Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組立てVer.13

2015-12-14 22:39:26 | Osca Dromos Zagato
今日は朝の内は雨が残っていましたがお昼頃になりますと雨もやんで晴れ間が出てきました、そして午後からは気温も上がってきまして15度くらいは有ったのかな~かなり暖かくなりました。
山陰でもこれで12月か??って言う感じの天気でしたね。
まあ天気が良いのは良い事なんですが通常の12月なら気温が低く寒いはずなのに・・・これは完全に異常気象です。

いくら暖かくて天気が良くても今日は本業が優先ですね、畑の仕事もしなければならない事は多々有りますが優先順位はこっちが先ですね。
本日朝一でやった事は店頭のショーケースに並べているアイドロンやヴィジョンのミニカーにデカールを貼りました。
今まではお客さんが決まってからデカールを貼れば良いと思っていましたが、毎日見るにつけタバコロゴが無いと何か様にならないと感じてきましてね~、遅ればせながら貼る事に致しました。
インターネットで画像検索をしまして貼る位置を確認し・・・ますがCamelのデカールを貼った物は何枚か見ましたがどの画像を見てもスリットの部分はデカールが浮いたままですね。
私が同じ様に貼ればお客様の元に行ってから剥がれやすくなりますね。
そこでスリットの処理をする事に致しました、まあ筋彫りの部分のデカールを切って落とし込むというのは余りにも当たり前の仕上がりですから・・・でもそこをやるならこのスリットの中に落とし込むのもやって欲しいじゃないですか・・・!?
右側の仕上がりはこんな感じ・・・

当然左側もね~。

何故皆さんこれをやらないのか・・・!?考えてみました。
これをやるには一度展示ベースからモデルカーを外して加工しないといけないからですね。
と言うのもそのままではデカールを切る為のデザインナイフが展示ベースに引っ掛かってしまうんです。
外すとボディを持たなければならなくなりますので展示ベースに戻した後にクリーニングが必要になりますからね、それじゃあ壊してしまう可能性も有りますし手間ばっかりかかりますからね。

今日も製作にかかりましょう。
今日最初の仕事はフロントフェンダーのウインカーの上側に付いてるエンブレムですね。
このエンブレムはボディをデザインした方の物ですね。
少しオーバースケールになるけど無しという訳にはいかないので・・0.5mmの洋白板を4枚(2台分ね!)重ねてハンダ付けしておいて同じ形状に削ります。

次はフロントフェンダーのウインカーですね。
コチラは0.2mmの洋白板を8枚重ねて一気に削ります。

エンブレムは表面を水滴型に削りたいので1枚ずつにバラしてから裏側に0.8mmの真鍮線をハンダ付けして表面を削りましょう。

ウインカーのベースになる洋白板は1枚ずつにしてから表側と裏側をペーパーで研磨して平面に直します。

ご紹介の順番があちこちしますがご容赦を・・・
水滴型のエンブレムは表面を削って水滴型にいたしました・・・わかりますかね~?

ウインカーのベースはマスキングテープに仮止めしておきまして表面に透明なエポキシ樹脂を盛っておきました。
余りたくさん盛りつけますと形状が不自然になりますから程々にね。

エポキシ樹脂が硬化するまでに時間が有りますから水滴型のエンブレムにバフをかけておきました。
ピカピカですね~。

早速ですが作った部品を取り付けてみました。
ウインカーはポキキシ樹脂が硬化したらクリアーオレンジを塗っておきます。
ウインカーはエンブレムよりも小さいのでバランス的には良いかな~と思います。

次はライトの反射板を作ります。
これはいつもの様にアルミ板をプレスして作っています、反射板ですから内側を綿棒で磨いておきましょう。

作ったライトの反射板も早速取り付け・・・取り付けておいた方がこの先楽ですからね。

この小型のライトですが良く見ますとプロジェクターの様なレンズが付いておりました。
見た感じはプロジェクターライトなんですが・・・ご依頼者の方には聞きそびれました。
次にお会いした時に聞いてみましょう。
ライトのバルブは今まではスチールボールを使っていましたが今回はガラスビーズを使ってみました、特にプロジェクターライトのレンズの様な表現には丁度良いのではないかと思います。
スチールボールよりも存在感は薄いかもしれませんが・・・

最終組み立てVer.12

2015-12-13 21:56:39 | Osca Dromos Zagato
今日は午前中は降水確率が高かったのですが午後からは20%程・・・だったはずですがず~っとシトシト降っていましたね。
それは夜になっても同じ事・・・先程自宅に帰るときも降っていました、良く降りますね。

今日は集中して製作がはかどるはずでしたが午前中から有り難い事に御来店が多くて私の方の仕事は全く進みませんでした(笑)
それでも少しは進めなければ・・・
リアのテールランプの下側に有る反射板を接着しました。
座りが悪くて少々調整が必要になったのですが塗装済みのボディの手直しはかなり時間をかけて取り組まないとボディに傷を付けてしまったら一巻の終わりですからね~。全くヒヤヒヤ物です。

ついでに作っておいたフロントのウインカーも取り付けております。
これもちょっと難しいのは丸い形状ではない事や斜めの面に付けなければならないのでやっぱり微調整は必要なんです。

ドアの開閉ボタンを作っています
そう難しい物ではありませんが金属リングと0.8mmの洋白線にバフをかけておりますが接着はこの後エポキシ接着剤でボディに取り付けますのでリングとボタンは軽く瞬間接着剤を点付けですね。
リングが斜めなのは取り付けの面が斜めだから・・・と言う良い訳(笑)

ここまでで時間切れです。
明日はサイドのウインカーとエンブレムそしてライト周りですね。
ここから先でも難しい点は二つあります。
ライトカバーの枠とウインドウ周りのアルミのパネルですね・・・ここは難しいですね~。

最終組立てVer.11

2015-12-12 22:21:21 | Osca Dromos Zagato
今日は午後から天気が持ち直すと聞いていたのに、全く持ち直さずパラパラと雨が降っていましたね。
時々止み間はありましたが晴れず・・・曇ったままでした。
何時もの山陰と言うには少し暖かく冬?という感じでしたね
夜に自宅に帰る時にも8度も有りました。
通常の年ならせいぜい4~5度くらいで寒いのですが・・・暖冬なんでしょうね。

さて最終組み立てをどんどん進めなければなりませんが、部品を作りながらですとどんどんと言う訳にはなかなかゆかないのも事実です。
今日はリアから組み立ててゆく事に致しました。
まずはリアの六角なメッシュを切り出します。
使ったメッシュはハセガワトライツールの物でステンレスのエッチングの物です。
切ってから削り合わせます・・・4台共同じ作業をしてから塗装をいたします。
画像は合わせ中なのでまだ未塗装です

セミグロスブラックを塗るなら一緒に塗りたいのでその上側のメッシュモ切り出しました。
このメッシュは上側にRが付いていますのでなかなか手間がかかりまして・・・合わせるのは大変ですね。
メッシュはサフを塗りますと穴が小さくなってしまいますのでミッチャクロンをエアブラしで塗ってからセミグロスブラックで塗りました。

次は同じリア周りという事でテールレンズを作ります。
一番大きいのはリアフォグとバックランプですがこれが直径2.3mm程ですね。
アクリルの板をカットした物を削るのですがアクリルの場合はスパンが長い物を少しずつ何度も削ってゆきますと柔らかいので刃物が当たっただけで先の部分が逃げてしまい真っ直ぐに削る事が出来ません。
この様な物を削る場合は先端を2mm程削って直径を確認しておきまして丁度良い刃物位置が決まったら一発で削ってゆくと真っ直ぐ削る事が出来ます。

削ったアクリルの丸棒は旋盤で切ろうとすれば必ず折れてしまいます。
仕方がないので糸鋸の刃を細かな物に交換しておきまして糸鋸で厚さが0.8mmになる様に切ってゆきます。
一つ切ったら切り口をペーパーで整えてから次を切る様にしますと切ったレンズは片面だけはきれいな面を作る事が出来ます。
この一面だけでもきれいな面を作る事がこの後の作業をするのに大変重要なポイントになります。
そう!次の作業は厚みが均等になる様に片面を両面テープで止めておいて糸鋸で切った面をペーパーで削っています。
片面をきれいにしておいたのは両面テープで接着しやすい様になんですね、しかも斜めに接着してしまえば真っ直ぐに削る事が出来なくなってしまうのです。

次は同じ様にウインカーのクリアーオレンジの物を削りますがこれは直径が1.4mmしか有りませんから一層折れやすいのです。

作るのは何も丸いランプだけでは有りません、この部品はフロントのウインカーでちょっと細長めの小判型ですね。
このアクリルは厚さが3.0mm幅が3.0mmしか無いので厚みで言えば3.0mm以上の長さをもつレンズは作れないと思われるでしょ?
ところがレンズは3.3mm程の長さが有るのです・・・長手の方で作れば良いと思われるかもしれませんが個々に削る必要がありますのでそれでは同じ形状に作る事が出来ません。
そこで考えました。
楕円形に削っておいて斜めに切り出せば長さが長い物が作れますね!

都合の良い事にこのレンズが取り付けられる部分は斜めになっている場所でしてね、丁度良かったと言う訳です。
ピッタリと収まっていますね。

ここもまた斜めに切ってから次を切る前にペーパーで切り口を整えておきます、これは先程の理由と同じですね。

ペーパーで表面を整えましたら爪楊枝に固定します・・・磨くんじゃないかって?
いやいや今回はウレタンクリアーを塗って表面を整えます。
レンズン表面が少し丸い方が感じが良いので・・・磨きから塗りに変更ですね。

表側を塗ったら裏側にポンチで抜いたタバコの銀紙を貼付けましょう。

そしてボディに取り付けです・・・。

うっかりした事にテールランプの斜め下に有る赤い反射板のクリアーを塗り忘れまして・・・只今塗裝中です。

リアのメッシュも取り付けましたが・・・光の関係で見えませんね。
このメッシュの接着は木工ボンドで行ないましたが硬化しますと適度な接着力と透明になって見えなくなりますので丁度良いですね・・・クリアーボンドみたいに糸を引かないですしね~

明日は反射板から始めて・・・ドアの開閉用の押しボタンなどを作りましょう。
フロントまで出来れば良いですね・・・。

最終組み立てVer.10

2015-12-11 22:00:47 | Osca Dromos Zagato
今日は全国的に荒れ模様だった様ですね。
どこでしたっけ・・・?
夏日だったとか・・・と言う事は気温が25度以上有ったと言う事ですよね。
今12月ですよ!?
考えられないですね・・・私が生まれてから記憶が有る限り12月に本州で25度以上有った事は無かった様な気がします。沖縄なら考えられない事も無いのですが・・・

私のアトリエのまわりは気温こそ15~6度程だったと思いますが雨が凄くてね~
画像こそ有りませんが、アトリエの前の側溝は溢れてしまいまして道路が40cmくらい水没してしまいました。
幸いな事にガレージに浸水する程じゃなかったけど・・・いままで12月にこんなに降った記憶は無いですね。

さて製作を始めましょうか・・・今日の目標はコクピット内のパーツを全て組み上げてボディとシャーシを一体にして仮組台に固定する所までですね。
まずは昨日取り付けかけていたシートベルトを接着します。

そしてシートベルトのパッドを作ります。
赤いシートベルトの3インチの物をカットして作っています、ただここにもDromosuの専用ロゴが入っていますからこれも再現しておいたのは1台目の物と同じです。
見え難いからと言って省略はしません。
シートベルトの布の上にデカールを貼る場合糊を木工用ボンドを使って補強しておいてからアクリルシンナーを使って十分に軟化してから水を含めた綿棒で押さえて密着させます。
そしてシンナーと水分を完全に飛ばしてから取り付けましょう。

これでやっとシャーシとボディが一体化出来ます。
一体化しますとこんな感じでサイドウインドウから見る事が出来ます。
後ろから見ますとこんな感じです。
ここで良く見て頂きたいのはリアの熱気抜きのメッシュですね。
実車通りの雰囲気で再現する事が出来ましたね・・・僕は実車のこの角度から見た画像でここをキルティングの様な内装が付いているのと勘違いをしてしまったんですよね・・・皆さんにはそう見えませんか?(笑)

いよいよシャーシボディに取り付けます。
ボディ側にはすでに穴をあけていますが、使った皿ビスでは少し長さが有りまして穴の奥に当たってしまいました。
そこでもう少し穴を深めに掘り直し・・・これが難しいんだな~下手をしますと穴が貫通してしまいますからね、このタイミングでのミスは致命的ですからね。
十分に注意して慎重な作業を要求されます。

でもこれでやっとボディとシャーシが一体化ですね・・・
ここまで来れば直ぐにでも仮組台に取り付けられると思うのはちょっと甘いですね。
エキゾーストパイプを取り付けておかないと仮組台に付けてからでは付け難いのです。
エキゾーストパイプは外径1.4mmの真鍮パイプを長さ5.5mmにカットして加工します。
カットしただけでは切り口が不揃いになりますし、実車のこの部分はカットした普通のパイプになっていますので厚みが見えない様に削らなければなりません。
リューターにくわえておいてペーパーをかけて削ります。
内側は三角形のビットを使ってリューターで加工します。

塗装はガンメタリックですがエンドパイプの近くをフラットブラックで煤けさせているのは実車と同じですね。
実車は触媒は付いているのかな?付いていると余り煤けないんだけどな~??
エンド部分が少し煤けているのがわかるでしょうか?

そしてやっと取り付けです。
テールの部分から出っ張らない様に少し奥まって付いています・・・そんな感じに付けます。
UさんNo.0337のシャーシですよ・・・

4台共やっと仮組台に載りました。

明日は正面側から作りましょうか?それとも後ろから?
ウインドウは汚れるといけないので最後ですかね・・・

最終組み立てVer.9

2015-12-10 23:11:47 | Osca Dromos Zagato
今日の山陰はず~っと雨模様でした。
そう強く降る事は無かったので雨を意識する事は無かったのですが・・・やっぱり晴れが恋しいですね。
まあ山陰の冬と言えばこんな天気です、雪が降らないだけでも良いのですが・・・

さて今日は火曜日の取材の件から報告をしてゆきましょうか・・・それよりも月曜日の深夜のTV東京の話題からが良いのかな!?
FBからいらっしゃった方にはダブった話題となりますが、まあ少々お付き合いを・・・
事前には11時58分からと予告していましたが放送時間が変更になった様で12時20分過ぎからだったらしいこんな画像がPCをログアウトしてから息子から画像が携帯に届いたのですが翌朝は早いので就寝しましたが・・・携帯がスマホならそのまま見れたのですがガラ系ですと画像が小さ過ぎて何なのか・・・わからなかったのです。
その画像はコチラ・・・

しっかり変更になっていますね・・・。

時間が間違っていたせいでご覧になれなかった方の為に・・・放送が無い地方の方にも・・・もちろん私も(笑)コチラでご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?v=hfOJDQT5_QM

そして5時に起床して特急電車と新幹線を乗り継いで東京に行って来ました。
そう!
近い内に製作を開始するランチアストラトスラリーを取材に行って来ました、尚詳細な場所はセキュリティーの問題から書けませんし置き場所が特定出来る様な画像は出せません(笑)
男の仕事場を少しだけ・・・ノーマルのダッシュボードとは形状が違う事がご理解頂けると思います。


取材を終えて脱力感と良い物を拝見した満足感、いやいや興奮していたのかな~!
私もいい車が欲しくなったので・・・西銀座のチャンスセンターに寄り道して年末ジャンボを購入したのでした(笑)
10億円当たったら・・・F40か348LMを買うぞ!!(爆)
この寒い平日の夕方ですが1番の窓口は100m以上の行列でした・・・とても待っていたら電車に乗り遅れてしまいますので3m程しか並んでいなかった2番の窓口で買ったからご利益は薄いかな・・・(汗)


昨日は定休日の水曜日でしたので東京から戻った次の日はお休みだったのですが、例の漏電遮断器が落ちる件の調査の為に電気工事店さんが来られました。
半日かかって調べて頂いたのですが原因不明・・・結局何の解決にもならず・・・。
せっかく出勤していたのですが・・・どうにかならんかな~。

前置きはこれくらいで・・・(笑)
放送も終わってしまったので製作を急がなければ・・・
今日の作業はウインカーレバーの製作からですね、0.3mmの洋白線と外径0.6mmのアルミパイプを組み合わせた物を作りまして、レバーのツマミの部分をドリルレースで削って整えます。
0.3mmの洋白線をリューターにかける場合にはその強度から曲がらない様に注意が必要ですね、かなり繊細ですから・・・。同じ物を5個作っておきその内形状の良い者をつ使いました。

1台目と同じくレバーのシャフトの部分をセミグロスブラックに塗ってからステアリングコラムに取り付けます。
もちろんコラムには0.3mmの穴をあけてあります。

同時に洋白の丸棒から削り出したホーンボタンをステアリング中央に取り付けてからダッシュボードにステアリングを取り付けました。
ここまで出来ると良い感じになりました。

そしてセンター部分の上側にトグルスイッチが4個付いていますのでそれを接着・・・
普通はこんな場所には付けないのですが、実車がそうなのだから・・・仕方がないですよね(笑)
使い難いかもしれないんだけど・・・

ダッシュボードをボディに取り付けました、取り付けの順番がちょっと狂っていまして一寸苦労はしましたが何とかクリアーです。

アルミ板を切ってフロアマット(!?)を作ります。
角を丸めて何となく柔らかな感じを出してみます。

マットにはディンプル状に凹凸が有りますのでこれも最初の一台と同じく塗装で表現しておきます。
パンチングメタルの様なエッチングメッシュを使ってステンシルの様に塗裝しました。
これもまた近道は有りません

マットを足元に取り付けておきます。
このマットですが簡単にするなら床の板を直接塗れば同じ様な感じになりますがシートの前側に見えるアルミの部分と僅かに高さが変わって来ますからマットを敷いてある事が分るのではないかと思っています。

コクピット内の最後の部品はシートベルトでした・・・
これもすっかり忘れていました・・・ブルーの物なので結構アクセントになるので重要な部品なのですが・・・
かためて4台分・・・あれ1個足りない。
どこかに飛んでしまった様です(汗)

取合えず1台の片側だけ付けてみました。
肩パッドも必要でしたね・・・この続きはまた明日ですね・・・。