1981年、新耐震基準が制定されて地震等に対する安全性が重視されるようになり、その構造計算に卓越した能力を所持した、経験豊富な全国大手設計事務所が、その作品をもって熊本県の公共施設に関わるようになった。



勿論、技術能力に加えて企業姿勢、その信頼性も重視される。

2005年、当時のマンション業界、公共施設を揺るがした耐震偽装事件も、その1つだが、建設業界には「政治銘柄」と称して、官製談合の担い手とされた大手設計会社もある。
近年、こうした設計会社を嫌った発注が行われている傾向にあるのが熊本県の公共施設。

こうした全国大手設計会社と、地元建築設計会社は共同企業体を組んでの参加となるが、技術的にはどうあれ、やはり実績量から劣る地元業界は、発注側の意向もあって二番手の参加に従っている現状。
平成30年3月、人吉市新庁舎
山下設計・本田・月足
平成30年12月、大津町新庁舎
山下設計・バオプラーン
平成1年6月、宇土市新庁舎
久米設計・桜樹会古川建築事務所
平成1年8月、八代市新庁舎
久米設計
平成2年1月、益城町新庁舎
山下設計・バオプラーン
これら主な公共施設の受注設計業者を見ても、その特色が歴然としている。
次に施工も同様、ここでも耐震構造の建築物資格、その実績等から全国大手ゼネコンを中心に公募型競争入札が執られていて、地元業者はここでも二番手といった状態。

全てとは言わないが、全国大手設計会社と全国大手ゼネコンの絡みとなってくると、政界ロビーにとって安全ということは否定できない。
ここで大手設計会社と同じく、嫌われだしたと噂の大手ゼネコンが、早稲田大学大隈講堂の実績を持つT。地元建設会社のJV相手には、同社を避けての営業活動が求められる…。