本日の山陰はドヨ〜ンとした曇り空ですね〜
湿度が高いせいか遠くは霞んで見えません。
夜からは雨が降る様な予報が出ていますがどうなんでしょうか?
本日もタマネギ干場の建設作業は少しですが進んでいますよ。
今日は水道の移設と床のコンクリートの型枠の準備ですね
水道工事は給水設備士の免許が有るので全く問題はないですよ、まあそれに経験者ですからねお手の物です(笑)
でも写真は無しです・・・カメラを忘れていました。
今日も本業を進めましょうね。
何をしているのかわからないでしょうね〜。
実はグリルの型取りをしています
マスキングテープの貼り方が問題ですね。
型取りをすると言っても穴の形状を型取りしているのでは無く穴の側面の形状を型取りしているのです。

実はこのSWBですがこのグリルのインテークの厚みの部分を磨いてグリルの一部としてあるのです。
実車はこのインテークの奥行きの厚み部分にもメッキされた化粧の板が付いていましてその一番奥の部分にメッシュが付けられているのです。
その奥行きの化粧の板をメタルボディの一部を磨く事で省略しちゃったんですね。
他の部分はこんなに力が入っているのにちょっと残念な構成になっていました。
さすがにそのまま塗り直して一丁上がり!とは言え無いのでこの部分を作り直します。
はみ出した部分をカットして型紙を作りました。

型紙代わりのマスキングテープを古ハガキに貼ってから切り抜きまして・・・
もう一度型紙を作っています
マスキングテープよりも自由が利かない古ハガキなので型紙作るには一番良いですよ。
塗装済のボディに当たっても傷が付かないしね〜。

古ハガキの型紙ですが・・・
穴の中にうまく収まりました。
これで何とかなりそうな気がしますね。

古ハガキの型紙を取り出して今度は金属板に型を写します・・・
素材は0.3mmの洋白板です
洋白板は0.3mmでも結構固いのですよね〜なかなか曲げ難いし切り難い・・・
曲げるのはもっと大変だったりします(笑)

曲げて整形します
整形して形状が決まったら長さを調整しましょう
整形が上手くいくのかどうも心配でついつい長めになってしまいます
マジックで目印を入れておきましてカットします。

それでもやっぱり長めですね〜
でも形状は決まってきましたね。

全体として輪っかになった物を平板から作りますとどこかでつながなければなりません
つなぐ場合は通常ハンダ付けと思われるかもしれませんが塗装して仕上げる物ならハンダ付けでも良いのですが磨いて仕上げる物は素材とハンダの色が違って来てみっともない事になってしまいます。
ですからこんな場合はロウ付けで繋ぎます。
素材の色に余り違いが無いですし接続の強度が比較にならない程高いのです。
後で外れてしまう心配も有りません。

継ぎ目も磨いて均します
ロウ付けの部分も洋白の部分も固さには余り違いが無いので削り易いですね
どんどん整形してゆきましょう

奥行きの寸法も削って調整致します
今回は奥にメッシュのエッチングをハンダ付けしますから少し奥行きを短めにしておきます
でも余り短いと大径のフォグランプが入らなくなってしまいますからちょっと注意ですね。

洋白板の断面の部分にもバフを掛けて磨きましょう
ここが綺麗ですと引き締まって見えるはずですね

やはり心配になって来たのでボディに仮合わせしてみました
やっぱりピタリと嵌りますね〜
まあこれなら何とか大丈夫そうですね。

奥のメッシュを取付けてみました
このメッシュですがエッチング製で中央の跳ね馬も一体のエッチングと言うちょっと困った設計ですね
出来ればメッシュと跳ね馬は別の部品にしておいて欲しかったですね。
仕方が無いのでそのまま利用します
但し取り付けはハンダ付けにしました
表に出ない様に注意をしないといけませんね。

メッシュの不要な部分をカットして整形してみました
本当ならこのメッシュも帯金を組み合わせて格子を作るのですが帯金で実車通りにしてしまうとフォグランプが飛び出してしまうので・・・
エッチングを使ってみる事にしておきました
バランス的にはそう悪く無いかな!?

グリルを取付けてみました
なかなか良いですね〜
これならG様も喜んで頂ける様な気がします・・・。

フォグランプも取付けてみます
顔つきが変化するのが面白いですね
一応このフォグランプもリムの部分が酸化して黒くなっていましたからバフ掛けして磨いておきました

明日からは定休日ですが明日は午前中は軽自動車の車検、午後からはタマネギ干場の工事の予定ですね〜
本業がどれだけ出来るのか不安ですね〜(笑)
湿度が高いせいか遠くは霞んで見えません。
夜からは雨が降る様な予報が出ていますがどうなんでしょうか?
本日もタマネギ干場の建設作業は少しですが進んでいますよ。
今日は水道の移設と床のコンクリートの型枠の準備ですね
水道工事は給水設備士の免許が有るので全く問題はないですよ、まあそれに経験者ですからねお手の物です(笑)
でも写真は無しです・・・カメラを忘れていました。
今日も本業を進めましょうね。
何をしているのかわからないでしょうね〜。
実はグリルの型取りをしています
マスキングテープの貼り方が問題ですね。
型取りをすると言っても穴の形状を型取りしているのでは無く穴の側面の形状を型取りしているのです。

実はこのSWBですがこのグリルのインテークの厚みの部分を磨いてグリルの一部としてあるのです。
実車はこのインテークの奥行きの厚み部分にもメッキされた化粧の板が付いていましてその一番奥の部分にメッシュが付けられているのです。
その奥行きの化粧の板をメタルボディの一部を磨く事で省略しちゃったんですね。
他の部分はこんなに力が入っているのにちょっと残念な構成になっていました。
さすがにそのまま塗り直して一丁上がり!とは言え無いのでこの部分を作り直します。
はみ出した部分をカットして型紙を作りました。

型紙代わりのマスキングテープを古ハガキに貼ってから切り抜きまして・・・
もう一度型紙を作っています
マスキングテープよりも自由が利かない古ハガキなので型紙作るには一番良いですよ。
塗装済のボディに当たっても傷が付かないしね〜。

古ハガキの型紙ですが・・・
穴の中にうまく収まりました。
これで何とかなりそうな気がしますね。

古ハガキの型紙を取り出して今度は金属板に型を写します・・・
素材は0.3mmの洋白板です
洋白板は0.3mmでも結構固いのですよね〜なかなか曲げ難いし切り難い・・・
曲げるのはもっと大変だったりします(笑)

曲げて整形します
整形して形状が決まったら長さを調整しましょう
整形が上手くいくのかどうも心配でついつい長めになってしまいます
マジックで目印を入れておきましてカットします。

それでもやっぱり長めですね〜
でも形状は決まってきましたね。

全体として輪っかになった物を平板から作りますとどこかでつながなければなりません
つなぐ場合は通常ハンダ付けと思われるかもしれませんが塗装して仕上げる物ならハンダ付けでも良いのですが磨いて仕上げる物は素材とハンダの色が違って来てみっともない事になってしまいます。
ですからこんな場合はロウ付けで繋ぎます。
素材の色に余り違いが無いですし接続の強度が比較にならない程高いのです。
後で外れてしまう心配も有りません。

継ぎ目も磨いて均します
ロウ付けの部分も洋白の部分も固さには余り違いが無いので削り易いですね
どんどん整形してゆきましょう

奥行きの寸法も削って調整致します
今回は奥にメッシュのエッチングをハンダ付けしますから少し奥行きを短めにしておきます
でも余り短いと大径のフォグランプが入らなくなってしまいますからちょっと注意ですね。

洋白板の断面の部分にもバフを掛けて磨きましょう
ここが綺麗ですと引き締まって見えるはずですね

やはり心配になって来たのでボディに仮合わせしてみました
やっぱりピタリと嵌りますね〜
まあこれなら何とか大丈夫そうですね。

奥のメッシュを取付けてみました
このメッシュですがエッチング製で中央の跳ね馬も一体のエッチングと言うちょっと困った設計ですね
出来ればメッシュと跳ね馬は別の部品にしておいて欲しかったですね。
仕方が無いのでそのまま利用します
但し取り付けはハンダ付けにしました
表に出ない様に注意をしないといけませんね。

メッシュの不要な部分をカットして整形してみました
本当ならこのメッシュも帯金を組み合わせて格子を作るのですが帯金で実車通りにしてしまうとフォグランプが飛び出してしまうので・・・
エッチングを使ってみる事にしておきました
バランス的にはそう悪く無いかな!?

グリルを取付けてみました
なかなか良いですね〜
これならG様も喜んで頂ける様な気がします・・・。

フォグランプも取付けてみます
顔つきが変化するのが面白いですね
一応このフォグランプもリムの部分が酸化して黒くなっていましたからバフ掛けして磨いておきました

明日からは定休日ですが明日は午前中は軽自動車の車検、午後からはタマネギ干場の工事の予定ですね〜
本業がどれだけ出来るのか不安ですね〜(笑)