それを実践してくれる施設や医療機関が
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月7日 - 00:13
少しでも増えるといいと思います。
身体指向の技法、医療機関では鼻で嗤われていた時期もありました。 twitter.com/image_taro/sta…
今日は相模原で講演でした。昨日の国会情勢を報告した後、TPPの問題点をお話しました。都市部での講演の時、都道府県別の食料自給率についてお話することが多くあります。日本全体では39%てすが、東京都はわずか1%、神奈川県は2%です。この数字を見て多くの方が驚きます。
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) 2016年11月5日 - 17:09
自分たちがいかに脆弱な食料自給の状態に立っているかのと皆さん驚きます。都市部でも政策次第で農業振興はできると思います。食の問題は、自給率にしろ遺伝子組み換え食品にしろ、TPP以前に、私たちの現状をきちんと把握し具体的な策を一つひとつなし得ていかないと改善しないと強く感じます。
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) 2016年11月5日 - 17:14
TPPなどの自由貿易に本質的に打ち勝つ方策は、地域経済、地域主権、自治を取り戻すほかありません。食べ物や医療、エネルギーなどをできるだけ自分の近いところから調達し、循環をつくることと言えます。それはグローバル資本からの防衛策でもあり、本来の暮らし方であり、希望であると思います。
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) 2016年11月5日 - 18:47
目黒や世田谷の暗渠道と、杉並の暗渠道、新宿の暗渠道はやっぱり違うなあ。それは歩きながら見ながら、息をしながら感じるもので、どこがどうと説明するつもりもないのだけれど、そういう違いがあるのを感じること自体が面白いし、嬉しい。街をこんな風に感じて歩ける、ということも。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月7日 - 00:44
@body_wisdom 人が住んでいない山奥も好きだけれど、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月7日 - 00:46
人が住んでいるところも味わいがあっていいな。
@body_wisdom しかし、川だったところに蓋をして暗渠にしてしまった、ということにいつも一抹の悲しさと申し訳なさを感じる。中目黒で暗渠から開渠に変わる場所を見て、ほっとする感じがあった。いつかまた、多くの暗渠が開渠になりますように。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月7日 - 01:13
@ei8at12so ですね。そして神明宮のHP見ても由緒がわからないですね。明治期はいろいろドサクサがあったんだろうなあ。えいはちさんのブログ見て、荻窪に猿田彦神社があることも知りました!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月7日 - 08:46
「解剖学者の三木成夫は、体の基本構造
— 中島 智 (@nakashima001) 2016年11月7日 - 11:53
は、口から肛門へと続く一本の管で、それに手足が付き、目や脳が付いたのが
人体だと考えた。つまり体の基本は、内臓にある。三木は、その内臓の、そこ
はかとない感覚の総体を「心」と考えた。」布施英利
ご存知ですか?デンマークでは地域で熱供給をしているので(60度くらいの温水がパイプを通って各家庭まで届きます)、特に大都市の家庭では湯沸かし器やボイラーはないんですよ!家庭の給湯や暖房には、ゴミ焼却時の熱やバイオマスなど再生可能エ… twitter.com/i/web/status/7…
— 駐日デンマーク大使館 (@DanishEmbTokyo) 2016年11月7日 - 13:29
アマゾンの孤立先住民、部族同士の衝突で死傷者 ペルー afpbb.com/articles/-/310…
— AFPBB News (@afpbbcom) 2016年11月7日 - 19:51
自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう - シニアガイド seniorguide.jp/article/100219…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月7日 - 22:30
今日の新聞、もう1つ秀逸なのは、かつては小学館の学習漫画に載っていた、憲法9条は日本側の意思で作られたという、時の総理大臣、幣原喜重郎がマッカーサーを訪ねて9条を提案するシーンが、何と真反対に書き換えられていた、という事実❗️❗️… twitter.com/i/web/status/7…
— 湯川れい子 (@yukawareiko) 2016年11月6日 - 15:26
北中氏がオープンダイアローグがシャーマニズム的だと指摘しているのは非常に面白かったです。個人心理療法が密室で行われるキリスト教の告解の現代の継承者であるのに対して、皆の前で皆で話をするっていうのは確かにシャーマニズムのやり方なんですね。
— 東畑開人 (@ktowhata) 2016年11月5日 - 17:23
TPP後の医療をがん患者の端くれとして妄想した。新薬は保険適用にならず、適用外の治療法を選択すると他の医療費も保険適用外ルールが復活し、国民皆保険はなし崩しに形骸化していくだろう。貧富の差イコール医療の質の差となり、延命治療拒否が美談として推奨されるだろう。間違いない。
— 高橋フミオコ (@takahashifumiko) 2016年11月5日 - 01:14