カチナ人形の独特な雰囲気が堪らない - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214189685…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月10日 - 10:54
フロイトとクロウリーが開けた地獄の釜が1世紀の時をかけて、この世に実現。さあみんな本気出そうぜ。
— voidphrenia(HEAVEN) (@voidphrenia) 2016年11月10日 - 13:46
オーストリアのグリューナー湖。春の雪解けで水位が10mほど上昇するためこのような光景を生むpic.twitter.com/61ZXprJeiw
— ミライノシテン-自然・絶景・動物 (@jamafra1243) 2016年11月10日 - 15:24
米大統領選を受けてのスターホークのブログポスト。癒すこと、衰退の極みから再生へと至ること、少数者に手を差し伸べることが淡々と語られ、今アメリカで感じられているリアリティが伝わってきます。starhawk.org/what-now/
— 東京リチュアル (@TokyoRitualJp) 2016年11月10日 - 13:15
"dress up"
— Hiroshi Tanita (@hiroshi_tanita) 2016年11月9日 - 23:45
雪化粧した赤いトンネルを見ることができるのは数年に一度とのこと(例年雪が積もる頃には営業終了しています)
前日しんしんと降る雪を見ながら、こんな風になっていたら良いなと思っていた光景が広がっていました!… twitter.com/i/web/status/7…
風の強い寒い朝にこのアルバムを聴くのが好きだ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月10日 - 21:21
U2 The Best of 1980-1990: New Year's Day youtu.be/MLtshMhbZPo?li… @YouTubeさんから
魂が先行して最小限の肉体がついていく。そういう踊りをやんなくちゃならない。
— 大野一雄の言葉 (@ohnokazuo_bot) 2016年11月10日 - 21:40
なぜスピ好きな人は、写真に写り込んだ光を珍重するのか。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月10日 - 22:04
カメラのせいではないのか?といつも思うのだが。
批難ではない。そこに何をみているのか教えてほしい。
こういうこと言うと殴られそうだけど、青春時代に"上京"する人生を送りたかった東京生まれの人は結構いるんじゃないだろうか。おれは実家から乗換なしの通学中にくるりの「東京」聴いて、超好きだけどこの歌の本当の切なさがおれには永遠にわかんないんだろうなあとか思ったりしていた。
— 伊藤螺子 (@thunderheadhour) 2016年11月10日 - 22:22
20代の時初めてNYに行って
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月10日 - 22:31
ああ、上京するってこういう気持ちなのかなと
感じたことがあるな。
>RT
アップリンクで「無垢の祈り」を
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月10日 - 22:40
見た。
思った以上にリアルな作風で、
結構辛かった。
しかしアフタートークで平山夢明氏が「この世からなくしたいのは
児童虐待と殺処分と戦争」という言葉にはっとし、深く頷いた。 pic.twitter.com/cTVd6pfRDB
「あの人さえいなければ」と思っていた人がいなくなると、またすぐに同じようなことを言う人が現れるもの。自分自身の問題を解決しない限り、それを指摘する人は必ず現れます。人のせいにする前に、まず自分自身と向かい合いましょう。今晩も、皆さ… twitter.com/i/web/status/7…
— 片柳弘史 (@hiroshisj) 2016年11月10日 - 22:55
スピに行く背景として環境の苛烈さや生きづらさがあると思うのだが、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月10日 - 23:19
そういう体験をしていてもそこを突き抜けて天とか宇宙とか垂直方向に飛んでしまい、水平な思考が表明されなくなるのはなぜかと思う。
もちろん揶揄ではない。ただ、その人のいる環境が辛すぎてスピ逃げしている場合もあると感じる
広い意味で、虐待された人間は被害者だが、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月10日 - 23:28
被害者が加害者になるケースも非常に多い。
そしてその連鎖を自ら止めよう、と意識しない限り
加害者は被害者であった時の意識に止まり続ける。
その悲しさよ。