Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

どこまで作ったのか目が回りそうです・・・(笑)

2014-07-22 21:26:11 | Ferrari F355 1/18
今日は朝から明日の「安来アサヒほろにが会」の7月例会の為の準備でかなり忙しいです。
毎年7月例会は芝生の上でビアガーデンと相場が決まっていまして、まあそれは良いのですが今までお願いしていた某病院の先生のお宅の芝生が使えなくなってしまったので昨年から当店の中庭で開催しています。
場所代はもらえないので全然儲からない(笑)うえに当店でこれをすると僕は会費を払っただけで仕事になってしまいます・・・(笑)
羽目を外して飲んでみたいな~。

さて250TRを作りながら1/18のF355を作っていますとどこまで作ったのかよくわからなくなってしまいますね~。
多分この辺りからで良いじゃないかと・・・(汗)

アルミ板で作ったマットにはサフを塗りました。
この後グロスブラックを塗ってデカール完成まで待機しておきましょう・・・

デカールも色々作っています。
上からマットの赤い跳ね馬ですね。
その下が見え難いですがサブディスプレイの画面のシルバーの枠、その下がナビの本体に付いている丸いスイッチと4つ並んでいる四角い押しボタン、白いHDDのマークとラインとかですね。
本当にみんな貼れるの?と言う感じですね。
どう考えても細い面相筆では描き切れないのでデカールの出番なんですよ。

サブディスプレイの縁取りのシルバーデカールを貼ってみました・・・
これはデカールじゃないと表現が出来ないですね!

マットに赤いデカールを貼ってみました・・・
グロスのブラックなんで足元のマットには全く見えないですね・・・(笑)

ところがです!
ラッカーのクリアーと艶消しクリアーで何度かコーティングしますと・・・
ほら、段々と足下マットに見えてきませんか?

下に敷いて見ると・・・もうマットでは無いですか~!!

ナビのメインディスプレイもデカールを貼ってみました。
四角いスイッチは何とか見えますが、HDDは微妙です(笑)

ナビの本体操作板を組立てて丸いスイッチやアルミの丸棒から削り出したボリューム?スイッチなども取付けています。

ダッシュボードは一足お先にボディに接着しました。

リアバンパーにナンバーとバックカメラを取付けました。
ナンバーはまだ留めボルトと封印を付けなければなりませんね~。

塗料の乾く合間にね・・・

2014-07-21 10:14:52 | Ferrari F355 1/18
ただいま250TRはボディカラーの硬化待ちです。
時間が空きますのでこんな場合はF355を進めてゆきます。
先日はナビゲーションとサブディスプレイをプラ板から作りましたのでその塗装をしています、まずは液晶の部分にグリーンとダークグレーを混ぜた塗料を塗りまして液晶の部分をマスキング・・・そしてまわりのカラーを塗っています。

そしてこちらはサブのディスプレイですね・・・ちょっと小型です。

このお客様のF355の足元にはお決まりの馬のマークが入ったマットが敷いてあります、京商のミニカーは足元には起毛の処理が施してあります、起毛塗装は出来ませんのでこのマットは付けるのか付けないのか迷ったんですが一応作っておいて接着はせず外せる様にしておこうかと・・・
まずは厚紙で型紙を作りました。

ドライバー側はペダルなどを避ける様な形状に、ちょっと複雑な形状になっています。

0.5mmのアルミ板でマットを作っています。
角を丸めてやると金属なのに柔らかい感じがするのは私だけでしょうか??

左右とも完成致しました。
ドライバー側はペダルを避けて脱着する為にはシートの前側を一部カットする必要が有りました、まあ余り見えない様なんで問題は無いと思います。

F355は合間を見て微速前進と言う所ですね・・・(笑)

本日は移り変わりの激しい天気!?

2014-07-15 17:56:27 | Ferrari F355 1/18
本日の天気予報では余り崩れる事は無いと思っていた天気ですが午前中は青空が出て良い天気だったのですが午後からバイクで安来市文化協会の会議に出かける頃になって曇りになりまして・・・ついに帰りは雨に降られてしまいました。
バイクでの外出は短時間に限りますね・・・少々濡れながら帰りましたよ。
まあ涼しくて丁度良かったなどと強がりを書いておきましょう・・・でもバイクは道路が濡れていると接地感が急に無くなりますね・・・タイヤのせいも有るかもしれませんが・・・。

さて250TRは昨日お伝えした様に分解の為にアセトンのお風呂に入浴中ですので今日はさわる事が出来ません。
今日は途中になっているF355を進める事に致しましょう。
F355の場合ご依頼はいくつかの部分を実車に合わせる加工が必要になります、既にチャレンジグリルは完成していますので残りはナンバープレートとバックカメラ、ダッシュボードのサブディスプレイとナビゲーションのディスプレイ、そして床のマットくらいでしょうか・・・。
そうそう大物を忘れていましたステアリングをエアバック付きにする事とエンジンのインテーク関連を後期型にする事になりますね。

その中で時間がかかるものからやっつけてゆきましょう。
まずはインテーク系の作り直しですがこの部分はマテル社のF355を送って頂いていますのでこのミニカーから後期型のインテーク系を流用してくれという事でした。
しかし、私はインテーク系を外されたマテルのF355はゴミになってしまうのが惜しいのでこのインテークの必要な部分を複製して使う事に・・・勝手にしています。
つまり京商のF355と共にマテルのミニカーも元々の姿の通りにしてお返しするつもりなのです。
ミニカーを部品取りして捨ててしまうのはミニチュアの車を作る者(趣味で作る方は別ですよあくまでプロフェッショナルとしてと言う事ですよ・・・お間違いなく)としては間違っているかと・・・物は大切にしなければなりませんから。
あ~昭和生まれなんですぐ勿体無いという考えになってしまいますし、お説教臭くなってしまいます・・・いけませんね~(笑)
マテルのミニカーからインテークの部分を外しました、既にエアクリーナーケース(2個有る部分)と連結パイプとインテークチャンバーの部分に切り分けました。
本来はこの全ての部分が一体の部品になっています。

必要なのはこの中央の連結パイプの部分ですね。
複製の為に中央の下側に足を接着しています・・・。
まわりはプラ板で囲ってシリコンゴムをながす準備をしています。

シリコンゴムを硬化剤と混ぜて一次脱泡です。
この一次脱泡をする事によって硬化剤を混合した時に入った空気の泡を抜いておきます、これをすると型に流し込んでから脱泡した時に吹きこぼれる事が少なく出来ます。

型に流しました。
下に古新聞がしいてあるのはシリコンが机の上に付くのを防ぐ為です、特に塗装前の部品を置いたりしましますからシリコンは要注意です。

一次脱泡をしておくと流しただけでもこの程度の気泡で収まります。
このまま放置してもシリコンが完全硬化するまでには時間が有りますからそのままでも気泡はある程度抜けます、ただ原型の下側にはまだ泡が有る可能性がありますのでプロの仕事としてはやっぱり二次脱泡をします。

はい!二次脱泡をしておりますP.Pテープでシリコンゴムが流れ出ない様に延長していますがそう問題になる事は有りませんでしたね。

二次脱泡後に真空注型装置から出した所です。
まだ少し泡が見えますがこれはシリコンの粘度が高いから残ってしまうのかも・・・ただ硬化時には消滅してわからなくなるのです。

先程の画像は暗くて良く見えないですか?これで如何でしょう??
これで明日まで置いておくとシリコンが完全硬化しますので脱型してレジンをキャスト出来ると思います。

現在製作中の車ですがリアのナンバープレートの脇にバックカメラが付いています、これを作りましょう。

実車の画像を見るとカメラのレンズの部分は丸い形状、本体は四角・・・ですので1.0mmの洋白の角線を旋盤で一部丸く削りたい所ですが3爪の旋盤のチャックではセンターを出す事が出来ません。
ここは何とか4つ爪のチャックを・・・一番身近かな4つ爪チャックは・・・?
これですよ!ピンバイス!!
なのでピンバイスに洋白角線をチャックしてそのピンバイスを3爪チャックに固定すればセンターがきちんと出ます。

肝心の部分がボケていますが・・・
レンズの部分が綺麗に丸く削れていますね・・・ここがレンズです。
中央には0.5mm穴を貫通であけておきコードを差し込む部分にします。

何かの残りのエッチング板でカメラを支えるステーを作りました、全てハンダ付けで一体化していますので強度は十分ですね。

プラ板を積層して作ったナビゲーションのディスプレイです、まだ塗装をしていないので白く飛んでしまっていますから見え難いですが・・・。

またまた肝腎な部分がボケていますがこれがナビゲーションの本体になります・・・どの様に取り付けられるかは後日ですね(笑)

明日は定休日なので少しバイクをいじろうか??それとも仕事を進めようか・・・悩ましい・・・実は嬉しい悩みですね。
外は雨が降るはずなのでたまにはゆっくりと休みたいですね。



バンパーを塗りました

2014-07-06 22:55:27 | Ferrari F355 1/18
昨日ボディカラーの調色をしたF355ですが、今日はバンパーを塗ってみました。
ほんの僅かに埃を噛みましたので磨いています。

普通ならボディカラーの上にクリアーを塗って磨きという事になりますがミニカーのボディはクリアーを塗っていないのでバンパーも同様の仕上げにしないと違和感が出て来ます。
なのでボディカラーをコンパウンド仕上げしています、まずは何時ものミラノ2Kですね。

次は3Mのハード・1です。
もう綺麗になっていますね~。

ナンバープレートのデカールも作りました。
後は大きな所はバックモニター用のカメラとナビゲーションとステアリングくらいでしょうかね~。

リアのチャレンジグリルをセミグロスブラックで仕上げました。

マスキングを外しますといよいよご対面~!!!
なかなか格好良いじゃないですか!!

レッドの色目はこんな感じです。
如何でしょうか?

次はコクピットの方も分解しますよ。
どうしても外れないな~と思っていたらステアリングシャフトが邪魔していました~

やっとコクピットが分解出来ました。

ナンバープレートの塗装をしました・・・素材は実車と同じでアルミ板ですよ。
すでに表側をホワイトで塗ってあります。

センターになる部分に細切りのマスキングテープを貼りましたこれを中心に左右均等をめざしますね(笑)

センターの跳ね馬のマークとテールランプを取り付けております。

今日のF355は・・・

2014-07-05 23:04:07 | Ferrari F355 1/18
今日の250TRの製作では余分な時間が余り取れず・・・
F355は塗料の調色をしました。

F355のバンパーは塗り直しになりましたので当然ながらボディに合わせて調色をしないと塗る事が出来ません。
一応バンパーは下塗りをホワイトで行っていますのでまずはロックエースのレッドを素直に白いプラ板に塗ってみました。

画像は有りませんがレッドだけでは色目が明るく少し印象が違います。
レッドを暗くする場合は普通ブラックを入れる方が多いのですが、ブラックを入れるとどぎつい暗さとなってしまいます。
こんな場合は普通ならブルーを少し混ぜて紫色に振ってみます・・・。
但し今回はブルーを入れずにブライトレッドを使ってみました。
このブライトレッドはクレオスのブライトレッドの様な色では無く暗い赤と言った感じです。
但しこの塗料は使っている顔料が高価らしく普通のレッドの倍近い価格だったのを覚えています。
何だか暗くなっただけではなく明るさは落とさず色目が変化した様な・・・。

試し塗りをしてみると・・・・
今度は黄色味が足らない感じですね・・・ここでライトエローを僅かに加えてみました。

調色して試し塗りをしてみるとだいたい良い感じではないかと思える水準になりましたので明日はバンパーを塗って皆さんにご覧頂きたいですね。
自分なりには良い感じなんですがね。