The person who hopes for the English version click this, please.
本日の制作は修理だけではありません。
本業の!?制作も進めてゆきます。
OM Superbaですがここからは細かな部分の制作を進めてゆかなければなりません。
まず気になるのはシートです。
キットの部品ですが座面がやたらに短い様な気がします。
下の写真をご覧いただければわかりますが・・・
ただどの程度伸ばせばいいのか・・・というのはシートだけの問題ではなくダッシュボードやステアリングなどの位置にもよりますからシートだけの判断は出来ませんよね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/b65ea5e7fd9c2cd75644e8e6e72c3235.jpg)
と言うことでまずはダッシュボードのパネルから作ってゆきます。
素材はアルミ板を使いますがあまり薄い物だと頼りなくて削りにくいですから0.5mmと少し厚めの物を使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/817363ee6c037cfda018ffe06b2a2681.jpg)
この車、実車が残っているのか残っていないのかわからないのですが実車のダッシュボードの写真はどこにもありません。
キットのダッシュボードが正しいとも正しくないとも言えないのです。
ですが何かを参考にしないといけないので下の写真を参考にすることにいたしました。
色々なOM Superbaがあるのですがまずドアのないもので内装が付いていないものを選んでみたつもりです。
と言うのも作る予定のものはドアのないボディだったからです、ドアのないボディというのはこの時代レース用のものに近いものですしこの様な車は内装もついていないはずなのです。
だからその雰囲気にできるだけ近いものを・・・ということですね。
ただこのころの車はシャーシをそのままにボディを載せ替えてレース用の車から乗用車に変更するということはよくあることでしたでしょうから・・・製作中の実車もボディを載せ替えられて残っているかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/5ecd13bbff09b057118a25978ded6760.jpg)
真鍮の丸棒を旋盤で削ってからフライス盤を使って穴を開けています。
穴は2つ開けますが十字にクロスする様に穴を開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/ac3e085fc0ea81c8aca5309c058d85cb.jpg)
真鍮線を差し込んでハンダ付けをします。
もう何を作っているのかわかりますよね。
ステアリングのスポーク部分なんですよ。
普通はこの様な場合エッチング板に頼りますが・・・上の写真をよく見てみてください。
スポークの部分は板ではなく楕円形の断面を持つ結構しっかりしたものであることがわかります。
それであればエッチングで作るという事は出来ませんよね。
少し厚みがある様に真鍮線で作って見たという事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/95885b72758373446d8ba609f966c6cd.jpg)
スポークの部分は真鍮線の断面の様に丸ではなく楕円ですから楕円になる様に削って見ました。
グリップの部分は鉄道模型に使う布巻線を使っています。
実車も何やら紐の様なものを滑り止めに巻いていますからこの表現をして見ました。
もう少し余分に付いたハンダやスポークの部分を削っておきたいですね・・・これは明日のお楽しみということにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/1a88aec3742e46abc5508c8ff4c7983c.jpg)
このハンドルに紐を巻いて滑り止めにしているのは理由があります。
今の様にパワーステアリングは付いていませんからハンドルは重く道路は凸凹道ですから道路からのキックバックは相当のものであることが想像できます。
この為にハンドルに紐の様なものを巻いて滑り止めにしているのですね。
本日の制作は修理だけではありません。
本業の!?制作も進めてゆきます。
OM Superbaですがここからは細かな部分の制作を進めてゆかなければなりません。
まず気になるのはシートです。
キットの部品ですが座面がやたらに短い様な気がします。
下の写真をご覧いただければわかりますが・・・
ただどの程度伸ばせばいいのか・・・というのはシートだけの問題ではなくダッシュボードやステアリングなどの位置にもよりますからシートだけの判断は出来ませんよね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/b65ea5e7fd9c2cd75644e8e6e72c3235.jpg)
と言うことでまずはダッシュボードのパネルから作ってゆきます。
素材はアルミ板を使いますがあまり薄い物だと頼りなくて削りにくいですから0.5mmと少し厚めの物を使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/817363ee6c037cfda018ffe06b2a2681.jpg)
この車、実車が残っているのか残っていないのかわからないのですが実車のダッシュボードの写真はどこにもありません。
キットのダッシュボードが正しいとも正しくないとも言えないのです。
ですが何かを参考にしないといけないので下の写真を参考にすることにいたしました。
色々なOM Superbaがあるのですがまずドアのないもので内装が付いていないものを選んでみたつもりです。
と言うのも作る予定のものはドアのないボディだったからです、ドアのないボディというのはこの時代レース用のものに近いものですしこの様な車は内装もついていないはずなのです。
だからその雰囲気にできるだけ近いものを・・・ということですね。
ただこのころの車はシャーシをそのままにボディを載せ替えてレース用の車から乗用車に変更するということはよくあることでしたでしょうから・・・製作中の実車もボディを載せ替えられて残っているかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/5ecd13bbff09b057118a25978ded6760.jpg)
真鍮の丸棒を旋盤で削ってからフライス盤を使って穴を開けています。
穴は2つ開けますが十字にクロスする様に穴を開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/ac3e085fc0ea81c8aca5309c058d85cb.jpg)
真鍮線を差し込んでハンダ付けをします。
もう何を作っているのかわかりますよね。
ステアリングのスポーク部分なんですよ。
普通はこの様な場合エッチング板に頼りますが・・・上の写真をよく見てみてください。
スポークの部分は板ではなく楕円形の断面を持つ結構しっかりしたものであることがわかります。
それであればエッチングで作るという事は出来ませんよね。
少し厚みがある様に真鍮線で作って見たという事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/95885b72758373446d8ba609f966c6cd.jpg)
スポークの部分は真鍮線の断面の様に丸ではなく楕円ですから楕円になる様に削って見ました。
グリップの部分は鉄道模型に使う布巻線を使っています。
実車も何やら紐の様なものを滑り止めに巻いていますからこの表現をして見ました。
もう少し余分に付いたハンダやスポークの部分を削っておきたいですね・・・これは明日のお楽しみということにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/1a88aec3742e46abc5508c8ff4c7983c.jpg)
このハンドルに紐を巻いて滑り止めにしているのは理由があります。
今の様にパワーステアリングは付いていませんからハンドルは重く道路は凸凹道ですから道路からのキックバックは相当のものであることが想像できます。
この為にハンドルに紐の様なものを巻いて滑り止めにしているのですね。