万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

沖縄から見た本土と本土から見た沖縄

2011年10月27日 17時23分41秒 | 国際政治
首相、沖縄知事と初会談 アセスメントの年内提出表明(朝日新聞) - goo ニュース
 普天間基地移設問題は、鳩山元首相が残した負の遺産であり、同盟国であるアメリカが移設の実施を求める一方で、沖縄県が頑なにこれを拒否する状況に至ったています。

 事態がこれ程までに拗れた原因は、無責任な元首相の発言にあるのですが、沖縄県民の間にも、日本国政府に対する反感が高まっているようです。本土は、自分達を守るために沖縄を犠牲にし、耐えがたい負担を押し付けていると・・・。沖縄から見た本土は、利己的で身勝手な存在のようです。それでは、その逆に、本土から見た沖縄はどうでしょうか。多くの国民は、先の大戦で沖縄が戦場となったことに加えて、戦後も、沖縄に米軍基地が集中していることに対して申し訳ない気持ちを抱いています。しかしながら、本土から見ますと、沖縄県の安全保障に対する危機感の薄さには、危惧を覚えていることも確かです。隣国からの軍事的な脅威がひたひたと迫っており、地政学的にも要所となる位置、つまり軍事的な衝突が起きやすい位置にありながら、自ら防衛力の弱体化を望んでいるのですから。

 本土の人々は、沖縄県民の置かれている状況を理解すべきですが、同時に、沖縄県民にも、本土では沖縄をどのように見ているかを理解していただきたいと思うのです。基地移設問題は、こうした双方の努力なくしては、解決しないのではないでしょうか。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする