Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シートがやっと完成しました

2021-05-09 21:25:17 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は晴です
昨日朝方はそんなに大したことがないな〜と思っていた黄砂ですが、昨日の午後くらいから少しずつ濃くなってきました。
今朝は・・・う〜ん体に悪そうな感じになりました
夕方には少し薄くなって山陰の明峰「大山」もその姿を見ることができましたね。

昨日は比較的暇だったので今日も暇だろうと・・・
出勤してから種まきをしました
5月はオクラ・花オクラ・落花生・唐辛子などを種まきしておきました・・・皆無事に芽を出してくれ〜!!と祈る様な気持ちですね。
ちなみに下の写真は落花生ですね、落花生の種は意外に高価でしてね数粒入ったものが300円くらいします
さすがに何袋も買えないので昨年作ったものを残しておきまして今年タネとして使いました。
120粒くらい蒔きましたので80くらいは苗ができたら嬉しいですね
一方、オクラは120ポットに2粒づつ蒔きましたが・・・少し足りないので明日か明後日にもタネを追加して蒔こうかと思っています。
アフター玉ねぎの準備ですよね〜(笑)

その後、暇そうだったので10時から11時半まで畑の草を刈りましたが・・・
気がつきますとCafeの駐車場に車が・・・
あれ?携帯には連絡が無いかな?ってポケットを探ってみたら・・・何と携帯そのものがないのです。
Cafeの控室に忘れてきたみたい
という事で急いで片付けて入ってみますと
家内は余裕で仕事をしていました(笑)
でもこの後かなり沢山のご来店がありまして・・・オーダーが覚え切れませんでした
グラタンを1個忘れていたのは内緒です(爆)


午後からは今日は少々内職をしています(笑)
これは何でしょう??

実は1/43用のシートベルトの布部分なのです。
今年初めくらいから1/43用のシートベルトは欠品していました。
特に大量注文があったわけではなかったのですがカッティングマシンが不調になってしまいましてこの布が切れなかったんですよね。
エッチングはたくさん用意してあったのですが、ベルトの部品がないと商品になりませんからね。
一枚ずつカットしてゆきます・・・

中には失敗することもあります
カッティングマシンは結構綺麗に切ってくれますので切って有るのか無いのかよく分からない・・・
切る場所を間違えますとこんな事になってしまって商品にならなくなります。
こんな場合は私の制作用にまわします。

随分たくさんカットできました
レッドはこれくらいで良いかな!?
今一番売れるシートベルトはレッドかブラックですかね〜
汎用性が高いのでしょうね。

続いてパッキング作業です
布の部品は小さなジップの袋に入れて黒のケント紙と共に透明な袋に入れます
最後に入れるのは組み立て用のインストですね
シートベルトの組み立て方が分からないと使えませんからね。
お客様がお困りにならないようにきちんと準備いたします。


内職が終わりますとやっと本業ですね。
昨日塗装をしたシートを組み立てました
これで大丈夫なのか・・・精一杯はやったつもりなんですけどね。
やっとレカロシートになったような・・・メカニックの〇〇さんこれで如何でしょうか?(笑)

塗り直したスイッチのパネルも元通りに接着しておきます

接着剤がきちんと硬化したら次はコクピット内の床板に接着します
元々は焼き止めだったのですが削って外していますので焼き止めは使えませんから・・・エポキシ系の接着剤で接着ですね
これでも十分強度はありますからね。
やっと元に戻ったような気がします。


さて明日は少し修理を進めます、新しい修理物件も届きそうですし先日修理した430スクーデリアも終わらせたいですしね〜
草刈りもしなければならないしね〜種まきした苗床にも灌水したり・・・う〜ん時間がないね〜
とても忙しいですね。


まだやっているシートの加工です

2021-05-08 21:46:38 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は晴れています風はそんなに強く無いですが・・・今日は黄砂が飛んでくるらしく遠くの山が少し霞んでいるみたいな気がします。
今の所は少し前の黄砂の方が酷かった様な気がしていますが・・・
今朝も出勤したら畑に出ました・・・
と言うのも昨日収穫したタマネギを乾燥させる為に吊しておかないとね〜
せっかくの早生のタマネギが腐ってしまうのです。
なので今日は紐で縛ってタマネギ干場に干しておきました・・・全部やるのに1時間くらいかな〜。
その後掃除をして・・・レタスの苗を植えてみました。
今年になってから2回目ですね・・・1回目に植えた物は既に食べられる程大きくなっておりましてCafeの方で使っております。
新鮮なレタスが近くの畑に有りますと便利ですよね〜。
下の写真の左側に写っている赤い苗がサニーレタスの苗です
グリーンのはズッキーニですね・・・
こちらもそろそろ植えないといけないのですが・・・今度のお休みは草刈りの方が優先事項かな〜(滝汗!!)


さて本日の本業ですね
シートのヘッドレストとシートバックの間には少し隙間が有りましてどうやら四角いジャバラの様な物がヘッドレストのステーのカバーになっているみたいなので取り敢えず四角いカバーをプラスチックで作ってみました。
このカバーの最大の役目はヘッドレストとシートバンクの間のクリアランスを正確に出す事(模型の場合ですよ・・・実車は多分違います)なので0.5mmのプラ板を切って作っています
中央には0.8mmの穴を開けておきましたのでステーを差し込んで固定すれば大丈夫・・・と思う(笑)


さてここで東京方面からの手配中だった援助物資が到着しました。
何かわかりますか?
左下の2つの部品はタミヤのメルセデスベンツ500SLのエンジンのカムカバーなんですね・・・
スケールは1/24なのでこのまま使うにはちょっと小さいので迫力に欠けてしまうんです。
で・・・3Dスキャンして1/18で3Dプリントをしてもらったのです・・・息子にね(笑)
正確には息子じゃないのですが・・・息子経由という事で・・・
息子の所には多分明日くらいには3Dプリンターが届くらしいので・・・これからは一層便利になる・・・かもでも工賃が高い!?

まだ下に余分な部分が付いたままなのでナイフでカットしました・・・
思ったよりも薄いですね〜
まだエンジンに当ててみていないので・・・何ともわかりませんが、何とかなるんじゃないかと思っています。
厚みが厚過ぎますと入らなくなってしまうので薄い方が良いかもしれませんね。

そして
時間をかけてまたサフを研ぎます
600番くらいですかね〜
このシートのプラスチックですがシンナーがつきますとどうも反応して磨き傷が大きく目立つようになるのですよね。
どうしたら良いものか・・・
日本製のプラスチックではこんなことにはならないのですよね。

シートバックの方も研いでいます
形状が複雑なので研ぐのが大変なんですよね〜
最終的には1000番くらいまで落としていますけど・・・また傷が目立つ様になると嫌だな〜(笑)

それでサフを入れてみました
今のところはペーパー傷は目立ちません、今度は大丈夫かな?

サフが硬化しても傷はないのでやっと何とかなったかな!?
セミグロスブラックを塗りました
というのも最初(500SECのノーマルシート風の時ね)はフラットブラックにしていましたが実写の写真をよくみますとセミグロスでもバランス的には良いかな〜と思う様になりました
下の写真ではまだ塗ったばかりなので艶がありますね。

シートのスイッチパネルも塗り直しておきます
シートから外すときに若干塗装が剥げた部分がありますので塗り直しておきました。


・・・と、ここで時間が来てしまいました。
そうなんです、昨日書きましたように親戚で不幸がありましたので今夜は通夜でして行かなければならないのです。
という事で今日はここまで・・・
明日は続きを進めますよ。
シートを組み立てします・・・多分ね!

シートの整形を進めています

2021-05-07 21:15:24 | Wさんの1/18 AMG560SEC
さて本日の更新はカテゴリーが違うので2回に分けての更新になります。
続いてAMGですがシートの整形を続けています。
まずは座面のクッションが違うので直します
クッションの分割が3つなので要らない部分の分割線を消す為にパテを盛っています。
必要無い部分には盛りたく無いのでマスキングテープを貼ってパテ盛りします
特に谷の部分にパテが入りますと整形が面倒になりますからね。

そして乾燥機で加温してやりますとすぐに硬化しますので削って整形です。
ミニカーの純正状態では座面のクッションの膨らみが少なくて硬そうなシートなので少し膨らみを持たせて柔らかそうな感じにしたいのです。
中央部分に少しパテを多めに残しています。

昨日、横長に変更したヘッドレストですが今度は取り付け用の足を洋白線で取付けています
純正シートでは足が見えなかったので1本で良しとしていましたが、レカロは四角な足のカバーが付いている様なので背もたれの部分とヘッドレストの間にほんの少し隙間が有るのです。
なのでここはきちんと2本にしておきましょう。

シートバックと座面の間もピンが有れば組立てが楽ですから・・・
瞬間接着剤でほんの僅かに仮留めしておいておきましてピンバイスで貫通する様に穴を開けます。
あくまでもシートの素材の中で収まる様にしないとあとで修正するのが大変になりますので角度や位置は厳しく吟味しないといけません。

瞬間接着剤で仮留めして有ったのは穴の位置がずれ無い様にしなければならないからですね。
1脚につき2本のピンを植えています。

ヘッドレストにピンを植えましたが・・・
シートバックの方にも穴を開けて仮組をしています
上下が揃った位置に穴を開けるのはなかなか難しいですけどね。
微調整をしながら穴を開けました。

次は鉛の板を出してきました
厚みは0.5mmです
これをロールで0.3mmまで伸ばします。
本当は0.2mm位にしたかったのですが・・・余りにも薄くて柔らかいのですよね〜。

そしてフライスでこんな道具を作ってみました
先の丸い部分はパイプカッターの刃です。

どうやって使うのかと言いますと・・・
鉛の板を方眼紙の上に貼付けてステンレス定規を当ててコロコロと押し付けます
今回は2.0mmの幅にしています。

上側を1.5mm程折り返しましてね・・・

カットします・・・

シートバックの裏側に革製のポケットが有るんです
ここだけは柔らかいRで構成したいので材料や加工方法を変えてみました。
これで良いのか・・・塗ってみないとわかりません(笑)

鉛なのでこんな感じで少し空いている様な表現も出来ますよね。
まあ完成しますとほとんど見えないかもしれませんが・・・まあ自己満足です(笑)


今日はここで時間が尽きてしまいました。
続きはまた明日ですね。

レカロシート作っています・・・と言うか現在バラバラです

2021-05-06 20:39:31 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は晴れて暖かくなりました。
連休の間は余り天気が良く無かったのに・・・なかなか難しい物ですね。
中庭のナニワノイバラですが真っ白になって咲き乱れております。
今年は少し早い感じがするのは私だけでしょうか??
Cafeの窓際の客席から遠くに見えますので一度お確かめ下さい。
時間の有る方は中庭を散歩される方も有ります・・・それはそれでゆったりと時間が流れて良いですよね。


薪割りはあと少しで終わりそうですが・・・
どう見積もってもあと1日はかかります・・・しかももう薪の入れ場所が無いので・・・屋外に薪置き場を増設しなければならないですね。
また足場のパイプでも使って作らないといけないかもしれません。
雨がかからない様に屋根をするのが少し面倒かな〜(笑)

さて本日の本業です・・・
AMGのシートですがノーマル改電動シートからレカロの電動シートに変更ですね。
まずは・・・シートバックからです
お客様のレカロシートの写真が届きましたので背もたれ側のサイドサポ−トが大きく張り出していますので上側を中心にパテ盛り。
中央部分のクッションの配置も違いますから谷になっている縫い目の部分を2ヶ所パテ埋めです・・・
このシートですがプラスチック製なのですが厚みがかなり有りまして盛ったり削ったりには非常に具合がいいですね・・・
助かります、もしも薄かったら穴が空いてしまってパテを詰めないと使えなくなってしまいますからね。
そういう面ではラッキーだったかも。

次は座面です
座面もレカロシートの独特の形状が有りますね
座面の奥側の部分はサイドサポートの膨らみが有りません。
前側は結構盛り上がっているのですけど・・・何故かって?
実は後部席の人が乗降りする時にシートの背面を前に倒すのですが脇腹のサポート部分が座面のこの位置に当たるので凹ませてあるという事らしいです。
しかも太腿で体を固定出来ますからこのお尻の部分の両サイドはサポートが低くても良いみたいです。
まあ言われてみますとその通りなんですね。
ノーマルシートの座面のサイドサポートの後側をリューターで削っています。
大まかに削るのは大体出来るのですが、背面のサイドサポートが邪魔してくれるので作業がやり難いな〜

ってことで・・・ここにきてあっさり切りました
と言うのも座面のクッションの縫い目というか谷の加工をする時にどうしても手向きが良くないのですよね
彫刻刀やペーパーを駆使して整形しますのでお互いに邪魔してしまうのですよね。
特に彫刻刀は片刃なので動かす向きに依ってやり難い向きになったりするのです・・・こんな場合はあっさり分解してしまった方が良いかな。

こんな感じでクッションの凹凸を直しています、ミニカーの純正シートは縫い目が筋彫りだけだったので少し凹凸感に欠けていましたついでに掘り込んで少し柔らかい感じを出しておきたいかな〜と思ったのです。

助手席の座面も加工します・・・
左右を全く同じにするのでは無く対象に反転させた形状にするのはなかなか手間がかかりますね。


次はヘッドレストです
レカロは純正品に比べますと左右に長いし純正品の様に頭の左右が出っ張っている様な複雑な形状では無いみたいですね・・・
中央で長さを調整出来る様に中央をカットしています
このカットした部分にプラ板を挟んで接着し・・・成形するという方法をとりましょう。

中央部分に2mmのプラ板を2枚接着して4mmほど幅を広げます。
4mmと言いますと実車では72mmですからかなり幅が広い事がわかりますね。

実車のレカロシートの形状に合わせて削っています
なかなか難しい・・・時間がかかりますね。

400番程度のペーパーまで仕上げたらあとは他の部分と同様にパテ盛りをしてからサフを入れて形状を確認し塗装に備えましょう。

苦しい作業が続きます
決して自分の思い通りになる場合ばかりでは無いのです。
まあ誰でも壁に当たる事がありますからね〜(笑)

明日も続いてシートを作ります。

クリアーレンズを作りました

2021-05-05 20:41:07 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰は午前中は雨が降っていました。
降ったり止んだりしていましたので薪を割ろうか中で本業を進めようか・・・なかなか悩ましかったですね。
11時頃には雨が一段落したみたいだったので・・・意を決して外で薪割りを始めましたが・・・
夕方まで薪を割りましたが終わらなかったです。
あと1列なんですけどね・・・なかなか終わらない。

下は昨日の写真なのですが・・・
朝出勤して勝手口のドアを開けて荷物を運びますと勝手口の所に有る電線にスズメがとまって餌をねだります。
大体毎日10羽前後が待っていますね。
昨日は6羽ですね〜。
スズメと言えども電線にとまってさえずりながら餌をねだるのは可愛いですね。
でも実は彼等も巣にいる雛達に餌を運ばなければならないので必死なんですよね〜本当は餌をねだるんじゃなくて・・・「早く餌をよこせ!」と文句を言っているのかもしれません。
まあスズメの言葉はわからないのでお互いに都合が良いのかも。

さて・・・
本業も進めなければいけませんよね。
今日からAMGに戻ります。
まずはヘッドライトとリアのテールランプのレンズですね
完成品のミニカーではクリアーのオレンジ色に塗られていてシンナーに浸けて剥がそうとしたけど完全には剥げなかったものですね
しかもヘッドライトの部分はプラスチックが良く無かったらしくて少し白く変色してしまいました。
流石にこのままではいけないのでシリコンゴムに埋めて型取りをしました。
・・・と言ってもシリコンは硬化まで一晩はかかりますから・・・
この作業は修理をしている間にしておいたものです。
時間は有効に使わなくてはなりませんからね〜

シリコンゴムをカットして原型を取り出しました
原型を取り出してしまいますと・・・このシリコン型が何の型なのかよくわからないですね〜。

で・・・これもまた修理の合間に透明なレジンを流しましてキャストしておきました
で一晩以上おきましてやっと部品を取り出せました
ほら〜クリアーレンズが完成しましたね。
ほんの少々気泡が入っていますが・・・まあ使えない事はありません

湯口を切って整形してみました・・・
これでやっと部品が完成致しましたね。
細かなフィッティングはこれからですが・・・大きく時間がかかるようなことはないと思いますよ

クレオスのシンナーで少し白く変色してしまいましたが・・・
その変色した部品を原型に使って複製しましたが・・・表面が白くなった訳では無さそうでして綺麗な複製品ができました
これなら十分にヘッドライトのレンズとして使えますね。

次はシートですね
このシートですがお客様の実車のメンテナンスをされているメカニックさんがご覧になっているようでして・・・
シートが違いますよ・・・とご連絡があったそうな・・・
シートはレカロだよって・・・
私の所に送っていただいた写真には納車の直後だったらしくビニールのカバーが被せてあったのでまさかシートが交換されているとは思わなかったのですよね。


シートは明日から本格的にかかります
今日は薪割りでもうへとへとなので・・・業務終了といたします。