夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 落花生 *

2009-12-04 23:32:48 | 友人
   
  「落花生」その名のごとく、花が落ちてそこから弦が延びて地に潜り、その先に実がなります。 

最初に聞いた時、信じられなかった。で苗を1本貰ってプランターに植えてみた。小さなプランターだったから、あまり根が張らなかったし実も少ししかつかなかった。でも可愛らしい黄色い花が咲いた後、弦が延びる様は良く判りました。感激して孫や家族たちにも見せました。

今年は、プランターで2本少し余裕を持って植えましたが、横に張る習性から1本じゃないと無理なことが判りました。勿論家族や孫たちに見せて大騒ぎです。(プランター栽培は無理だと思います。)

10月に収穫に行った「落花生」実を捥いで洗って、乾燥させて殻をむきます。持って帰る時重かった「落花生」も乾燥すると、馬鹿みたいに軽くなります。実も縮んでしまって殻をむいても食べられないような、小さいものになります。

食べられそうなのは400㌘。はねられたものが結構あります。捨てようかと思いましたが作った人にも申し訳ないし、「落花生」も食べられ仕舞いでは可哀そう。色々考えた末「落花生」を頂いたTさんにご馳走になった「味噌ピーナツ」を作ることにしました。

    フライパンに油を敷いてピーナツを炒めます。
     ピーナツが水分を含んで少し、大きくなります。そこに酒を少し加えて味噌を入れます。
     ピーナツと味噌が絡んだら、砂糖を加えます。砂糖はお好みですがかなり入れます。

調味料など全て目見分で適当です。私は、味噌が多すぎて辛くなりましたし、その分砂糖もたくさん加えました。油の量が少なかったので、ベとっとした出来あがりになり、ピーナツが剥がれ辛くなりました。でも、美味しかった。小さい筋のようなピーナツも、煎ると水分を含んでふっくらとしますし、味もピーナツの味がするので(当たり前ですが)十分使えます。

国産の「落花生」が口に入るまでには、大変な手間暇がかかります。売り物にする大きい実を作るには、半分くらいが不合格になるのではないでしょうか。価格が高いのは当たり前と身を持って知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計