本日の山陰は朝から穏やかに晴れて過ごしやすい1日でした。
午前中は畑仕事をしたのですが背中から日が当たりますとジリジリと照りつける日光で背中が少し暑い・・・。
出勤前には地元の理髪店で髪を切りました、かなり髪が伸びていましてまとまりが悪くなっていたんですよね〜。
ず〜っと前から通っているお店なのでアレコレ言わなくても黙って座ればいつもの髪型にしてくれます(笑)
出勤してから直ぐにやったのが・・・
西条柿の収穫ですね〜。
今年は出来が良くなくて数が少ないのですよね、多分雨が少ない時期があったので実が落下してしまったのではないかとお思います
まあこんな年もあるでしょう
20kgほど収穫して今年の西条柿は終了ですね。
通常は80kgくらいは収穫するんですけど・・・まあこんな年もあるでしょう・・・
その後はニンニクの植え付けです
時期的にはまだ少し早いはずですが・・・余裕を持って作業をしたいので早めに作業をしています。
なぜ早めに感じるかと言いますと、通常この時期になりますとニンニクの中心に緑色の芽が出てきます、これが植え付けのサインなのですが今年はまだその緑色の芽が出ていないのですよね。
でもまあ植え付けは早くても問題がないはずなので、大丈夫と思います。
全部で1500本くらい植えておきましたが、芽が全部出るわけではないので・・・全部ニンニクになるわけではありませんよ。
次は秋植えのジャガイモの土寄せを行いました。
ジャガイモは芽がずいぶん伸びていますので追肥と土寄せを行いました。
ジャガイモは芽の下のあたりに芋ができるのですが育つ過程で土が流れて芋が表面に出てしまいますと芋自体が緑色になります。
この緑になった部分には毒素ができますので食べれないのですよね。
なので芋に日が当たらない様に土を寄ておくわけですね。
その土に肥料を混ぜ込んでやりますと効果満点な訳です。
雑草も有りますけど・・・まあ良いか!!
そんな事をしていますと直ぐに太陽が西の方に傾きまして・・・夕方になってしまいます。
夕日にはまだ早いですけどね・・・
こんな空になってしまいました。
まだ本業を初めてないのに・・・(滝汗!)
ゴールデンアローですが・・・まだバラバラになっていましたのでカウルを乗せて確認作業をしています
ステアリングギアボックスの上にカウルを載せてみます・・・
意外にクリアランスが無くてちょっとびっくりしました。
予定ではもう少しあると思っていたのですけどね。
ボディカウルなど元に戻してみています
エンジンのフードはまだ載せていませんが雰囲気は良くなってきたような気がします。
次はステアリング系のロッド(昨日作った物)の続きです。
この様な古い車を作る場合はまず調べないと作れないのですよね。
例えばロッドの先端の部分ですがレストアした後の車ではこんな感じです
ところが現役時代の実車の写真では・・・
当時なのでモノクロ写真なんですけどね
形状がわかりますかね〜!!??
う〜ん、よく見えない?
ではこちらの写真では如何でしょう?
先が尖っているのがわかりますかね??
おそらく空力的に尖っている方が良さそうなので尖ったカバーが付けられているのではないかと思います。
ではこのロッドの後ろ側はどうでしょう??
後ろ側の見える写真はあまり存在していませんこちらの写真は2台目のご注文をいただいているお客様が送ってくださったものでして実際に実物をご覧になっているみたいですね。
レストア後には後ろ側にも尖ったカバーは付いていないみたいですね。
しかし透し図には後ろ側のカバーが描かれています。
多分、当時はカバーが付いているのが標準だったのではないかと・・・レストア時には何らかの理由で外されたと推測できますね。
尖ったカバーを作ります
真鍮線の0.8mmと内径が0.8mm外径が1.2mmの真鍮パイプをカットしています
パイプの方は長さが3.0mm
真鍮線の方は5.0mm程度ですね
パイプに線を差し込みます
この場合一杯突き抜ける寸前まで差し込みます
そしてハンダ付けをします
ハンダ付けするのは真鍮線が出っ張っている方とは反対側の方ですね
と言うのも真鍮線の出っ張っている方は後で差し込む側になりますから余分なハンダが出ていますときちんと差し込めないのです
ですから最低限の量のハンダを流します。
リューターに真鍮線の方を固定しておきましてパイプの方を流線型に尖るように削っています。
4つとも同じ形状に削るのはなかなか難しいのですけどね・・・ここはなるべく形状が揃うようにしましょう。
尖ったカバーを取り付けてみました
まだ仮組みなんですけどね・・・
しかもサイドタンクが付きますとあまり見えなくなってしまいます。
4つとも取り付けますと・・・
キットの状態よりもぐっと雰囲気が良くなるので不思議ですね。
やっとゴールデンアローのステアリングロッドが終わりましたので明日は少しだけ修理をしてからミニピックアップに戻ります。
午前中は畑仕事をしたのですが背中から日が当たりますとジリジリと照りつける日光で背中が少し暑い・・・。
出勤前には地元の理髪店で髪を切りました、かなり髪が伸びていましてまとまりが悪くなっていたんですよね〜。
ず〜っと前から通っているお店なのでアレコレ言わなくても黙って座ればいつもの髪型にしてくれます(笑)
出勤してから直ぐにやったのが・・・
西条柿の収穫ですね〜。
今年は出来が良くなくて数が少ないのですよね、多分雨が少ない時期があったので実が落下してしまったのではないかとお思います
まあこんな年もあるでしょう
20kgほど収穫して今年の西条柿は終了ですね。
通常は80kgくらいは収穫するんですけど・・・まあこんな年もあるでしょう・・・
その後はニンニクの植え付けです
時期的にはまだ少し早いはずですが・・・余裕を持って作業をしたいので早めに作業をしています。
なぜ早めに感じるかと言いますと、通常この時期になりますとニンニクの中心に緑色の芽が出てきます、これが植え付けのサインなのですが今年はまだその緑色の芽が出ていないのですよね。
でもまあ植え付けは早くても問題がないはずなので、大丈夫と思います。
全部で1500本くらい植えておきましたが、芽が全部出るわけではないので・・・全部ニンニクになるわけではありませんよ。
次は秋植えのジャガイモの土寄せを行いました。
ジャガイモは芽がずいぶん伸びていますので追肥と土寄せを行いました。
ジャガイモは芽の下のあたりに芋ができるのですが育つ過程で土が流れて芋が表面に出てしまいますと芋自体が緑色になります。
この緑になった部分には毒素ができますので食べれないのですよね。
なので芋に日が当たらない様に土を寄ておくわけですね。
その土に肥料を混ぜ込んでやりますと効果満点な訳です。
雑草も有りますけど・・・まあ良いか!!
そんな事をしていますと直ぐに太陽が西の方に傾きまして・・・夕方になってしまいます。
夕日にはまだ早いですけどね・・・
こんな空になってしまいました。
まだ本業を初めてないのに・・・(滝汗!)
ゴールデンアローですが・・・まだバラバラになっていましたのでカウルを乗せて確認作業をしています
ステアリングギアボックスの上にカウルを載せてみます・・・
意外にクリアランスが無くてちょっとびっくりしました。
予定ではもう少しあると思っていたのですけどね。
ボディカウルなど元に戻してみています
エンジンのフードはまだ載せていませんが雰囲気は良くなってきたような気がします。
次はステアリング系のロッド(昨日作った物)の続きです。
この様な古い車を作る場合はまず調べないと作れないのですよね。
例えばロッドの先端の部分ですがレストアした後の車ではこんな感じです
ところが現役時代の実車の写真では・・・
当時なのでモノクロ写真なんですけどね
形状がわかりますかね〜!!??
う〜ん、よく見えない?
ではこちらの写真では如何でしょう?
先が尖っているのがわかりますかね??
おそらく空力的に尖っている方が良さそうなので尖ったカバーが付けられているのではないかと思います。
ではこのロッドの後ろ側はどうでしょう??
後ろ側の見える写真はあまり存在していませんこちらの写真は2台目のご注文をいただいているお客様が送ってくださったものでして実際に実物をご覧になっているみたいですね。
レストア後には後ろ側にも尖ったカバーは付いていないみたいですね。
しかし透し図には後ろ側のカバーが描かれています。
多分、当時はカバーが付いているのが標準だったのではないかと・・・レストア時には何らかの理由で外されたと推測できますね。
尖ったカバーを作ります
真鍮線の0.8mmと内径が0.8mm外径が1.2mmの真鍮パイプをカットしています
パイプの方は長さが3.0mm
真鍮線の方は5.0mm程度ですね
パイプに線を差し込みます
この場合一杯突き抜ける寸前まで差し込みます
そしてハンダ付けをします
ハンダ付けするのは真鍮線が出っ張っている方とは反対側の方ですね
と言うのも真鍮線の出っ張っている方は後で差し込む側になりますから余分なハンダが出ていますときちんと差し込めないのです
ですから最低限の量のハンダを流します。
リューターに真鍮線の方を固定しておきましてパイプの方を流線型に尖るように削っています。
4つとも同じ形状に削るのはなかなか難しいのですけどね・・・ここはなるべく形状が揃うようにしましょう。
尖ったカバーを取り付けてみました
まだ仮組みなんですけどね・・・
しかもサイドタンクが付きますとあまり見えなくなってしまいます。
4つとも取り付けますと・・・
キットの状態よりもぐっと雰囲気が良くなるので不思議ですね。
やっとゴールデンアローのステアリングロッドが終わりましたので明日は少しだけ修理をしてからミニピックアップに戻ります。