今年も無事大豆の収穫が終わりました。
夏に播種する大豆ですが、今年はなかなか発芽がうまくいかず、何度か播きなおし、一時は今年は大豆なくても仕方ない・・と思ってたほどでしたが、遅くに播いたものが何とか育ってくれて、収量はよくありませんが、きれいな豆が取れました。これでまた1年、豆を食べて暮らせるのかと思うとホッとします。
黒豆がお正月用に間に合いましたのでお知らせ致します。野菜セットのお客様でご入用な方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければお野菜と一緒に発送いたします。400円/250gです。
毎年年末に黒豆を煮て、元旦に実家に持って行くのですが、今年の正月にはついに、母が買ったけっこうお高い黒豆(母はすでに煮てあるものを購入・・)よりも私の黒豆のほうが、「豆の味がして美味しい、こっちのが好き!」と、お褒めの言葉を得ることができました!♪♪調子に乗ってこの年末もたくさん煮ようと思っています。良かったらお試しください。
さてさて、大豆が収穫できた、ということは豆殻も出てきました。
畑でカラカラに乾いて突っ立っていた大豆の木を刈り取ってハーベスターに通すと、ガラガラガラ~と大きな音を立てながら脱穀され、豆は袋の中に、その他さやや枝部分の豆殻は噴出し口から外へ、勢い良く吹き飛ばされていきます。その豆殻になどこれまで興味関心持ったことはなかったのですが、今回は違いますよ。
コンテナに集めて持ち帰り、かまどで燃して、灰に。時折まぜながら燃して、墨っぽくならないように気をつけました。
家に持ち帰り、ざるでこして消し炭を除き、先程お湯を注ぎました。明日上澄みを濾せば灰汁がとれます。豆殻の灰汁。コンニャク作り再び!