鎌倉の材木座海岸。赤潮が発生し、夜光虫がすごい。 pic.twitter.com/30ed8e9cXH
— 村山嘉昭 (@_murayama) 2017年5月5日 - 21:53
'Mud Men' of Papua New Guinea make a rare appearance in clay masks dailym.ai/2pNsXnf pic.twitter.com/fLUA4g8KT1
— Daily Mail Online (@MailOnline) 2017年5月6日 - 00:21
大正時代の神隠しと神隠しのその後が気になって【大正期怪異妖怪記事資料集成】で記事を調べてみたのだけど、大正6年以降ぱったり減るのだな。他の記事内容を見ると、神隠しが記事にならなくなったのかなとも思われる。怪異妖怪伝承データベースだ… twitter.com/i/web/status/8…
— mayumi (@mayumi0401ab) 2017年5月5日 - 23:36
@yurufuwado 初めまして。役を生きてみるというのは実際に動いてみてエチュードとしておやりになってみると想像だけとはまたぐっと違うと思います。生き生きとした想像力は、動きを伴うとリアリティを持って迫ってくることがかなり多いように思います。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 01:13
相手がどう思っているか気になって仕方がないときは、決してオープンな状態ではなく、むしろ閉じているからこそ気になることの方が多いと思うな。世界には人間ばかりがいるのではない。まずは太陽や月や星や樹や花や鳥や大気に向かってオープンになっていけばいいのだ。ゆっくり深呼吸、から。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 01:25
古文書:村人、明治政府の神仏分離に抵抗 地蔵に髪やひげ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170…
— えいはち (@ei8at12so) 2017年5月5日 - 19:16
すげえな、地蔵尊を神像に偽装って…「こんな本地垂迹はイヤだ!」みたいな。
Otherkin - ポストヒューマン化するOTAKUと異種族ムーブメント|磐樹炙弦|note(ノート) note.mu/bangi23/n/nadb…
— 雑誌「問答2000」 (@MondoU2000) 2017年5月6日 - 10:47
鎌倉、材木座海岸。昼間、赤潮がすごいと聞いたので、暗くなって行ってみたら…夜光虫!出たっ!! 波打ち際でバシャバシャしたり、歩いたりすると光るのがおもしろい! pic.twitter.com/LBIyxFRAcP
— 楽しい鎌倉 (@TanosiiKAMAKURA) 2017年5月5日 - 21:15
本堂で聲明開始待ち。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 15:49
暑いです。 pic.twitter.com/ucizWSDXHF
あまりに素晴らしすぎる法悦太鼓を聴いたあとは、ビールを飲まずにいられなかった…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 18:00
#寺社フェス 向源 pic.twitter.com/6PLADjWMd7
昨年に引き続き、「向源」のイベントへ。今年は中目黒の正覚寺にて。本堂にて聲明公演を聞かせていただきました。日蓮、天台、真言の3つの宗派による聲明。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 20:54
kohgen.org/event/syomyo-l…
日蓮宗のこの聲明は身延山で百日の荒行を積んだ僧しか行えないもので、場を浄めるのに充分な迫力であり、非常に男性的で一気に場のエネルギーが高まった感じがあった。リードを務めた僧侶はこの荒業を5回行ったとか。非常に渋い声のお方であった。… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 21:13
今回は撮影OKとのことでしたので、最前列にて撮らせていただきました。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 21:19
さまざま憑き物が落ちそうな迫力である。
#向源 pic.twitter.com/1P8yDWNAGZ
この方の太鼓を聴きに行ったのだ。ストレージがなくなって、ちょっとしか入っていないけど。もうなんかドラムソロそのものなのだ。昨年も今年も本当にシビレた。生きる力を喚起するという意味で、エロスだった。塚越さんの太鼓。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 21:29
#向源 pic.twitter.com/wIx8xsdUGL
昨年の塚越さんの演奏はこちら。法悦でなく法楽でした。これ聞いた時には本当に踊りたくなったのだ。今日もだけれど。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 21:33
#向源
youtube.com/watch?v=CxqzW3…
今回は「御朱印帳作りWS」も体験。美濃の和紙を貼り合わせて蛇腹のような形にし、台紙に布を貼り綴じ合せていく。先生は15歳からこの道一筋の特殊製本店「有文堂」の3代目。100年ほど使用しているという刷毛を使わせていただいた。手のなじ… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 21:43
日蓮宗の「木剣加持」、調べてみたら世界三大荒行とな!道理ですごい迫力だったわけだな…(後の二つはなんだろう…)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 22:02
shushoji.jp/ara.html
声明公演の太鼓。超絶技巧。
— みずほ (@ha43zu) 2017年5月6日 - 19:44
#向源 pic.twitter.com/bfQdsjj4P3
@susuharai やはり最後には腑に落ちるか、落ちないかというのは本当に大切な感覚だといつも感じます。言葉って、時に騙されますよね。騙されたことも多々(笑)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 23:27
@susuharai susuharaiさんのそういうところを時々感じていて、そこが好きです!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 23:34
もっと迷い続けてください(笑)私も死ぬまで迷います。
だんだんダークになって来ましたけれども…
@susuharai ダークサイドに好んで行くつもりもなかったのですが、自分のうちにあるダークサイドは日に日に育って来ており(笑)光と闇とのバランスが面白い感じになっています。どっちかだけではダメなんだよなと思うこともしきりですし… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 23:46
@susuharai 光ばかりを生きようとすると、必ずどこかに歪みが生じることでもありますね。やはり両方生きてなんぼ、という感じがします。河合さんの「影の現象学」も名著でしたね。名著多すぎですけれども(笑)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月6日 - 23:57