Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

パール塗装開始しました

2020-12-03 21:21:43 | 某ディーラーさんからの仕事
本日の山陰は朝から雨が降ったり止んだりを繰り返しておりましたね。
途中で何回か大雨の警報メールが来ていましたが・・・
前の道路が水没することはなかったですね。
厨房から見た感じではそんなに大雨ではなかったと思いますが・・・

今日は出勤してからず〜っと雨が降っていまして外には出れなかったのでアトリエの中で仕事をしておりました。
と言っても本業とはかけ離れた仕事です(笑)
一々ご紹介するほどのことではないので省略です。
・・・・う〜ん何やっていたんだろう??

お昼は厨房係ですが、少しずつですが段取りが良くなってきまして
かなり早くなったような気がしますね。
家内はオープン当初は四人でやっていたことを二人でやっていると言っていますが・・・
自画自賛じゃないかと・・・(笑)


午後からはまずアベさんの塗装を始めましょう
缶スプレーの中身を取り出しましてエアブラシで塗装します・・・
が、どうもゴミが噛んでしまうんですよね〜。
エアコンで空気の流れがあって埃を巻き込んでしまうのかも・・・そう思ってエアコンを切って。
服の静電気が邪魔をしているのかも・・・と思って防寒のために来ている上着を脱いでみたり・・・
しましたがゴミがついてしまいました
なのでこの時点で塗装を止めて乾燥させてからペーパーをかけましょう。

乾燥機で1時間近く硬化促進をしましてね・・・
温度が下がってからペーパーをかけています。

どうやら一度に全体に塗装をかけるとゴミが近寄ってくるような気がしますね
パール塗装ってパールの粒が静電気を帯びるのでしょうかね〜??


完全硬化したらもう一度ペーパーをかけて塗るのかどうか検討します
なかなか難しいわ〜!!

ボディカラー下地の塗装

2020-12-02 21:06:55 | 某ディーラーさんからの仕事
本日の山陰は、曇りと言う予報でしたが午前中は望外に良い天気でした。
こんなに青い空が見えて日が当たる所では結構暖かいです。
玄関を入って正面はこんな感じで大きめのガラス窓になっておりまして中庭が一望出来ます。

本日は定休日なのですが・・・普通に(買い物等も有りましたので少し遅かったかもしれませんが)出勤して朝から雑用をこなします。
まずは・・・
ミカンじゃないですよ。
某大学の教授から頂いたブラッドオレンジです。
県内の大田市ではどこかで作っていらっしゃるらしいです・・・もう何年か前に苗木を頂きまして植えてありましたが数年前の大雪の時に枝が折れてしまって以来実が付かなかったのですが今年は南側にだけ実が付いています。
携帯が一度壊れてしまったのでこの方のデータが全部無くなってしまったので連絡は取れないのですが・・・今は和歌山県にいらっしゃるはずです・・・粉のブラッドオレンジを見ますとどうしていらっしゃるのかな〜と思いだしますね。

色づきの良い物を収穫してみました。
柑橘系は霜にあってしまうと苦みが出て来るらしいので今のうちに収穫して追熟させます。
まだ緑色の物も有りますのでこれはさすがにそのままにしておきました・・・もう少し黄色く色が付きましたら収穫してみましょう・・・霜が降りないと良いですけどね。
山陰で柑橘系を作るのが難しいのはこの霜のせいかもしれませんね。


ブラッドオレンジは数分で収穫完了しましたので次は本日のメインイベント!?の薫製です。
まだ肉の表面が湿っていますので炭に火を付けて加温して表面を少し乾燥させましょう。
30分程経ったら桜の薪を入れて薫製開始です・・・今日は量が多いので夕方までに終われば良いけどね・・・

桜の薪を入れますとこんな感じに煙が出てきます。
桜の煙は良い香りがするんですよね〜

薫製って他にもリンゴの木などでも出来るらしいですが・・・この辺りにはリンゴの木自体が少ないので薪など難しいですね。

薫製を作りながら・・・
昨日ウレタンクリアーを塗ったベース板を研磨します。
ペーパーは400番くらいですね。
ベース板は木製ですからいくら綺麗に仕上げてあっても繊維が若干とびだしているぶぶんがあります、なのでウレタンクリアーで固めたらペーパーで研ぎ易くなります。
表面の繊維の飛び出しを削る感じで・・・ウレタンクリアーは表面を一皮剥く感じですかね〜。

次はフラットに近いセミグロスクリアーで表面を仕上げ塗り致します。
表裏同時に塗るのが良いのですが・・・持ち手の関係からそれは無理なので、最初に裏を仕上げましてそれが乾いたら表側を塗ります。
まだ乾燥していませんので表面がグロスになっていますが・・・フラットに近いセミグロスになっています。

こうして出来上がったのがこちらです・・・
アクリルのカバーを被せてみました。

この後梱包して広島方面に送りました・・・
明日の午前中にはお届け出来ると思います

さて本日もアベさんです。
昨日、盛っておきましたパテを研いでいます。
こんな感じにピンホールの部分は緑色のパテが残ります

全体を600番のペーパーで研ぎますと・・・
また凹みが見えてきましてね・・・
またパテを盛ります、何度やったか?ですけどね。
なかなか終わりが見えません・・・でも今のうちという考え方もありますからね。

ポリパテは加温しますと硬化がが早いので比較的短時間で研ぐ事が出来ます
先程盛った部分を研ぎますとこの部分だけが少し凹んでいます。
線状に緑の濃い部分は研いだ削りカスが溜まっている部分です
全体に丸く薄ら緑の部分は凹んでいる部分です。

今日はエアコンをつけていたせいか空気が乾燥しているようで塗装をしますとゴミが付きますね〜
ボディのベースカラーを塗っている途中でゴミが噛んだのが見えましたので塗装を中止して乾燥させます。

乾燥しましたら細かなペーパーでゴミのついた部分を削りまして・・・もう一度塗ります
今度は大丈夫そうですね〜
寒いとエアコンを付けなければならなくなりますからゴミがつきやすいですね〜。


明日はパールホワイトを塗りますよ・・・
そしてガルフミニも最後の組み立てに入りたいですね。

サフェーサーを研いでまたパテを盛る

2020-12-01 20:57:45 | 某ディーラーさんからの仕事
本日の山陰は曇り時々晴れでした

今日は定休日なので比較的ゆっくりと・・・と思われるかもしれませんが、実はそうでもありません。
と言うのももう何週間も前から同居の母親に松江まで連れて行ってくれとタクシー代を頼まれていたんですよね。
なので昨日帰宅する時に家内とは別の車で帰宅したんですよ
家内は診察のため病院に行かなければならなかったんですよね。

なので今日は隣町の松江市まで親孝行で母を車に乗せて送ってゆきました。
帰りに模型屋さんに寄ろうと思ったのですが、家内からの指令で業務用のスーパーに寄って豚のバラ肉のブロックを買ってくるように言われていますので・・・
買物に・・・
20kgのバラ肉のブロックを買ってきました・・・
最近、ナポリタンの注文が多いのでベーコンを作らないといけないんですよね〜。
何せ自家製のベーコンを使ったナポリタンと言うのが売りなんでね〜。
ベーコンを作るのも共同作業なんですよ塩漬けから塩抜きまでは家内の仕事、燻製以降は私の仕事なんです
今日買ってくれば・・・燻製は木曜日以降ですかね・・・と言う予定を立てて仕事の段取りをしておきます(笑)
何でもしますからね〜私!!

そうそう、ホワイトミニは千葉県のお客様のもとに旅立ってゆきました。
「可愛がってもらってね〜」と願っています。


さて、今日も少しだけ本業を進めます
時間的には半日なんですが・・・時間のかかる作業なんでね。
ボディ全体を600番のペーパーをかけておきます。
実はこれだけでも結構時間がかかります。

全体をペーパーがけしても凹んでいる部分はあります。
まあ一度のパテ盛では抑えきれませんからね。
なのでもう1度凹んでいる部分にパテを盛っています。
今回のパテはほんのわずかの厚みでいいので擦り付けるように盛ります。


パテを盛りますと硬化するまで触れません。
友人のN白君が特注の木製ベース板を持ってきてくれましたので午後からは塗装をしました。
この特注のベース板は広島のI川さんに依頼されたものでして・・・トライアンフが載る予定です(笑)
トライアンフはブラックなのでベース板は明るめの色で仕上げてあります。

数時間乾燥させてからウレタンクリアーを塗っています
まずは裏側からですね。
硬化したら次は表側をウレタンクリアーで塗って完全硬化を待ちましょう。


明日は研磨してセミグロスクリアーで仕上げれば広島に向けて発送できますね。
早ければ明日、遅くなったら明後日くらいの発送になりますかね〜。

パテを研ぎ全体を研磨してホワイトサフまで

2020-11-30 20:39:12 | 某ディーラーさんからの仕事
本日の山陰は曇りの天気でした。
一日中寒かったですね〜ふと気が付けば明日からもう12月なんですね〜。
そりゃあ寒くなるはずですよね〜

本日は雨が降っていないのでニンニク畑の草取り・・・最後の1畝を行ないました。
これでラッキョウとニンニクの草取りは完了です、あとは来年初めからタマネギの草取りを始めます。
寒い季節の草取りなのでなかなか進まない事も予想されますが・・・元気に頑張りましょう。
そして干しておいた唐辛子がそろそろ乾いてきましたので、唐辛子を切り取って収穫しました。
赤い物は完全に乾かして青い物は柚子コショウを作りたいと言い出しました・・・もちろん家内ですけど(笑)
まあいいや色々チャレンジしてくれれば良いかと・・・。

今日は平日なので少し暇かな〜と思っていましたが・・・。
案外忙しくて嬉しい悲鳴ですね。

本業はガルフミニの件でショップさんに問い合わせをしていますがまだ返事が無いので・・・少し保留しています。
明日はショップさんもお休みなのでお休み明けに再度問い合わせしてみましょう。

さてつなぎの仕事としてはちょっとハードな1/18アベンタドールの塗り替えですが本日から新しいカテゴリーを追加してみました。
カテゴリーの数が増え過ぎますとブログを変更しないといけなくなる可能性が有りますので・・・このディラーさんからの仕事はこちらのカテゴリーに統一しておきましょうか。

今日の本業ですね
昨日盛ったポリパテを削っている作業をご紹介しておりますが・・・1/18となりますと結構大きくてなかなか短時間ではおわりません。
今日も残った部分のポリパテを削っています。
そして全体を耐水ペーパーの600番で水研ぎしました。
私の場合はあまり水研ぎはしないのですが・・・水で濡らしてしまうと乾くまで時間がかかる為に空研ぎする方が多いのです。
しかしながら空研ぎの使い易いペーパーが多くなって来た事も有ります。
が・・・空中に飛んでしまったパテの粉を吸ってしまう恐れが有りますからやはり水研ぎを推奨しておきます。
体を壊してしまうと何もなりませんからね〜。
私も気を付けましょう。

この後もう少しパテを削ってからサフを塗りました。
グレーのサフが削られてしまった部分はレジンとグレーのまだらなボディになっていますが・・・こうなりますと凹凸がわかり難いのですよね〜
それでも良く見て大体凹みが埋まっているみたいなので・・・ここでホワイトのサフを塗っておきます。
このサフを入れますとグレー程では無いにしろ凹凸が有るのがまだわかりますね。
ホワイトのサフを入れたのはこのボディをパールホワイトに仕上げたいからなのです。
もう一度ほんの僅かパテを追加して研磨してウレタンカラーのホワイトを塗ってパールを塗ります。
・・・これは予定ですけどね(笑)
そしてブラックの塗り分けをしてクリアーをかけてクリアーを研磨して組立てに入ると言う予定なんですけどね。


サフが硬化するまでボディを触れませんので・・・
お預かりしている修理品を修理しておきます
LBの35GT-Rですね
無惨にもリアウイングが外れてしまっています。
左右のステーを結ぶ細い線も外れていますね〜
このモデルの場合リアウイング自体がメタル製なので重量が結構有りますから細いステーでは輸送中の破損は防げないのでしょうね〜。
これをレジンで作れば軽くはなりますが・・・事後変形で曲がってしまう恐れが高くなります・・・どちらが良いのかと言う事になればやはりホワイトメタル製が良いでしょうね。
送る時には必ずウイングを支える様に厚紙などで補強しておけば破損は防げるはずです。
少しでも強度が上がる様に接着剤はエポキシ系の物を使用しておきました。
瞬間接着剤は衝撃に弱いし、クリアボンドでは重過ぎて外れてしまう恐れが有りますからね〜今の所エポキシ系が有力候補でしょうね。
硬化するまでテーピングしておきます。

黒い横棒が有りますがこれも接着しておきますがわずかに塗料がチップして金属地が出てしまっています・・・。
セミグロスブラックでタッチアップしておきましょう。
幸いにしてこのセミグロスブラックはクレオスの物と同じ位の艶なんですよね〜

接着剤も無事に硬化して・・・タッチアップも決まりましたのでこれでご自宅にお帰り頂けると思う。



ホワイトミニを梱包しようと思ったら・・・
昨日段ボール箱を全部処分してしまった事を思い出しまして・・・
明日、お客様にメールを差し上げて明後日以降に発送という順番で納品症かと思っています。
通常なら納品はお持ちするのですが・・・コロナの為に発送での納品になりました。
またコロナが落ち着きましたらお持ちする事にする予定です・・・それまでは我慢ですね。

明日は定休日なので業務用品屋さんに買い物に行く予定です・・・多分明日は雨だと思いますので(笑)