生返事ばかりしていると、自分にも無意識に生返事をし始める。すると自分が納得しているのかどうかさえ分からなくなる。共感などというが、自分が納得したり得心したりできるかが基本である。それをやり続けると、日常の小さな疑問がけっこう大きなこと、普遍的なことにつながっているのが見えてくる。
— 名越康文 (@nakoshiyasufumi) 2016年11月14日 - 11:05
宮崎監督の言葉が深かった…
— るん@ジブリ (@ruuunchan16) 2016年11月13日 - 22:51
#nhkスペシャル #宮崎駿 #ジブリ pic.twitter.com/Z7Dzr4carl
明治神宮で見た菊花展の
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月14日 - 13:28
箱庭盆栽が
なかなか味わい深かった。 pic.twitter.com/ueelugGpC4
「傷と傷痕。その1」 goo.gl/kDR5kA
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月14日 - 21:03
鎌倉に久しぶりに行って有名無名のお寺の前を通ると、「拝観料」の文字が見える。寺は衆生を救うところのはずなのに、これでは何かあっても駆け込めないではないか。こういう商売の仕方を寺はどう考えているのだろう。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月14日 - 22:16
日本の社会って必ず何かに罪悪感を持たせる見えないシステムがあると
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年11月14日 - 22:36
昔から感じているが、それを意識化していかない限りサービス残業も休日出勤も終わらないよな。
いとうせいこうさんが一時Twitterにはまって「こんなに面白いものはない」と言って連投に次ぐ連投だった。しかし、ピタリとやめて一日数ツィートにスタイルを変えた。「僕らのような人間は攻撃誘発性があるからね。Twitterは気をつけないと」と。先日、高橋幸宏さんも同じことを。
— 水道橋博士 (@s_hakase) 2016年11月14日 - 22:41