@susuharai あー、そうそう、「ゲド戦記」!あー(しみてる…)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 00:11
@susuharai そうですね。残るものはずっと残る。子供へのプレゼントに最適だなあと思いました。本との出会いというはやはり「贈り物」以外の何物でもないなあ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 00:21
@susuharai 朝と夜、光と闇、太陽と月、言葉と言葉にならないもの、etc etc…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 00:30
相反するものがあるのが世界で、そして全てを育てていく…
@susuharai ああ、そう思います。自分の実感や体験を含めるとより深く立ち上がって来る感じがあります。基本は自分自身の昼夜の体験がその後、どのように落とし込まれていくかにもよると思いますが、作品に触れることでまた変わっていくことがありますね。二重にも三重にも感じられる時も。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 00:39
@susuharai 腑に落ちた!連環の初めに戻った!(笑)こちらこそありがとうございました。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 00:48
@susuharai 面白かったです(笑)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 00:52
5/13(土)ライブ CANTUS「silence 03」 ithasgrown.com/event/117.html
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 00:56
寺でライブ。リハ風景。ゆるイイ感じ。
— マガショー (@maga_sho) 2017年5月6日 - 17:38
#向源 #LIVE pic.twitter.com/U9tCINRwDs
病理と芸術も当然ながら表裏一体。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 01:32
『タモリ倶楽部』で「レアなクラシック打楽器の世界」を特集。オーケストラや吹奏楽を中心にありとあらゆる打楽器を貸し出すレンタル会社から、鞭、ハンマーからただの板?まで、これも楽器?というあまり借りられない打楽器紹介&実演 amass.jp/88330/
— amass (@amass_jp) 2017年5月6日 - 01:00
3。地球上の全生物のうち、6割が昆虫(これは知ってた)。3割が植物(これは知らんかった)。残りの1割を、魚類、ほ乳類、は虫類などで細々と分け合っている。
— いしいしんじ (@umiusi141) 2017年5月6日 - 20:43
⚡️ "2017/5/6 向源 聲明ライブ"
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 02:08
twitter.com/i/moments/8609…
「先生のレポートは形式的な縛りが多すぎる。自分はもっと自由に書きたい」という学生からの批判が。ひとまず「形式は、君が既に縛られているものから、君を別様に縛り直す過程で、君を相対的に自由にする道具です。縛りが無ければ自由と考える君は、死ぬまで偶然と慣習の奴隷でしょう」と答えました。
— 久保田裕之(家族社会学) (@hkubota1016) 2017年5月1日 - 11:09
中目黒馬頭観音。中目黒銀座通りからビルの間を抜ける参道があり、通りの向こうに観音様が。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 15:16
#参道研究会 pic.twitter.com/sogU0Ogxb9
東京ポッドキャスト第111回 ホスティングエンジェルあれこれ #東ポキ tokyo-ritual.jp/podcast.html#e… via @TokyoRitualJp
— TOKYO RITUAL (@TokyoRitualJp) 2017年5月5日 - 23:14
パワフルなオカルティズムは、自分自身すら可視化し得ないひ弱な精神の慰めではなく、可視化してなおみえない危険なものの激流だ
— BVA_bot (@bangi_bot) 2017年5月1日 - 08:22
近所の神社にて、本殿前でおじいさんがハーモニカを吹き始めた。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 16:18
「線路は続くよどこまでも」「丘を越えて」とか、3曲を吹き頭を下げて帰って行った。町の辻のお地蔵さんへのお供えやこういう小さな奉納や祈りが、この国の底にまだあるのだよな。その場に立ち会えたことがちょっと嬉しかった。
貧困を自己責任に追いやると困ったことになる。
— 木下建一郎(農業家/元自衛官) (@kinoken16) 2017年5月7日 - 19:46
下から順に倒れていく。
倒れるたびにボトムが上にスライドしていく。
内需が縮小、アッパーもろともすり減っていく。
貧困が相対的なものだと分からんやつほど、上記の理屈も理解できてない気がする。
@animanma すてきですねえ〜
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年5月7日 - 20:52