goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

S木さんの仕事とO田さんのご依頼を仕上げます

2021-10-14 21:44:01 | その他

本日の山陰は天気が回復しましていい天気でしたよ。
天気が良くなりますと忙しくなるのはいつもの事ですね。

ラッキョウの周囲に雑草が生えてきていまして・・・少し取りましたが・・・キリがないです。
その後ジャンボニンニクの種芋を植えました。
全部植えたのですがまだ場所が余っていますのでもう少しだけタネを準備しなければなりませんね。
それどころか・・・もう一列くらいは植えたいのでだいぶ種が足らないですね・・・。

そしていつもの様にオクラ・茄子・ピーマンを収穫しました。
まだ結構収穫できました。
家内はその量に少々ビックリ・・・特にピーマンが元気ですね。

で、厨房係です。
今日はご予約の時間が分散していましたので比較的楽でしたよ。
T村さんにはお酒の配達までお願いしてしまって申し訳なかったです。
でもお祝いのお酒だから許してくださいね(笑)

で午後からは本業を進めます。
このところ大変忙しくバタバタしっぱなしな私です。
まずは本日の入荷からです。
ショーケースのコレクションとしてホンダNSXのタイプSゼロを購入しました。
40歳の時にカウンタックを購入しましたがその前にホンダベルノ店に行きましてNSXタイプRを買いに行きましたがもうなかったのです。
で代わりにSゼロというグレードが出ますとカタログを頂きました。
エンジンは3Lから3.2Lにスケールアップされて足回りはタイプRと同様のものでエアコンは付いていない・・・まさにタイプRの生まれ変わりだったのです。
でも何となく心に響かなかったのです。
もしこれがタイプRとして出ていたら買ったかもしれませんね。
でもタイプR ではなかったので買わなかったのです。
でランボルギーニカウンタックLP400を買ったんですね。
その後人生が変わってしまったのは何度か書いている通りです。

あ〜本業!本業!

S木さんの仕事を進めなければ・・・タイムリミットが迫ってきています。
タコ足の溶接部分にマスキングテープを貼って焼け色を塗っています。
いや〜何回塗っても実に面倒な仕事です、しかもタイムリミットはありますし・・・迷惑をかける訳にはゆかないと思いますので苦しい所です。

マスキングテープを剥がして塗装は完了です。
やっとホットできそうです・・・。

予定外だったのがLFAのエアクリーナーですね。
艶が揃わないのです

と言うのも色は合っているんですが、艶が合わないのですよね。
一旦全部フラットクリアーを塗っておきまして半艶のクリアーを塗ります。
回り道ではありますがそうしますと一応艶が合います。

プレートを作りました
元々のものは使わずに・・・許される範囲で・・・と言う事ですね(笑)

で・・・LB GTRの台もできてきましたので他の1/18用の台も5つばかり作ってもらいましたので一緒に塗っておきます。
まだオイルステインですけどね。

前回、エプロンを付けずにハケでオイルステインを塗りましたらシャツにオイルステインが飛んでしまいまして・・・ダメにしちゃいました。
今日はタミヤのエプロンを着けて行いましたから多分大丈夫でしょう。

と言うように・・・
今日も盛りだくさんの仕事です。
各仕事1枚くらいしか写真がないのです(笑)
本当なら仕事の途中途中で写真を撮る・・・そしてブログを書くのが普通なんですけどね。
その余裕が無い・・・(笑)

明日からはもう少しなんとかなるかな〜。


耕運機修理とその他の作業です

2021-10-11 21:01:16 | その他

本日の山陰は午前中は良い天気で暑いくらいだったのですが、午後からは少し雲が出てきまして夕方には少し雨がパラパラと落ちてきました。
でもまあ道路が濡れるほどではなかったですね、今夜はもう少し降るのかもしれませんがどうでしょうね。

昨日でしたね小型の耕運機が届いたと書きましたのは・・・
軽トラックに積んで帰ってきましたよ・・・例の隣の畑のおじさんのトラックです。
今日はこのトラックについて進展がありました、このまま中途半端にしておくのもどうかな〜!?

と思っていましたが話し合いがつきまして、譲っていただくことになりました。
最終型のスバルサンバーで5MTで4WDです。
希望のスーパーチャージャーはついていませんが程度は極上では無いかと思います。
走行距離は30000kmを少し切る程度です。
これで安心して使えます。

買った耕運機は一応点検が必要なのですまあオークションで買ったものは疑わしい・・・という事では無いのですが買ってからそのまま使って早く壊れてしまっては困りますからね。
私の場合はまずオイルからですね。
まずは量を確認します。
フロント部分にあるレベルゲージを抜いてみます。
この時に耕運機の姿勢はロータリーを地面につけた通常の姿勢です。
オイルはアッパーレベルまできちんと入っています・・・が
ここで異変に気がつきました。
レベルゲージを抜きますとオイルが溢れて出てくるのです、通常これはあり得ません。
このレベルゲージですがオイルのフィラーキャップも兼ねていますのでこのレベル以上にオイルが入ることはないのです。
匂いを嗅ぎますとガソリンの匂いもします。
ということはキャブレターがオーバーフローをしてキャブからエンジン内に入っているということなのですよね。

でも確信が持てなかったのでガソリンをタンクに給油して一晩置いておきました。
今朝ガレージを開けますとやっぱりガソリン臭いのです・・・
耕運機を見てみますとやはりエアクリナーからポタポタ落ちています。
オーバーフローは確定ですね。
仕方がないのでエアクリーナーを外してキャブを外し・・・
フロート室を確認しますと・・・掃除ができていないですね。
フロート室にゴミが溜まっていました。

ガソリンタンクからキャブにガソリンが向かう途中にガソリンのフィルターらしきものがあるのでそれも分解してみましたらこちらもゴミがあります。
このフィルターらしきものですが中にフィルターは無くただゴミが溜まるような感じになっていました。

ガソリンのラインから少しガソリンを出してみましたがこちらからはゴミは出てきませんでした。
これで大丈夫かな?

組み立ててエンジンをかけてみましたが・・・今度はスロットルのレバーは動きますがワイヤーが固着していてエンジン回転が変わらないのです。
どうやっても動かなかったので今まで使っていた耕運機からワイヤーを外しまして付け直しておきました。
ベアリングと一緒に部品を注文して直しましょう。
これでやっと今回買った耕運機は使えるようになりそうですね。

ここまでやってCafeの駐車場をみましたら車がいっぱい停まっていました。
やば〜い・・・手伝いに行かなきゃ!!
ってことで厨房係です。
午後、遅い時間まで厨房係でした・・・今日は月曜日なのに何でこんなに忙しいのか・・・全くわからない。
・・・有難いことです。

昨日でしたか、フランスから荷物が届きました。
あ〜!!あれね・・・アレが届いたんだね!!と思いました。

今回は税金がかかりました。
前回はかからなかったんですけどね・・・どこの違いでかかったりかからなかったり・・・するんですよね。

モデルアート111のFerrari250LMの残ったキットを全て購入しました。
まあ全部あった訳では無いので有るもの無いものが有ります。
ショートノーズで残った物はこれだけですね。
他にロングノーズのデイトナ仕様!?だったかな(笑)がもう何個かありました。
こちらの仕様はホイールがワイヤー仕様ではなくアルミホイール仕様でした。

でCafeが閉まってから携帯が・・・「居ますか?」って!!
隣町のS木さんでした
追加のエキマニの塗装を持っていらっしゃいました。
今日塗り始めておかないと間に合わないようなスケジュールだったのでとりあえず始めておきます。

LFAの方(サイン入り)も追加らしいので・・・(笑)
クリアーを塗ろうと思ったら何箇所か白い点が見えましたのでブラックから塗り直しました。
吸気パイプも同じ色で塗っておかないと色が違うと使えなくなってしまうので一緒に塗っています。
ブラックと言えども違った色で塗りますと雰囲気が変わってくることもありますから・・・ここは遠回りをしましょう。
まずはペーパーをかけておきます。

ブラックを塗ってからクリアーを塗っておきます。
ここまでやっておきますと明日はデカールが貼れます。

上の写真の下側に写っているアルミのプレートにもクリアーを塗っておきましょう。
明日は中研ぎして仕上げます。

1/18 LB GTRの台が出来たらお客様にお返しできますね〜。

それにしても毎日激動の日々ですね。
明日は近くの小学校の生徒さんが社会科でご来店です(笑)
変なおじさんだと思うだろうね〜こんな人でも参考になるのだろうか??

 

 

 

 

 

 


今日は草刈をしました(順延です)

2021-10-06 22:13:43 | その他

本日の山陰は曇り・・・昨日までの好天はどこに!?
気温も低めだったので屋外での作業を優先しました、暑い時にはなかなか外での作業はできませんし・・・天気と気温がちょうどよくないと中々効率の良い作業にはならないのですよね。
気温も少しづつ下がって来ましたから草の伸びも遅くなって来ています。
中庭はこれで今年最後になると良いけどね・・・もう一度くらいかな〜。

少し草を刈りましたが・・・草刈りは明日の順延!!

そうだ!!今思い出しましたがニンニクもそろそろ植えなきゃなりませんね。
まだ子持ち高菜もあったな・・・たとえお休みでも毎日仕事が洪水のように押し寄せてきます(滝汗!)

と言う事で本日は子持ち高菜の定植をします。
苗の数は苗ポットで210です。
しかも子持ち高菜は株間を40cm位離しなさいと書かれていましてね・・・
どんだけ場所を取るの!?
って・・・言う事でして。
仕方がないので穴無しのマルチを敷きまして、穴は自分で開けました。
畝の1列で30cm離して穴を開けましたがさすがに畝一列では収まりませんでした。
もっと広い畑なら収まるかもしれませんが・・・。

お昼過ぎに荷物が二つ届きました。
一つは先日から書いておりました488ピスタのオープン&クローズドモデルです。
ショップさんからの連絡に寄りますとレジン製らしいです。

もう一つはお客様がお知り合いの方から頂かれた312Tのモデルらしいです。
壊れたので修理のご依頼ですね。

で・・・二つともそうそうに開封させていただきます
まずはBBRの1/18フェラーリ488ピスタです。
まあいつものBBRですね。

そしてフェラーリ312Tです、ニキラウダの車と聞いておりますが・・・。

当初は1/18と伺っていましたがどうやらこれは1/12でベースはプラモデルではないかと・・・
しかも誰かプロの方が造られた物じゃないかと思っています。

そして今日はもう一つ荷物が届いて降ります。

例の滋賀県のお客様から三度!?アルバムが届きました

岡山県で開催されたベッキオバンビーノまでご覧になられたんですね。

そして・・・
フランスから荷物が向かっています

少し前に330LMBをとったモデルアート111さんから今度は250LMです。
ロングノーズとショートノーズがありますが

ショートはコレがきます

一方・・・ロングノーズですが、この仕様は買ったことがなかったような気がします。
記憶がないんですよね。

明日はどんな1日になるのかな??

しっかりと楽しみましょう。

 

 

 

 

 


展示ベースの塗装

2021-10-05 22:16:14 | その他

本日の山陰もよく晴れていて、暑いくらいでしたね。

出勤は定休日ながら家内は別件がありまして自家用車で出かけましたので自宅寝室の掃除機をかけてから市営のイエローバスで出勤です。
いつもの米子駅発広瀬バスターミナル行きに乗って能義神社前で下車・・・あとはトボトボ歩きます。
能義神社前からだと2kmくらいですかね・・・
ゆっくり歩けば30分早足で20分くらいかな〜!?
まあとにかく良い散歩道です。

出勤してすぐに始めたのは本業です(珍しいですが・・・)今日はお休みなので朝一番から本業を始めても何も文句はない訳でしてね。
昨日塗った展示ベースにペーパーをかけます。
これがまた時間がかかるのです。
しかも最近忙しい厨房係で洗い物が多いから指の皮膚が荒れていまして痛いんです。
皮膚が割れているんですよね〜
ペーパーが当たりますと大変痛いのです。
で・・・なんとか完了!!??

でラッカーの艶消しクリアーを塗って仕上げましょう・・・
今回のご注文は5枚なのですが
3枚塗ったところでクリアーが無くなってしまいました・・・

普通なら急ぎで市内の唯一の模型屋さんである「とらや」さんに行くのですが、残念ながら少し前に経営者のお爺さんが亡くなってしまわれました。
新聞のお悔やみ欄に出ていたのを見た時に少し前に伺った時には普通に対応してくださっていたのに・・・と思いました。
まあ人生は「一期一会」なのかもしれませんね。
悲しいことなのですが仕方がないです。
で・・・同じ塗料を使わないと艶具合が変わってきますのでいつも行く松江市のウエストさんに塗料を買いに行ってきました。
松江市までゆきますとこれで半日は潰れますから・・・
ここでもまた衝撃の事実が、ここのご主人も少し前に体調を崩されて入院されていたらしいのです。
幸にして体調は復活したらしいので元気に見えましたが・・・
模型店の経営者の方は高齢化しておりましてその存続はなかなか難しいのかもしれませんね。
午後からは買ってきた塗料で塗装を再開できました。

まあ通販という選択肢もありますが今日頼んでも明日到着とは限りませんし少し大量に注文しないと送料がかかりますからお客様のご負担も多くなってきます。
今まで小売店さんは川で言いますとダムのような存在だったんですよね。
必要な時に下流に必要なものを供給していただけますからね。

ある時には分からないけど無くなってしまうとその大事さが身に沁みます。

で・・・昨日収穫した西条柿の渋抜きをしましょう。
このままにしておいても傷んでくるだけなので少しでも早くドライアイスで渋抜きをします。
で今度は反対側の鳥取県米子市までドライアイスを買いに走ります。
で渋抜きしてみました。
今回は55kgほどですね。
20kgを二つと15kgを一つに分けて渋抜きしています。

雑用が多い1日だったですが・・・これもしておかないとね、美味しい柿を食べれません(笑)

明日も休みなんだけど・・・オクラの収穫をしておかないと・・・大きくなっているだろうな〜!?。
(滝汗!)

 

 

 

 


S木さんの超特急な仕事・・・その2

2021-09-28 21:07:01 | その他

本日の山陰は雲が多いながら・・・また途中で雨は降りましたが晴れのち曇り+時々雨・・・なんだそりゃ!?って天気でしたね。
天気のフルコースですよ(笑)

本日は先日ブログにも書きましたように・・・
隣の畑のおじさんの軽トラックの所有権移転の登録に行ってきました。
昨日も軽自動車審査協会に行って書類をもらってきました。
現在は印鑑が無くても登録変更が可能と説明をいただきましたが、隣の畑のおじさんの奥様に詳しく説明をしてご了解を頂かなければ変更はできませんので・・・回り道をあえて選択しました。
昨日のうちにご説明をしまして本日は登録の変更をさせていただきました。
まさか所有者が使用者と違うだけで任意保険の車両入れ替えができないとは・・・いい勉強になりました。

登録変更の帰りに途中のホームセンターに立ち寄りまして「花の土」を買ってきました。
ご依頼は隣の畑のおじさんの奥様です(微笑)
体にご不自由がありますから代わりに買い物に行くくらいは簡単なことです。
近所の人には内緒です・・・
また余計なことをしていると思われたくないのでね(爆笑)

で・・・
今日は定休日なので少しゆったりと仕事をしています、息子から野菜を送ってくれと言われていますのでオクラ・ピーマン・ナスを収穫しました。
一日おいておいたので結構ありましたよ・・・嬉しいですね。

そう言えば昨日レターパックライトが届いていました、オークションで何か買ったっけ??
と思っていましたが、違っていました。
数日前にいらっしゃった70スープラでいらっしゃったお客様が今までに写された写真をアルバムにして送ってくださいました。
有り難いですね〜
粗末な私のアトリエで楽しんでいただけたのかもしれません。

かと思えば岡山県から鳥取県の山の中をツーリングするイベントでヴェッキオバンビーノというイベントがあるのですが毎回パンフレットを届けてくださるお客様もいらっしゃいます。
なかなか見に行くわけには行きません(営業日なのでね)がパンフレットを見ていった気持ちになれるという有難いパンフレットです。
10月2日から3日がいい天気になりますように・・・願っております。

そして本業です
昨日クリアー塗装をしたS木さんの部品にメッキ調の塗装をしました。
この通りピカピカです。

次は再びクリアーを塗っています

写真で見ますと上の写真と変わらないのですが・・・クリアーを塗っていますよ。

この後、いつものように焼け色を塗って溶接部分の焼け色を剥がしました。
(完成後の写真をアップロードするのを忘れてた・・・滝汗!!)


これでやっと明日お渡しできますね

明日も休み・・・何を進めようか・・・。
見積もりもあるし修理品もあるし・・・。
LB GTRも終わってないしね〜
結局休めないな〜。