年末に長野のお友達から鞍掛豆を少し分けていただきました。
はじめてだったので塩ゆでにしていただいたら、それがとってもおいしいっ♪!色柄も形もちょっと変わっていて素敵だし、味もお上品で塩ゆでしただけなのに止まらないおいしさ・・と、豆好きな私はほれぼれしてしまったのですが、ならばうちの豆ではどうだろうか??とやさと在来と呼んでいる、うちでよく作っているお豆も、塩ゆでにしてみたのです。
3倍量くらいの水で浸し、しっかり吸水させて、乾燥豆100グラムに対して塩小さじ1ほど加え、ゆでること20~25分。
なかなかおいしいっ!鞍掛豆のお上品さはないけれど、甘みがあって、枝豆みたいな食感に塩味(そう!私は枝豆が大好きなのです!)
というわけで、2月3日節分は炒り豆でなくゆで豆をみんなで年の数、数えて食べたのでした。ま、はじめは数えていてもみんな食べ過ぎちゃうんですが。太巻きもおしゃべりしながら食べるし、豆まきにはくず豆を、しかも撒くのは外に向けてだけね、というのが例年のルールになっています。
今年の節分は、父ちゃんは配達で留守、ハナはインフルエンザ始まりの日、私はこの夜、下2人の子を連れて星の観察会に、という大慌てな日でしたが、それでも子供たち3人連れ立って楽しそうに無事豆撒きを遂行してくれたのでした。よくやった。
で、翌日から私もインフル発症、つづく。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます