Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディ塗り分け

2016-07-07 20:56:46 | Nissan Silvia S15
私よりもだいぶ先輩(年配ともいいます)のライダーであるT中さんから暑中お見舞いを頂きました。
今までにも何度かご紹介しましたので覚えておられる方もいらっしゃるでしょう。
T中さんは今度は滝シリーズでツーリングをされたらしい・・・京都にお住まいなので全部一度に行かれた訳では無いと思いますが。
南は鹿目の滝(熊本)〜吹割りの滝(群馬)〜オシンコシンの滝(北海道)と日本列島を縦断されたらしいですね。
この中でオシンコシンの滝(北海道)は私も行った事が有ります。
30年以上前になりますが新婚旅行で北海道へ行った時にゆきました。
10月の初旬だったので確か結構寒かった記憶が有りますね・・・まだ雪は降っていなかったですが・・・
もう滝の絵はさすがに頭の中に出てきませんが、その時に一緒に行った同伴者は今でも私の家内です(笑)
これはさすがに忘れられない(爆)忘れたら大変な事になります・・・

さて本日は朝から昨日の片付けをします、途中雨が降ったり致しましたが何とかお昼前に完了です、片付けも当然一人ですから結構大変です。
お昼頃には「安来アサヒほろにが会」の今年の会計さんと引き継ぎ業務ですね。
色々な事を一度に言っても伝えるのは難しいので大まかな考え方を説明してわからない事は後日質問をしていただく事に致しました。
そして4時からは再びリハビリに・・・
ではいつ仕事をしているんだ?と不思議に思われるかもしれませんね〜
間の時間を寄せ集めて製作も進めますよ。
本日の最初の仕事はボディのマスキングです。
室内やホイールアーチの内側をフラットブラックで塗る為のマスキングですね、丁寧な作業をしないと吹き漏れが出てしまう事が有りますから丁寧の上にも丁寧にね。

フラットブラックを塗りました
さてマスキングはどうでしょうか!?上手くいったかな〜。

恐る恐るマスキングを剥がしますと・・・大丈夫そうですね。
綺麗に塗る事が出来ました。

続いてシャーシの加工をいたします。
シャーシの裏側に車体番号や型式/年式を刻印するご希望が多いのですが、今回の御客様のご希望を確認して頂ける様にショップの社長さんにお願いしておきました。
昨日ご返事を頂きまして車体番号や型式年式が判明致しました、室内側の床を塗る前に刻印を打ってしまわなければ、後では刻印を打つ時に床の塗装が剥げてしまいます・・・と言う事で刻印を打つ事にいたしました。
打つ前にシャーシを目の細かなペーパーで仕上げておきましょう。
後ではペーパーで削ると刻印を打った時に盛り上がる部分を削ってしまいますので少し平坦な印象になりますからこの順序での作業が良いですね。

こんな感じでシャーシの下に鉄のかたまりを削った物を台にして刻印を打ちます、下が柔らかいとシャーシが反り返ってしまいますからね。

刻印を打ったのはメーカー名/車名/グレード/年式/型式/車体番号になります
小さなシャーシですがこれだけの情報を掘っておきます。
(因みに車体番号は6けたなのですが中央の2文字は個人情報の取り扱いの観点から加工させて頂いております悪しからずご了承ください)

刻印を終わったシャーシは真鍮製のワイヤーブラシで表面の傷を整えてから酸化防止の為にウレタンクリアーを塗っておきました、酸化防止の処理は早ければ早い程良い訳でしてね・・・。

クリアーが硬化しましたらボディに嵌めてみます。
如何でしょうか?格好が良いと思いませんか(笑)

次にヘッドライトの部分を塗装します。
ここには昨日だったかメッキシルバーネクストを塗った部品が付くのですがそれは奥のヘッドライトの反射版の部分でしてそれよりも前は実車ではフラットブラックの様なんですね。
画像を検索してみますとやはりここはメッキでは無くフラットブラックの様に見えますからマスキングしてフラットブラックを塗っておきましょう。

こんな感じになりましたよ
顔つきは如何でしょうか?
何となく良い感じに見えるのは私だけ??

レカロのシートの裏側にも文字が入っていると確認出来ましたので本日はデカールを貼っておきましょう。
そして軟化剤を付けて塗れたティッシュで押さえてやれば密着完了ですね。
この後水分が乾いたらフラットクリアーを塗ってクリアーコートしておきます。

最後にシャーシの内側になる部分にフラットブラックを塗っておきます
但し完全な黒では無く少しグレーがかったフラットブラックになります・・・如何でしょうか?

ボディの研磨

2016-07-06 23:17:41 | Nissan Silvia S15
本日は朝から良い天気でしたね。
夕方まで途中黒い雲が出て来た事も有りましたが、幸いにして雨は降らず夕方のビアガーデンに向けて準備は整いました。
そして夕方からビアガーデン開店でございます(笑)
途中で東の空に稲光が見えましたがこれもまた雨は降らずに閉店する事が出来ました。
梅雨時期のビアガーデンは天気の具合が気になるのですよね〜!?
雨が降りますと・・・ガッカリですからね。

本日はまだ人数が12〜3人ですから準備はそう時間がかかりませんがこれが本番の例会になりますと70人前後になりますから準備もかなり大変なんですね。
そうそう例会は第4水曜日に決まりましたので27日かな!
もう梅雨は開けますよね。

さて準備だけでは終わりませんよ、今日は製作も進めなければなりません。
本日は塗装面の磨きにかかりたい所ですが、昨日は3000番のバフレックスでの磨きという事になりますから本日は8000番のラプロスでの研磨から始めましょう。
さすがに8000番のラプロスで磨きますと少しずつ艶が戻って来ます。

次は3Mのハード1を使って磨きます布はネルですね。
厚みも有って磨きやすいですよ。

これだけで十分艶が出るのですが・・・まだまだ追い込みますよ。
ボディに反射しているスタンドがこんな感じに写ります・・・。

次はウルとラフィニッシュを使います。

本来は濃色用のコンパウンドですがこれだけ綺麗に写り込む様になります。

全体を見ますと白が飛んでしまいますけど・・・まあ良い感じになっていますよ。


そうそう!
役員会の時の情報では
市内の若い女性の方が自分の所有するバイクの模型の製作を依頼したいらしいのですが・・・
今まで何度かお会いした事は有るのですが・・・どうやら大人しい方なので直接申し込めなくて聞いて来て欲しいと託された様です。

「男性でも女性でも車好きバイク好きは個人の好みの問題ですしね、快くお受け致しますよ」とお伝え下さいとお答えしておきました。
実現すれば2人目の女性の御客様ですね。

塗装開始Ver.3

2016-07-04 21:09:37 | Nissan Silvia S15
今日も落ち着かない不安定な天気でしたね。
昨夜は時折集中豪雨の様な雨が降っていました・・・寝ていたので直接外を見た訳ではないのですが屋根に当たる雨音を聞く限りかなりの降り方でしたね・・・しかし朝出勤した時は晴れ間が見えていました。
ブルーベリーの収穫をしてアトリエに戻り机に向かって椅子に座りますと西の空からこんな黒い雲が凄い早さで迫ってきましてこの後はもうお決まりの集中豪雨でしたよ。

多分昨夜もこんな感じだったのでしょう・・・
まあ最近の雨は全国でこんなゲリラ豪雨の様な降り方をしていますから珍しく無いのですが、こんな雨に降られますとちょっと恐ろしい気がします。

すこし前に畑の林檎が花が咲いて実が成った様なお話しを書いた様な気がしますが、その林檎が育ってきまして今は軟式のテニスボールくらいになりました。
順調に大きくなっていますね・・・この状態では赤く無いのですね・・・この後赤くなるのでしょうか??
初めてなのでよくわかりませんよ(笑)種類は多分紅玉と思われますが・・・それなら赤くなってくると思います。
確か受粉樹は富士だったと思いますが今やどれがどれなのかわかりません・・・(笑)


さて本日の制作を開始致します
今日はウレタンクリアーを塗ります。
外は雨ですが室内はエアコンのおかげで湿度の低い状態になっていますのでカブリは出ないと思います、元々ウレタンは蒸発硬化ではないのでカブリは出難いのですが・・・
コンプレッサーの中に水がたまりやすいですから注意は必要ですね。
見えませんが・・・クリアーを塗りました。

忘れない様にドアミラーにも塗っておきます・・・
まあ忘れていてもクリアーですから後でも同じ様に塗れます、ただ小さな部品の為に混合するのが面倒なだけです(笑)
そうそうなぜウレタン塗料が使い難いのかと言いますとよく言われるのは、いちいち硬化剤を計って混合しなければならないからと言われます、まあ確かにそうなんですがその後の磨きまでの時間とか耐久性はラッカーの及ぶ所では有りません。
よくラッカーの方が薄く仕上がると言われる方も有りますがこれも塗り方、使い方ですから慣れの問題と思います。
まあ使いやすい方を使われれば良いかと思います。
今回私はベース塗料と中塗りのパール塗料はタッチアップペイントを使いクリアーはウレタンを使っています。
その方が純正色を正確に再現出来るからです、上記の様に使いやすい方を使えば良いというのはここの様な事なのです。

この部品はわかりますか?
ライトの中身です
反射板とかの部分ですね・・・この完成品はこんな部分も別部品になっておりましてマスキングをしなくて済みますから少し楽ですね。
この部分にもクリアーを塗っておきます。
何故ここにクリアーを塗っておくのかと言いますとこの後メッキシルバーを塗りたいから部品の表面をクリアーで整えておきたいのです。

この後メッキシルバーネクストが在庫切れになっているのに気が付きまして隣りの松江市まで行ってきました、この間数時間かかりましたが・・・乾燥機の中で加熱乾燥しておきましたのでクリアーは完全に硬化しております。
こんな部分もウレタンクリアーが作業性が良いと言われる所以でしょうか・・・ラッカーですと塗った塗膜の厚みにも寄りますが少なくとも2〜3日長ければ1週間近く時間をかけないと完全硬化しなかったりします。
ホワイトパールなのでボディ表面が明る過ぎて色が飛んでしまいましたが既に午後から研ぎ出しにかかっています。
まずは2000番のペーパーで研ぎます。
ボンネットの筋彫りが途中白くなっているのは削りカスが詰まったからですね・・・筋彫りが塗装で埋まった訳では有りませんよ(笑)

次は3000番のバフレックスです
これで磨き傷を一層細かな物にします。

ライトの中に入れるパーツをメッキシルバーネクストを使って塗りました、今の所この塗料がメッキ調塗料の中では一番メッキに近くて強度が有る様に思います。
まあそんなに指が当たる様な所に付く物ではないのですが・・・


まだボディは完成しませんよ一番大切なコパウンド掛けが残っています。
明日はその辺りから始めましょう。

塗装開始Ver.2

2016-07-03 20:25:48 | Nissan Silvia S15
いや〜昨夜は暑かったですね〜
夜ブログを更新している時はエアコンを入れていたので涼しかったのですが、就寝中にエアコンを嫌う人が若干一名居ますのでエアコンを切って窓を少々開けて就寝したのですが・・・暑くて寝苦しい・・・。
その内にかなりの勢いで雨も降って来まして窓を閉めに起き上がりました。
これが午前3時頃だったかな・・・?
濡れた窓の枠とかを拭き掃除しまして・・・今度はエアコンを就寝モードでスイッチオン!

このエアコンですが昨年までは新築したすぐ後で付けていた35年前のエアコンでした、昨年のシーズン終わり頃に電気代の節約になるかという事で最近の省エネ型の物に交換しましたが、やはり新しい物は良く出来ていますね。
就寝モードで3時間を設定しますと最初は設定温度まで下げてくれますから27〜28度あたりでしょうか・・・それから段階的に温度を上げてくれるんですね〜。
3時間後に切れる時には普通の室温になっています、だからエアコンを嫌う人もなかなか快適だった様ですよ。
でもね〜就寝中に何度も起き上がらなければならないのは勘弁して欲しいですね。

それとタイマーで動かしている屋根裏の2台の換気扇はかなり威力を発揮していますね。
エアコンの効きが良いのはエアコンを買い替えたのが原因なのかそれとも屋根裏の熱気を放出出来ているからかよくわからないのですが部屋の中で天井に近い部分の熱気が明らかに少ない気がします・・・。

すっかり忘れていました本日の山陰の天気は曇り時々雨時々晴れでしょうかね・・・
朝方発令された大雨洪水警報は午前中には解除された様ですね、但し雲行きは相変わらず怪しいですね、夏のパキ〜ンとした青空が見たいな〜暑いけど!(笑)

さて、いつまでも余談を書いている訳にわゆきません、今日も制作制!制作!!
昨日の続きでシートの塗装をしています。
下のシートはノーマルの助手席側のシートです。
このシートもレカロ同様にツートンになっていますが色相は違います。
ここで気が付きましたリアシートを塗るの忘れていました・・・このシートは塗り直しになるかもしれません。
同じ色にはならないからです・・・

こちらはレカロシートの方ですね・・・
2つ作っているのはどちらか出来の良い方を使う為です。

ここで間違いに気が付いて・・・少々手直し・・・
ついでにデカールを貼ってみました。
大きさ的には良い感じですね。

これはレカロSR-4の画像を探していて気が付いたのです・・・
シートの画像って前から表側を写した物が多いですよね。
後ろ側から撮った写真は意外と少ないのですが、その内何枚かを見てみますと後ろ側にもRECAROの文字が有る物と無い物が混在しています。
実物がそうなのかそれとも他のシリーズのシートの画像が混じっているのか良くわからないのです。
しかし今回の製作で一番大事なのはレカロSR-4の裏にも刺繍が有るかどうかでは無く
御客様の車に文字が有るのか・・それとも無いかのが問題なんですね。
この件に付いては御客様に連絡をして頂いて確認をしてもらっています、後ろ側のデカールを貼ってフラットクリアーをコーティングするのは少し先にしなければなりません。
しかし焦る事は無いのです、デカールは沢山作ってありますから(笑)

そしてもう一つ上の写真を見て何かお気づきになりませんか?
そうです!シートベルトの穴が前側と違って独立していますね。
まあこれも確認は必要なのですが・・・SR-4の場合大体こんな風になっていると思われますのでエッチングを変更しておかなければなりませんね。
しかもシートの方も穴を塞いでおかなければなりませんので昨日の最後の画像で穴の部分にマスキングテープを貼っていたのはここにパテを盛る為だったのです。パテを削って整形しておきました。
この後再塗装をしますので目の細かな耐水ペーパーでならしておく事も忘れない様にしなければなりません。

次はいよいよボディカラーの塗装にかかります
シルビアS15のパールカラーのベースカラーはどんなホワイトなのか興味しんしんと言った所ですが、こんな色でした。
ホワイトと言えばそうなんですが少し水色がかった感じなんですね
丁度お越になっておられた御客様は南極の氷の様な色と表現されていました。
これで本当にあの様なパールホワイトになるのか若干不安でしたが・・・

ベースカラーのホワイトを塗ってみました
意外と水色では無くホワイトでしたね、ちょっと冷たい感じはあります。

次にA-6と言う上塗りを缶スプレーから取り出して塗ってみました
缶スプレーは塗料が出過ぎるので1/43の車には合わないからです、エアブラシの方が綺麗に塗れますね。

コチラは塗り直した助手席のシートです
グレーは青みを抜きまして塗っています
シートベルトのアンカーは解除ボタンの部分をレッドに色を入れておきましたら雰囲気は良いですね、実にそれらしく見えますよ。

リアシートも塗っておきました。
どうやらリアシートは純正の状態ではツートンではない様ですね。
ブラックに近いグレーの様なのでそれらしく調色して塗ってあります。
後ろのトレイの部分はフラットブラックでシートとは色調を変えてあります、素材が違いますから同じ色でも少し違った色に見えるのです。



明日はボディにウレタンクリアーを塗りたいですね、そしてダッシュボードの追加部品も作ってゆく予定です。
エッチングとホイールはもう少し時間がかかると思いますので部品待ちの状態になったらアトランティックに戻って5号車のボンネットを仕上げてしまいたいですね。

その前に今夜はゆっくりと寝たいですね〜(笑)

塗装開始

2016-07-02 21:45:17 | Nissan Silvia S15
今日も暑かったですね〜。
午前中はブルーベリーの収穫をしてからCafeのメニューの修正や新しいメニューの画像を印刷したりしていました。
こんな雑用が僕の時間を消費してくれるので・・・なかなか本来の仕事に集中出来ないのですが。
そして午後からは私の母校の安来高校の卒業生会である「中の海会」の理事会に出かけてきました。
総会の前の理事会という事でいろいろご報告を頂く事が有ります、まあ黙っていれば早く会を終わりにする事が出来るのですが・・・。
どうも性分なのか・・・ついつい挙手をして自分の意見を言ってしまうんですよね・・・
まあ考え方はいろいろ有るでしょう
其の都度の周りの状況は有りますので、それは考慮しなければなりません(大人・・・と言うか既におじさんですからね)
要らぬ事はしゃべらないというのも考え方です
がしかし、私はそうじゃないんですよ。
自分の意見を言わないのなら理事を引き受けない方が良いという考えなんです。
せっかく時間を費やして出席していますから自分の納得出来ぬ所は質問をしたり自分の意見を言っておくべきであろうと思っています。
で無ければ欠席した方が良いでは・・・元より引き受けない方が良いのでは・・・と思っています。
まあ考え方は色々です自分の考えを持ってやられれば大体の事はOKじゃないかと・・・何も考えずに物事を行なうのは僕的にはちょっとNGですね(笑)

さて午後からはレカロシートのデカールを作りましょう・・・
と思って作業を始めたのですが、どうもうまくいかない。
(本当は午前中もやっていたのだけど・・・)
まずはミニカーのシートと実車の画像との比較です
レカロのロゴが入っている場所が違うのです実車はヘッドレスト部分の一番上側ですね。
ミニカーのはシートベルトの穴の下側なんですね。
これが何の問題が有るのかと言いますとデータを作る時に大きさが微妙に違うんですよ。

そしてデータを作って配置してみました・・・そうそう!画像検索をしていて気が付いたのですがヘッドレストの裏にもロゴが入れてある物が有るんですね。
お客様のはどっちなのでしょうか?
早速U社長に連絡をして確認して頂きます・・・ついでにシャーシの刻印もね(笑)

そして印刷を指示してみますが・・・全くプリンターの反応がない

一昨日だったか息子の頼まれ物を印刷した時には全く問題が無かったのに・・・しかも今日だって最初は動いていました。
紙を引き込む時に2度失敗をしてそれからおかしくなってしまいました・・・!?

これは困った・・・アルプスのMD5500はアナログコードを使ってPCとプリンターを接続してありますが、どうもPCがプリンターを認識していない様子です。
エラーが出てプリンターの電源がは入っていない表示が出てしまいます。
コードをさし直しても、PCを再起動しても結果は同じ・・・何故だろう??
ついにPCの再インストールをしないとダメか?と思ったのですが・・・良く考えるとこのプリンターはアナログ接続とUSBによる接続が可能でした。
アナログ接続がダメならUSBでつないでみましょう・・・とトライしました。
PCの電源を落として引っ張り出してUSBケーブルをつなげてCDを再インストールします
PCの場所が悪いので片付けながら作業ですから

そして再起動しますと・・・
やっとUSBでプリンターを認識してくれました(笑!)
そして印刷開始です・・・白いデカールを印刷出来るのは何て有り難い事かよくわかりますね。

そして印刷したのがこのデカールですね
ちょっと見え難いのですが・・・(笑)
レカロの文字は幅4mm高さが0.8mm程です
こんなに小さな字でも奇麗に印刷出来ますよ・・・

さて本日の本当の目的はタイトルにも有りますが塗装開始なんですね。
センターコンソールの上側とダッシュボードの中央部分はすでにガンメタリックで塗装しました。
その後は必要な部分をマスキングします
実車のセンターコンソールの上側は部分的にガンメタリックの様に見えますのでね、細かいですけどなるべくその様にしましょう。

ダッシュボードセンター下側をマスキングしてグレーを塗っています。
ダッシュボード中央から下側はグレーで上側はブラックの様ですね。
まあ上側のブラックと言いましても普通のフラットブラックでは無く少しグレーがかったブラックなのです。
この下側のグレーですが少し暗い感じがしたのでもう少し明るいグレーで塗り直しましょう。
出来る事は今の内にしておかなければなりません。

ブレーキのディスクのパーツもガンメタリックで塗っておきました。
一番右側の黒いパーツはフロントの左右のインテークです、これも忘れない様にします。

シートのマスキングもしておきましょう
ちょっと面倒ですが丁寧にマスキングテープをカットして貼っておきます。

ボディの下側にパテを盛った部分ですが削ってこんな感じになりました。
こうして見ますと随分気を付けてならしたつもりですが結構凹凸が有りますね。

そんなタイミングで塗料が届きました。
周りを探してみましたが近くに御客様の車と同じシルビアのパールホワイトの車がいないのでタッチアップペイントを取ってみました、色がわからなかったらどうにもなりませんからね。
回り道ですが適当な色を塗る訳にはゆきませんからね。

御客様の車は純正のパールホワイトと伺っていますのでカタログで調べますとWK0と言うカラー番号の様です。
このカラーはスリーコートが指定になっていましてタッチアップペイントだけでは発色しない様になっています。
タッチアップペイントはあくまでもベースカラーという事でして「必ずA-6を上塗りして下さい」と書いて有りますし「仕上げにはA-4が必要です」とも書いて有りますね。

コチラが先程書いていたA-6と言う上塗りになります
ホワイトパールマイカというカラーになりますね、この塗料はクリアーにホワイトパールの粉を入れた物と理解して頂ければ良いと思います。これだけでは発色しません。
下地のホワイトが必要になりますしその色相で微妙なカラーになる訳です。
だから塗ってみないとわからない訳です。

塗料も丁度届きましたので塗ってみようか・・・と思って良く見ましたらインテークの上側の部分に僅かに気泡が有りました。
今までの気泡と同様にナイフで切開しましてパテを盛っておきます。
これを削って綺麗にしてからボディ塗装にかかりましょう。