには付いているのかもしれませんね、しかしGTOと名が付きますと決して安楽な車では無いと思いますので・・・と思って実車の写真を見ますとやっぱり有りませんでした・・・
無いと言う事がわかったらそのままにしておく訳にはゆきません。

モールドを削っています左右ともです!
そしたら何か変なんです・・・余りにもツルッとして平面的過ぎます。
何が違うのか・・・実車の写真と良く比べますと・・・ドアの開口用のレバーの部分はガンメタリックの部品になっていますしパワーウインドウのスイッチの部分も同様のカラーですね・・・
しかし何も見切りが無い部分を塗るのはかなり冒険なんですね〜
スジ彫りを入れるのはなかなか困難な部分なのでちょっと考えます・・・


明日は内装の部品の細かな部分を検討し部品を作り組立てましょう。

599GTOのルーフの塗装・F12TDFのボディのクリアー塗装

2019-02-14 21:25:59 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は曇り時々雨?雪?って感じでしたかね〜?
あまりにも忙しくて天気にかまっていられませんでした(笑)
夕方病院に行く時には雪がパラついていましたが道路が白くなることもありませんし・・・凍結も心配ない状態でしたのでよかったです。
今日は厨房のK子さんと二人で切り盛りした1日目・・・
こんな状態が後59日も続くと思いますと少々ゲンナリするところではあります。
まだ始まったばかりなので今からこんな感じでは先が思いやられますね〜。

さて
今日も短時間ではありますが制作をご紹介しておきましょう。
まずはボディの塗装からですね〜。
塗装と言いますともう終わっちゃったんじゃないかと思われるかもしれませんが・・・
実はまだ終わっていないのです・・・確かに赤い部分は終わっていますがこの実車は599XXの様にルーフの部分がボディカラーと違うのです。
一見セミグロスブラックの様だけど少し茶色いと言うかブラウンが入った様な(どこが違うのか?ですが)複雑なカラーなんですね。
写真の印象から判断するしかないのですがつや消し剤が入る事によって少し白っぽく見える事もありますが写真の印象ですとブラックに少しグレーを入れてほんの少しブラウンを混ぜてみました。
まあ一見したところではセミグロスブラックにしか見えない程度ですけどね。
ボディにマスキングして入隅の部分を先に塗ってみました。
一見ボディの裏側を塗っているのか表側を塗っているのかよくわからない様な写真ですけどね。
一応表側です。

ついでにドアの上側についているドアガラスの下側にモールあありますのでここをルーフのカラーで塗っておきました。
ここの色はセミグロスブラックの方がいいのかもしれませんがルーフと同じカラーの方が一体感が出るのかな〜と言う判断ですね

ルーフのカラーが乾くまでにマスキングを剥がしました
まあこれは何時もの理由ですね・・・
吹き漏れもなく綺麗に仕上がりました。
まあ下にウレタンクリアーを塗っていますから吹き漏れが有っても修正は簡単なんですよ。

ボディの裏側にフラットブラックのラッカーで必要な部分のみ筆塗りしております
エアブラシで塗る方が綺麗・・・と思われるかもしれませんが裏の部分は余分な部分には塗料をつけないほうが後々仕上がりが良いと考えております。
まあウレタンなので拭き取れば綺麗にはなりますがそこは人間なので間違いや落ちは有ります。
もしそうなら出来るだけ余分な部分には塗料を塗らない選択もあると言う事ですね
前置きが長くなりましたが・・・ルーフの内装(天井部分)を接着しました。

そして、次はF12TDFの方ですね
ボディカラーの保護のためにウレタンクリアーを塗っていますがどうもゴミが少し多く噛んでしまいました
仕方がないので一度シルバーを軽く塗っておきましてウレタンクリアーを塗りました。
まだその後に詳しくみていませんが・・・今度はうまくいったかな〜。

シートの裏面のカーボンの部分をマスキングしておきまして表面の部分にフラットクリアーを軽く塗っておきました
厚く塗ってしまいますと裏に塗ったウレタンクリアーが反応して縮れが出ることがありますから厚吹きは厳禁ですね。

センターコンソールの組み立ても進めましょう
センターコンソールについているアームグリップとでも言うのでしょうか・・・この部品を取り付けました
真鍮の足がついていますから取り付けはそう難しくはありません。

ダッシュボードにもナビの取り付け金具を接着しておきました。
ナビはまだ作っていないので何とも言えないところなんですけどね。
まずはこの部分だけ組み立てておこうと言う判断です。


明日はF12TDFのボディカラーの塗装などを進めましょう

ボディの研磨

2019-02-13 20:33:02 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は曇りでしたね〜途中日も当たっていた様なのですが・・・
忙しくてそんな事にかまっている時間が無いのです。

まずはこちらから・・・

ご心配を頂いた皆様へ

昨日の投稿に対しまして沢山の方から激励やお見舞いのをメール/ラインメッセージ/メッセンジャーで頂きました、誠に有り難うございました。
本来ならお一人お一人にご返事をするベきではございますが、今はとても全てのご連絡にご返事が出来ません。
大変勝手ではございますがこの場をもってご返事に替えさせて頂きます。
少し落ち着きましたらお一人ずつご返事を差し上げる予定でございますのでよろしくお願い致します。

今日も朝から病院に入院の荷物を運んできました、本当はインフルで面会出来ないのですが荷物が無いと入院も出来ませんから・・・。
病院の帰りにスーパーに立ち寄って仕入れをして店に戻りました。
そして冷凍庫に入れるべき物や冷蔵庫に入れなければならないものもテキパキと片付けまして・・・次は自宅に帰って昨日乗って帰った軽トラを店の方に運ばないと娘の車の駐車場が無い・・・。

自宅方面行きのバスの時間を見ますと・・・午後まで無いので・・・仕方なく次男の自転車を借りて自宅まで戻りました。
40分ほどの良い運動でした・・・(笑)
自宅で昼食をとってから、国民健康保険の高額医療の申請をしに市役所に・・・ついでに近くのガソリンスタンドで自宅の暖房用の灯油を買ってから帰りに近所の模型店に行きました。
ラッカーサフが無くなっていたのを思い出しましたんですね・・・
有って良かったです!!
そしてやっと軽トラに自転車を積みましてお店まで戻ってきました。

午後少し遅い時間になってから制作開始ですね・・・
本日は軽い作業を・・・と思ったのですが599GTOのボディ研磨の作業でしたね。
下の写真はボディ全体を2000番のペーパーで研磨した所です。
見事に艶消しですが・・・塗料の寄っている様な部分を中心に平面が出る様に研磨してみました。
この時にキャラクターラインを削ってしまわない様に注意をするのはもう当たり前の事でしょう。

ボンネットも同様の研磨作業を行いまして次は3000番のバフレックス、その次がラプロス8000番、その次が3Mのハード・1を使ってペーパー目を消します。
ハード・1が終わったのがこのボンネットですね。
もうずいぶん艶が回復している様に見えますがほんの僅かにシャープさが無いですね。
写真ではわかり難いかもしれませんが、実物を見ますとよくわかります。
カメラが如何に進歩しても人間の目の方が情報量が多いんでしょうね(笑)

ドアのデカールの部分もぼぼ平面が出ていますね。
最初はここをPC
デカールにするつもりだったですが、デカールを特注して良かったですね。
PCデカールは厚みが付いてしまうのでもっと塗らないと面が出ないんですよね〜。
これならお客様も喜んで頂けるでしょう。

次は3Mのウルトラフィニッシュですね
これを掛けますとかなり細かな擦り傷が消えて白っぽさが無くなります。
フェンダーの上側のキャラクターラインの部分も先になるほどマイルドになりますのでボケてきますけど白っぽさは無くなりますからかなり良いですね〜

599GTOもやっとここまでコクピットの組立てが進みました・・・
F12TDFに追いついた感じですね。
ディティールの少なかった599GTOをF12のレベルまで作り込むのはなかなか大変ですね・・・お値段の差はディティールの差ですね(笑)


明日も599GTOの組立てや塗装を進めます・・・どれだけ進むのか若干不安です(笑)

リアの棚の組み立て・・・そして緊急事態発生です!!

2019-02-12 22:19:27 | Wさんの1/18Ferrari
本日の山陰は曇り時々雨の天気でしたね。
寒さは相変わらずですが・・・それでも例年と比べますと随分暖い方でしょうね。

本日は少し残念なお知らせをしなければなりません、また仕事が遅れそうです。
本来ですと2月中に現在製作中の2台のFerrariを完成させて納品に大阪に行く、続いて修理やらちょっとした塗装をこなしてから次は1/43のFerrari246F-1ミハエルシューマッハを制作する予定だったのですが・・・
家内がまた入院してしまいました、当然ならがCafeの手伝いをしなければなりませんので制作がかなり遅れてしまうと思われます。
残念ながら仕方がないのです・・・困った時ほど自分の中で優先順位をつけて仕事をこなさないといけませんからね〜。
またランチタイムは厨房係となりまして朝出勤したら掃除から始まって開店準備、ランチタイムまで1時間程制作
14時までは厨房係・・・18時くらいまで制作ができれば4時間程は仕事ができそうですね。
その後は病院までドライブして自宅に戻るのは20〜21時くらいかな・・・
う〜んいつもの半分以下の時間しか仕事ができません・・・。
ご迷惑をおかけしますがご理解をいただきますようお願い申し上げます。


まあとりあえず今日の仕事・・・

今日は599GTOのシートベルトの金具を作ってみました。
このホットホイールのミニカーにはこの部品が付属していないのでプラ板を使って自作しています
メインの部分は1.0mm厚のプラ板を使っています。

フチの部分は0.3mmのプラ板を使っています。
実車の形状はよくわかりませんがF12TDFの物も小さすぎてよくわからない形状なので・・・付いていたらそれで雰囲気的にはよくなりそうですね。

599GTOのリアバルクヘッドの後ろがなの棚に滑り止めのレザーを取り付けました。
真鍮の帯金にハンダを盛って塗装したものです
やはりハンダを盛ったのは正解だったみたいでしてなんとなく柔らかい印象ですね。

次は荷物の固定用のベルトを取り付けたいところですが、まだ制作の途中なのです。
塗装をしたベルトにステッチのデカールを貼っています。

ベルトを束ねるための細いベルトを接着します
この細いベルトにもデカールを貼るのですが接着後の方が持ち手が大きくて貼りやすいのです
ですからこんな順番ですね〜。

細いベルトの方にもデカールを貼りました
この細いベルトに2列並んだステッチのデカールを貼っています
なかなか大変なことはご理解いただけますかね〜。
そしてこの後フラットクリアーを塗ってつや消し仕上げにいたします。
内装なので流石にツヤが無い方が雰囲気が良いのです。

荷物の固定用のベルトを取り付けました
やはり一体のモールドよりも良いですね。
この辺りまで取り付けますと雰囲気がぐっとよくなってきますね〜。

ベルトの接着剤が硬化するまでにドライバーとアシスタントの足元のフロアーを仕上げましょう
ミニカーでは黒く着色したエッチング板だったのですが、実車は金属色のようなのでシンナーに漬けて着色を落としておいてから取り付けます。

次はベルトの金具を作りました
素材は0.4mmの洋白線をコの字に曲げたものを接着しています。
簡単に作れますが雰囲気は十分良いですね。

F12TDFと同じく金具に付く爪も取り付けてみました
2台同時に納品なので片側にはあってもう一方には無いと言う訳にはゆきませんからね〜。

このスイッチの部品は元々のミニカーに付いていたものです
上側の四角い部分はオーディオの付く部分の蓋なのです
この蓋を開きますと中にオーディオが取り付けられていると言う感じですね。
今回は中身までは作りませんが・・・
ここはカーボンなのでカーボンデカールを貼りました

センターコンソールの部分には手すりが付きます
この手すりは何に使うのかよくわかりませんが・・・とりあえずカーボン製なのでこの後デカールを貼りますが、その前に取り付け面の修正をしておきます。
後で組み立て時に付かないと相当に困りますよね〜

シートベルトの金具に塗装をしました
お決まりの事なのですがリリースボタンを赤くしたいので先に赤を塗ってからマスキングをしましてブラックを塗りました。

シートベルトの取り付けはシートのベースの部分に止められているようなのでその位置に取り付けますが六角ボルトを使いました。
カーボン製のシートベースは大変強度が高いのでここに取り付けられているのでしょう。

オーディオのカバーのカーボンの部分ですがここにはデカールを貼っていますが仕上げはウレタンクリアーを塗っておきましょう。
これなら良い感じですね〜
そう言えばここにデカールが1枚必要でしたね〜
後日作りましょう。


明日はどれくらい出来るのかよくわかりませんが・・・ボディの研磨作業を進めてみたいと思います。