『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
転ばぬ先の<要介護認定>
ある保険者のほやほやのデータ。
<ほや>ではない。
要支援1・要支援2の認定を受けた方でサービスを利用していない
割合が
な
ん
と
30%に及んでいる。
要介護1から5の認定を受けた方でサービスを利用していない割合が
な
ん
と
10%に及んでいる。
全国的にも同じような傾向ではないか。
何故サービスを利用できるお墨付きがあるのに、利用をしていないので
あろうか??
<予防>は不要?ということなのだろうか。
一つの事例によれば、
<いざという時のため>なのだそうだ。
また<節税対策の一環>でもあるそうな。
サービス利用者の分析研究も必要だが、
サービス未利用者の研究分析も必要だろう。
あ、
もう研究が進んでいるかも知れへんなあ。
11月11日(日)のつぶやき
<大恋愛>に泣く。 goo.gl/eu2W4B
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月11日 - 11:08
「<大恋愛>に泣く。」 goo.gl/eu2W4B
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月11日 - 11:25
<大恋愛>に泣く。
売れた本のタイトルが面白い。
脳みそとアップルパイ。
確かに断面が似ている。
先週で5話が終わった。
1話、2話、5話のみ鑑賞。
主人公のムロツヨシ氏がMCIの戸田氏から離れた。
4話でそうなったのだろう。
MCIの主治医がトキオの松岡氏。
ムロが主治医と患者の関係を恋愛関係と誤解し?嫉妬し?
ムロが離れていく。
二人は分かれることに。
絶望の中、鬱が激しくなる戸田氏。
ムロ氏が離れていった理由が分からず、絶望。
ある日、ムロ氏が小説を発表。
それが<脳みそとアップルパイ>
本当に小説ができそうなタイトルだ。
母親が読んでいた脳アプを息子の松岡氏が読む。
結末を読んで、ムロ氏が誤解していることに気づく。
松岡氏は居酒屋にムロ氏を呼び出し、少し話をした後、一人帰る。
すれ違うように、戸田氏がムロ氏の前に。
結婚。ゴールイン。
牧師は、サンドウィッチマンの富澤氏。
なかなか良い演技。
6話はどうなるんやろか?
韓国ドラマに出てくるような<展開>であるが、
それでも、単純な私は、<ウルウル>
そして<しずくながれ>
北ヨーロッパ学会を欠席する。
本日は、東洋大学で<北ヨーロッパ学会>が開催されている。
なのに、研究室で、次の次の海外出張の準備。
当たり前だが、飛行機の予約、宿泊予約、鉄道予約は、
セルフサービス。
北ヨーロッパ学会では、あまり介護分野、高齢者福祉の
研究発表がない。
今日も全くゼロ。
政治学、ジェンダー、子ども、労働、移民、歴史、文学などが
メインディッシュ。
もともと介護分野、高齢者福祉の会員数が少ないのに、
数人のメンバーが辞めて行った。
まあ、私も辞めてもいいのだが、懇親会が楽しいし、2次会に行く
固定メンバとの会話も楽しい。
本日も無理していけばよかったのだが、風邪が治っていないし、
飲めば二日酔いのリスクがあるし、
先日の韓国出張時の資料・データのチェックを急ぎたいし
ということで、学会はご無礼した。
なによりも来週の出張のために<体力温存>が重要だ。
韓国慶南大学の先生がサバティカルで日本に留学中。
その先生に<初対面する>のが、来週の最大のイベントである。
11月9日(金)のつぶやき
少々燃え尽き。 goo.gl/7JNB2V
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月9日 - 11:39
少々燃え尽き。
そりゃあ、燃え尽きる。
台湾論文2本目、本文28枚= 36000字
図表大小取り混ぜて、13枚。
途中、USBに保存していた多くの表が何故か保存できておらず、
ゼミ生2名にバイト代(時給1000円、大学の規定)
を払って作成してもらう。
原稿を常にプリントアウトして持っているので、ファイルにできて
いなかった表をスマホで写し、バイトゼミ生に送ることができた。
韓国出張時にも原稿を持参し、時間があれば見直しをしていた。
帰国後3日間で完全原稿にして、担当事務局に送る。
その後、2日間で、<社会福祉士テキスト>の担当章の加筆修正を行い、
修正原稿を弘文堂に送る。
昨晩、ゼミ紹介文を480字以内で作成し、広報課担当の
I 様 に送る。
私のゼミの活動は、<クセガ ツヨインジャ>ゼミなので、
せっかくの機会を捉えて
そのクセが全てわかるように作文する。
来年度の<大学パンフ>に写真やこの紹介文がどのように掲載
されるのか、とっても楽しみ。
ということで、ハードワークであった。
免疫力がさらに低レベル化して、風邪を引く。
咳がすごいんじゃ。
咳き込み過ぎて、横隔膜が伸びためであろう、両脇バラ上が
とっても痛い。
ということで、本日は、ゆっくりと
自宅作業部屋で<部屋の片付け>
気付くまでに4日間。
研究室のパソコンが再度調子が悪くなった。
もともとレーザープリンターも調子が悪く、縦にピンク色
の薄い線が入ったりして、キチャナイ。
スマホはさらに具合悪く、充電が65%残ってると表示
されているのに、突然画面が真っ暗に。
スマホは小生にとってあまり重要ではないので、途中で
真っ暗になっても別に・・・。
パソコンが再度調子が悪くなったのとほぼ同時に、私の体調
も悪くなった。
韓国出張中は、寒かったが、辛うじて<持ち応えた>。
帰国して、台湾論文を書き上げ、さらに社会福祉士試験対策
テキスト(弘文堂)ー 介護保険
の編集担当教員(専門学校の先生)からのリクエストに応じて、
2日間で全部加筆修正をした。
無理がたたって、風邪をひく。
寝込むことはないが、咳が止まらない。絶不調である。
研究室のパソコンが閲覧だけで、入力ができないので、
この2日間、自宅の作業場で作業。
韓国出張の事後報告書作成。これが結構な分量。
また、次の海外出張の申請書類5種類。
今日は、朝からの<卒論ゼミ>。大学にやってくる。
夕方から<ゼミ>
その後、卒論ゼミに出れなかった学生の<卒論ゼミ>
体調どうなることやら。
インターネットやワードの文字入力だけできないというのは、
何故だろう。
分からずじまいで4日目。このパソコンは来年春には買い換えないと
いけないので、早めに買い換えるか?
念のために<キーボード>を裏返して見た。これがキー行動。
な
ん
と
何かを取り換える印があるではないか。
キーボードはエネルギーなしで動くものと思い込んでいた。
単四乾電池2本入ってるではないか。
ははーん。さてはこれが切れたか。
手元にあった単4と交換。
<完全復旧!!>
裏返し行動、大切。
11月7日(水)のつぶやき
韓国で初転倒! goo.gl/vjwXmP
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月7日 - 11:32
「韓国で初転倒!」 goo.gl/vjwXmP
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月7日 - 11:58
韓国で初転倒!
自宅の2階から階段を降りる時に、<滑り落ちた>話は3回ブログに
書いた。
学習効果がないので、同じ過ちを3回もしている。
最近は自宅内での事故はない。
し
か
し
10月末に韓国出張した時、釜山から東に1時間ほどのところにある
<昌原市>で数日フィールドワークした。
朝10時に<慶南開発研究院>にいくことになっていた。
6年ほど前に、同研究院に K さんにインタビューしにきたが、
方向音痴だしホテルから距離があるので、タクシーで移動。
今回は、K さんの後任の R さん へのインタビュー。
9時55分に、大きい道路側でタクシーを降りた。玄関に走った。
道路側に面していたのは、通用門で閉まっていた。
あと4分しかない。急がなくっちゃ。
右側に正面玄関を発見。
急がなくっちゃ。
右足を出した瞬間、何故か身体が時計と反対周りに1回転しようと
するではないか。
途中、天井と空が見えた。
この15年間、海外出張のお供にしている黒の<トートバック>が
手から離れていく。
トートバックの外のポケットに入っている<のど飴ちゃん>が2つ
飛んでいく。
もの凄い音がしたので、正面玄関先で携帯電話をしていた人が
近づいてきたが、
私が立ち上がったのを見て、電話を続けた。
目が悪いので、しかも色の違いがなかったので、通用門から正門に移る
動線上に<15センチの段差がある>とは分からなかった。
運動神経はあまり良くないが、<本能的な受身>はできるようで、
頭を打つこともなく、腰を痛めることもなく、そのまま立ち上がる
ことができた。
実は、そうとう腰を打ったが、<腰>は常に大丈夫。
6年前の前回は転んでいないので、今回何故転んだのだろうか?
謎である。
伊藤美誠さん、中国の世界トップを4タテで勝利。
伊藤美誠さんの印象は、調子が良い時とそうでない時の差が
激しいということ。
特に調子が悪い時は、踏ん張れず、あっさり負けてしまう。
しかし、スウェーデンオープンは全くこの印象と異なった。
ニュースで少ししか見られなかったが、メチャクチャ強かった。
準々決勝で、中国の<劉詩ブン>を破り、
準決勝で、中国の丁寧をテイネイに破り、
決勝では、
な
ん
と
世界ランキング1位の中国 朱雨玲を4タテで破った。
あれ、この話、昨日書いたか?
だんだん老化。老いるショック。
スポーツ番組の解説者は、ミマパンチという早いタイミングでの
スマッシュを褒めていた。
確かに、いつも以上にミマパンチ。
解説者は、バックハンドの<ナックル>が相手選手のリズムを
狂わせていたのを褒めていた。
私は、ナックルではないと思う。
良くみると、相手の回転を表ソフトラバーでストップさせつつ、
横回転でレシーブしていたように思う。
世界で一番強い中国選手をストレートで破った実力は、半端ない!!!
小さな巨人現る。
チョレイ張本の妹も今後出てくるであろうから、日本卓球女子も
しばらく安泰ではないか。
我が卓球部の女子も、気を抜かずに、<2部上位に食い込んでほしい>
ペペさんのコンサート、どうしよう。。。
春から、コンサート会場を押さえ(押さえていただいたのは、
わが社の地域連携センターのY様)
準備万端でここまできた。
昨日このブログでPRし、本日打ち合わせの日程を決めようとした矢先。
MCを担当する副ゼミ長のKさんのスケジュールに合わせて、候補日を3つ
用意して、マネージャーのk氏に連絡。
すると<予想もしなかった反応が>
コンサートで必要不可欠な<高額機材>が壊れてしまったと。
修理できるレベルではないようだ。
音楽大学でもなければそうした音響機材は用意できない。
うちの大学には100%ない。
ペペさんに、音響機材なしでコンサートしてもらうことは出来ないし。。。
困った困った。
これは、うちだけの話ではないであろう。
今月以降のイベントはどうなさるのだろうか。
マネージャーのK氏自身体調を崩されている。
名案がなさそうなので、最悪の場合、延期して来年度開催になるかなあ。
全国の刑務所・少年院等をボランティアでコンサートしている
Paix Paixさん。チャーミングな二人。
15年間継続して、もう470回ほどになっているはずだ。
近いうちに500回をクリアし
1000回目指して頑張ってほしいと思う。
ヤマハかローランドか、はたまた石橋楽器か、
無料で音響機材貸してくれへんやろか。
昨日の今日で、運命がジェットコースターのように上がったり
下がったり。
また上がるように。。。
Paix2=ペペ コンサート 第2弾! 12月13日開催。
6月14日(木)に続いて、第2弾のペペコンサートを開催します。
略して、<ペペコン!>
2018年12月13日(木)
17:30-19:00
ココブンジプラザ5階。
正確には、cocobunji WEST 5階。
の
<リオンホール A>
国分寺駅から45秒。
ホールの定員は150名ぐらいです。
入場は無料です。
申し込みは、不要です。
ペペは女性デュオ。癒される歌声。
全国の刑務所、少年刑務所、少年院などで
<ボランティアコンサート>
15年以上継続して、音楽ボランティア。
460回を超える。
マネージャーさんと一緒に3人で移動。
ボランティアをすればするほど、交通費と宿泊費がかかるので
赤字になると思いますが、それを長期に継続できるなんて、
<なんと超素晴らしい!>
真似出来ない社会貢献。
主催は、東京経済大学キョトンCゼミです。
後援は、東京経済大学・地域連携センターです。
年末のあわただしい時期ですが、ひと時を
<癒しの音楽で>と<爽やかなトーク>で
お楽しみください。
11月3日(土)のつぶやき
「大学祭・ゼミ展示です。2号館1階奥のB103教室でオープンしてます。」 goo.gl/5Pz2SM
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月3日 - 11:57
大学祭・ゼミ展示です。2号館1階奥のB103教室でオープンしてます。
いつもの教室を配当してもらえると思ったが、甘かったなあ。
初めて奥の教室です。
5つの共同研究グループがパワーポイントで作成したスライドを
カラーコピーして(1グループだけ何故か白黒)、ベニヤ板に
貼って展示しています。
各グループのメンバーがシフトに入っているので、全ての質問に
お答えできる体制が整っています!
是非、感想やアドバイスや質問を。
宜しくお願いします。
韓国の研修成果
高齢者虐待の日韓比較
障がい者虐待
外国人労働者
刑務所で音楽ボランティアをするペペの紹介
など、バラエティに富んでいます。
記帳ノートに、貴重なコメントを。
お願いします。
11月2日(金)のつぶやき
謎が一つ、解けそう。 goo.gl/a7jPBD
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月2日 - 06:57
「謎が一つ、解けそう。」 goo.gl/a7jPBD
— 西彰 (@kyotonC) 2018年11月2日 - 07:10
« 前ページ | 次ページ » |