goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

1/12 NIssan Fairlady 432R

2016-08-14 16:05:39 | 1/12 Fairlady 432R
普通の皆さんは夏期休暇と言いますかお盆休みと言いますか・・・お休みでゆっくりとお過ごしだったり実家に帰省していらっしゃる方も多いのではないかと思います。
当方は16日17日の2日間は定休日の為にCafeはお休み致しますがアトリエの方は多分出勤して仕事をするのではないかと思います。
ラフタークレーンも先を急ぎますし・・・メイクアップさんの方からも次の次分くらいまでは製作のご依頼を頂戴していますし、その次の情報も有ります・・・タラタラしていたらいつになっても仕事が一段落しないからです。
と言いながら昨夜は毎年行なっている中学校の同窓会に出席して来ました。
女性の方は大体覚えていますね、まあ旧姓しかわからないんですが・・・(笑)
男性は・・・ウ〜ン髪の毛が無かったり激太りしていて良くわからない方もいらっしゃいました。
多分当時の事だから45人クラスが5つでした(らしい)ので220人くらい同級生がいたはずですがその中で住所がわかるのは120〜140人程度、出席したのが28人だったのでこれが多いのか少ないのか・・・よく分りませんが。
多分、今も幸せに過ごしている人で中学時代も楽しく過ごしていた方が出席されているんでしょうね・・・。
学生時代に良い思い出の無い人は出たくなかったりするでしょうし・・・今健康面等で不安が有る方も家庭の事情で出られない方もいらっしゃるでしょうしね〜。
自分が幸せなのか、学生時代は楽しかったのか??よく分りませんが、声を掛けて頂き出てみようと思えた事に感謝ですね。
今日は仕事なので一次会で帰りましたが、楽しい会を企画してくれた幹事さんに「ありがとう」と言いたいですね。

さて今日の本題ですね。
製作は続いていますが本日は家内の実家にも夕方から行かなければなりませんので更新が怪しくなって来ます(笑)
行くと必ずお酒が入るんですよ(笑)
だから本日は製作ではなくこの先の予定等を・・・

先日九州の大分までヤフオクで売った軽トラックを運んでいったのはまだ記憶に新しいですよね。
往きの車から何気なく見えたのが島根県中部に有る自動車屋さんでした。
何とフェアレディZ(S30)が置いてあるんです・・・もちろん売り物ですよ。
一見綺麗そうでしたが・・・古いのでまた錆との闘いになるから完全にスルーしましたが、あれからZが気になるんですよ。
そこで色々と考えてみますと友人に1/6エンジン模型を作っているSさんがいるのですが彼に頼んで1/6のS20エンジンを1/12スケールで作ってもらってタミヤのZに載せたら良い物が出来そうだと・・・。
と言う事でZにS20ですとZ432という事になりますがどうせならば一番究極のZという事でNIssan Fairlady 432Rを作ってみようじゃないの・・・と言う事になりました。
と言う事で早速ヤフオクで・・・一気購入!
ベースはボディ形状の事も有るのでZのサファリの方が良いですね、Fairlady 432Rは100Lタンクなのでスペアタイヤの凹みの無いボディなのでサファリは丁度良いのです。
スペアタイヤの凹みが無いのを知っていますか?これが丁度良いのですよ。

ついでに240ZGも・・・・
これは次の予定が有るからなんですが・・・こちらの方はL型ベースの高性能エンジンを搭載しようかと・・・(笑)

もう形になっている・・・と思った人は早とちりな方ですね。
私が購入したキットは作りかけだったのですよ、ベースとしてはこれで十分なのです
欠品はなるべく無い方が良いのですが・・・(笑)
まあ仮組をする手数が省けて都合が良いですし出費も少なくて済みますから。

このキットは私が子供の時に出たはずだから設計はかなる古いはずですが、エンジンルームは実に良く出来ています
今でも十分に通用する内容なのですから驚きますね。
プラだけではなく素材を変えて質感を持たせるなど工夫の多いキットですね。

内装はビニール系の素材の物が付いております
ただ今回はこれが裏目に出そうな感じですね。
432Rは内装がビニールのマットでキルティングの様な菱形の素材だったはずなのですがプラならまだしも、ビニール系では加工がやりにくいですよね。
しかもシフトレバーの部分は形状が違いますしね〜直すにも直し難い訳です。

ラリーをベースにしたのはこのホイールが付属するからです
このホイールはサファリ用に開発された物では無く元々はZ432用なんですね、432Rにも注文で装備されたはずですが普通はテッチンホイールだったらしい・・・確証は無いですが当時からそう聞いています。
実車の素材はマグネシュームでして軽くて強度が高いらしい・・・
質実剛健なデザインは結構好感が持てる物です。

〜ん、タイヤはどうせ使わないのですがホイールに組んだままの物はゴム素材が膨張して膨らんでしまっています、ホイールの外径よりもタイヤの内径が大きいのでガバガバですね。

ホイールをセットしていないタイヤはどうなのか?
と言いますとこの通りガバガバではないですがリムの部分のタイヤが奥に入っていて格好がよろしく無いです。
ラリーは最近再版が無いですから新しいタイヤは望めませんし・・・古いキットでは既にこんな状態でしょうからまともには使えませんね。
仮に使える状態であっても組立ててホイールにタイヤをセットしておけば必ずこの様な状態になってしまいますからね〜ヤフオクとかであまり高額を投資するのは賢く無いかもしれません。
まあこれも保管状況によって変わってくると思いますが・・・一応タイヤは使えないと思って入札される事をお勧め致します。
私は新しく作る予定でいますので心配はしていません(笑)

では当時のままにパックしてある物はどうでしょうか?
私の買った組みかけのキットには新品のタイヤも同梱してありまして・・・これを開封してみましょう。

左側が新品タイヤです、右側がホイールにセットしてあったタイヤでして目で見ただけで左側の方が小さいですね。
これだけ劣化が進んでいると言う事なんです。
これだからホイールにセット出来ないはずですね・・・!

ちなみにこちらが240ZGのボディの後部です
スペアタイヤが入る部分に穴が開けてありましてここにスペアタイヤリッドを接着する様になっています。
ラリーの物は上から5枚目の写真をご覧頂ければわかりますが穴が無いですよね・・・
同じ部品を使っている様に見えて実は違うんです。


ちなみに240Z改432Rですが、ボディは240ZGを使うのが良いですねタミヤ製の赤いボディはクリアーを塗りますと染み出しがおこる可能性が有りまして良く無い事、また余分な穴もあいていませんのでボディはZG、シャーシは240Zサファリを使えばベストでしょう。

エンジンやタイヤなど240ZGや240Zサファリから432Rにコンバート出来るキットなどを少数作れば必要な方が有るのでしょうか??
またこんな事を書きますとヤフオクでこれらのキットの相場が上がったりすると困りますよね(笑)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こいで)
2016-08-14 17:35:38
ああっ!懐かしい!
発売当時両方とも作りました!
240ZGのホイルキャップエナメル系で筆塗りしてエナメル系シンナーでメッキ部分落とした様な気がします。
でも当時、432R作ろうなんて思いつかなかったなぁ。
タミヤニュースで「これだけは作ろう」(だったかな?)の記事に出てたら考えていたかも(笑)
製作記楽しみにしてます。
返信する
ビンゴ大会の景品、ありがとう (N)
2016-08-14 17:53:57
景品の提供、ありがとうございました。

ところで、参加者は38名でしたよ。ビンゴ大会のおかげかな?(笑)
返信する
コメント有り難うございます (渡部 洋士)
2016-08-14 22:38:51
こいでさん>
懐かしいですよね〜私は小学生の時に買ってから完成の日を見ずに終わってしまった記憶が有りますよ。
Z432Rは確かに難しいはずです、なにせエンジンが無いのですから・・・
エンジンはSさん頼みになりますが今なら何とかなる様な気がします。

Nさん>
昨夜はお世話になりました。
幹事として最大限の努力をしていただき大変楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ただ・・・
2年後の還暦の幹事の代表として!?名前が出たのはちょっと驚きましたが(笑)
参加は8人でしたか!?
多かったですね〜
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。