![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/7a20238b012c2561061a3f23ce7c9ff9.jpg)
自宅から1時間くらいクルマで走って、国道165線が布引山地を上ります。ピークに達すると、青山トンネルがあります。
10台くらいで連なっての峠越えだったので、前の車だけに注意してウネウネと走っていました。
「自分は今、伊賀市を通って滋賀県に行こうとしている。大阪人の感覚としては(私だけ?)三重に行くなら近鉄で東へ、滋賀に行くならJRで北東へ、全く方角が違います。
その(気分だけは大阪人の?)私が、伊賀を通って、甲賀を通って、滋賀・京都に行こうとしている。何だか不思議、とかなんとか、トンネル抜けながら思っていたようです。
でも、私は大阪人ではないし、三重県に住んでいるし、伊賀を通って滋賀に出る道は当たり前です。移動の手段は、JRの時もあるけど、たいていはクルマで県境を越えていく。滋賀から三重県にお勤めの人だってたくさんいるようです。
当たり前のことを、さも自分の大発見のように思いつつ、いつの間にか貴生川にたどり着き、サクラを求めて京都に出た。
賀茂川べりを歩いていたら、サクラがいっぱいで、太陽も降り注ぎ、あんなに珍しかったサクラもどういうことはなくなって、ただキレイね! というだけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/2fb67b7f326b6d54405d84df143beea5.jpg)
せっかく咲いてあげたのに、なんだよ、その態度の急変は!
サクラは私の移り気にあきれたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/32d86433cb2b4fbc6950815fb7818ec0.jpg)
上賀茂神社にたどり着きました。鳥居越しにサクラがのぞいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/b01291ef7f6b827e32a8735a4b13e315.jpg)
ピンクや、白いの、しだれているの、小さくチョンモリとしているもの、いろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/2c29191182733e2a43f4dd685c25930d.jpg)
古くからの信仰を守っているような盛り砂がありました。前にもこんなのあったろうか。今回初めての発見という気がしましたが、ずっと前からあったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/a61250e4ad6a26f1bbad06e953757ba5.jpg)
お参りは、いつものようにお願いのような、自己主張のような、あれこれないまぜのお祈りをして、さて後は、すぐき漬けを買って帰ろう、という気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/582b2e1ce39e0403662908f0ba285557.jpg)
もうサクラは見させてもらったし、お参りもしたし、お寺はもう行かなくてもいいし、ただ帰りの電車で本でも読みたいなと、京阪三条のブックオフに行き、あれこれ悩んだ末に、
文藝春秋のエッセイの本を一冊買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/db8fa903e9c22101b652227796d97757.jpg)
三条あたりの鴨川べりは、たくさん人が出ていて、いい陽気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/9d088560065b8a8a870761b906840d98.jpg)
高瀬川あたり、河原町通りに近いところのサクラは、外国の人たちもたくさん来ていて、それはもうまるでお祭り騒ぎです。夜にはもっと華やかなんだと思われます。
そんな春の陽気をたくさん味わって、私はふたたび三重県にもどるため、貴生川へと電車を乗り継いで行ったのであります。