調子が悪い時の自分から、少し距離をとって「見る」ことができると
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月19日 - 00:02
様々な気づきがあるよ。
@theCascadesUSA はい、いいグループでした。楽曲がとても良かったですね。しかしたろうさんはお若いのにあの時代がお好きで、色々聞いていらっしゃるのがすごいですね♪
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月19日 - 00:27
今週のクリニックDCは野外でセッションを行った。メンバーさんよりスタッフの方がのびのびして喜んでいたかも。しかし、やはり野外での身体は室内での身体と違う。感覚が自ずと変わる。寝転がって上に伸びる木の枝と、空を見た。近くの小さな音から遠くの音まで聞いた。感覚がどんどん開かれて行く。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月19日 - 00:36
本日(19日)です。少しでも気になった方がいたら、ぜひ足を運んでみてください。建物の外にスタッフの学生が案内ボードを持って立っていますので、なんでしたら遠くからその学生の様子をまず確認して、それで安心できそうだったら中に入ってみる… twitter.com/i/web/status/7…
— 清水康之/NPO LIFELINK (@yasushimizu) 2016年11月19日 - 00:10
#拡散希望 #里親募集
— さこ (@kisanta_uta) 2016年11月17日 - 15:30
代理投稿です。
二週間前、まだ目の開いてない状態で草むらの中におり、近くに母猫らしい成猫の亡骸があったため保護しました。現在生後約一ヶ月。場所は広島県ですが、かなり岡山県寄りです。詳細はお問い合わせくださ… twitter.com/i/web/status/7…
ETV特集「路地の声 父の声~中上健次を探して」(11/26) 今年生誕70年を迎えた作家・中上健次。故郷、新宮市の路地(被差別)に住む老婆達へ聞き取りをしたテープが発見された。長女で作家の中上紀さんが父の軌跡を訪ねる。 www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2016-…
— 人文書院 (@jimbunshoin) 2016年11月13日 - 09:41
⑮もし今後、自衛隊に一人でも犠牲者が出たらどうなるか。政府と一部の市民は感情にとらわれて、現場から撤退するという選択肢を失う。今の流れがどんどん加速してしまう。政治家が戦争を始めるときに欲するものは鉄と血、そして何より都合のいい悲… twitter.com/i/web/status/7…
— 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) (@miura_hideyuki) 2016年11月15日 - 01:39
こうの史代先生のプロフィールに書かれた座右の銘、「私はいつも真の栄誉をかくし持つ人間を書きたいと思っている」というジイドの言葉、映画を観てからずっと反響してる。 #この世界の片隅に
— susuharai (@susuharai) 2016年11月18日 - 17:32
何かの問題について考えあぐねている時に、ふと手に取った本から解決の糸口を得ることがある。これは単なる偶然ではない。深く問いを抱き、問いそのものになりきることによって、世界全体がその問いを中心に再構成されてきて、ふと出会う言葉からも多くを読み取れるように神経が研ぎ澄まされていくのだ
— 山本芳久 (@201yos1) 2016年11月18日 - 15:52
HIKARI FESTIVAL 12/10(Sat)-11(Sun) 21世紀のこころとからだ、その向こう側へ。原キョウコ/Moo-Tala’s/まがり/ULU/Hiroshi Ogawa & more. #HIKAFES eugenius.jp/hikarifestival
— 磐樹炙弦 Bangi V. Abdul (@bangi23) 2016年11月18日 - 23:52
このエリアでおきたということ、やっぱり気になるな… twitter.com/mgn_eq/status/…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月19日 - 14:05
今日大学構内歩いてたら落ち葉アートが作られてて幸せな気分になった☺️ pic.twitter.com/4uHyaKKVqN
— 悠亜🍌20なずな零23TDC天 (@yuyu_03_yuyu) 2016年11月17日 - 18:33
水脈/震え/微熱/枯葉/舞い落ちる羽根/土の冷たさ
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月19日 - 17:23
落ち葉を踏む音/背中を温める日射し/気だるさの安寧感
手のひらが光る/雲と梢を眼に映す/けぶる空の向こう
「ハクチョウが雛を乗せて泳ぐのかわいい」というツイートがバズってたので調べてみたら、むしろその格納性の高さに仰天した。 pic.twitter.com/LCFYRk14AF
— まことぴ (@makotopic) 2016年11月18日 - 23:07
国会でまたフランケン鮭の件が。これ、鮭にゲンゲ(Zoarcidae)という深海魚の遺伝子を組み込んだもの。米国ではウォルマート以外の店で取引を拒否されたそうだ。これを安倍は日本に入れたいらしい。
— インドア派キャンパー (@I_hate_camp) 2016年11月14日 - 13:20
↓フランケン鮭の親 pic.twitter.com/uVYVYQJT90
モノローグとダイアローグについて思う(序) blog.goo.ne.jp/kyondance/e/b8… @body_wisdomさんから
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月19日 - 23:33
芸能民がずっと被差別民であったのは、人々がカテゴライズできない存在を不気味がってきたからである。性でも食でもカテゴリーの境界域にあるものは忌避されてきた。だが、境界域こそが創造的な場なのである。
— 中島 智 (@nakashima001) 2016年11月18日 - 22:16