リタイア暮らしは風の吹くまま

働く奥さんからリタイアして、人生の新ステージで目指すは
遊びと学びがたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

ファーマーズマーケットがオープンしておいしい季節の到来

2024年04月07日 | 日々の風の吹くまま
4月6日(土曜日)。☁⛅☁🌧。ちょっと空気が冷たいな。曇っているからかな。いつの間にか土曜日にやっていた洗濯を日曜日に掃除と一緒にやるようになったので、土曜日は休みの日。リタイアして毎日が休みの日のはずの人間に「休みの日」があるってのは何だかヘンだなあという気もするな。

カレシの英語レッスンが10時なので、11時にウォーキングに行って、帰って来たらすぐにランチのしたく。牛骨のブロスを使って久しぶりのフレンチオニオン・スープ。大きな玉ねぎ1個を丸々刻んだのはいいけど、目に染みて痛くて、涙が激流のごとく(は大げさだけど)ボロボロ。コンタクトを入れていた時は玉ねぎを切りながら泣くなんてことはなかったから、これが眼鏡に切り替えてからの唯一の「難点」。でも、バターとオリーブ油でじっくりあめ色に炒めた玉ねぎとベイリーフ、塩コショウだけの超シンプルなスープは、チーズは溶けるスティックを小さいサイコロに切ってテーブルで適当に入れるだけだから食べやすくて、何よりも栄養たっぷりの髄が溶け込んだ牛骨ブロスのコクが引き立って極上のおいしさ。と自画自賛してみたけど、バゲットにチーズをのせてグラタンにしなければごく普通の玉ねぎスープになるのかな。まあ、おいしければどうでもいいことだけど・・・。

午後になって、バンクーバーのファーマーズマーケットに出ているはずのきのこ屋のマットに今日は何があるかとテキストメール。なかなか返事が来ないので忙しいのかなと思っていたら、案の定マーケットが閉まった後の時間になって「今日は大盛況でほとんど売れ切れちゃったよ」とメール。そうか、今日は夏のマーケットの初日で、今年から土曜日だけになったから、人出が多かったんだな。でも、「あしたはポートムーディのマーケットに出るから、良かったら帰りに寄るけど」というので、もし遠回り過ぎでなければお願ぁ~い。でも、バンクーバーからの帰りに比べるとかなり遠回りになるのは確かだから、ガソリン代がまた値上がりしていることでもあるし、これからは金曜日のうちに何があるかお伺いを立てて注文しておいた方がいいね。

ファーマーズマーケットと言えば、ニューウェストミンスターのマーケットもおととい始まったけど、ケイラの農場はFBでサブスクの募集を始めたばかりだから、まだ持って来れる作物はないかもしれないな。でも、ニューウェストに来るのかコメントで聞いたら「もちろん!」という返事だったから、木曜日の朝にその日の野菜リストが来るようになったら行かなくちゃ。ひいきにしていたベーカリーも出店リストに載っていたから、また大好きなブリオシュローフを食べられるようになるな。マットの同業友だちのポールも来ると言ってはいたけど、調子のいいお兄ちゃんだからどうかな。ヤマブシタケを持って来てくれるといいけどね。(木曜日はマットは山に入っていて来れないのが残念。)昨今はどの市町村でもファーマーズマーケットをやっていて、ちょっとしたブームと言う観があるけど、新鮮な野菜の地産地消はいいことだと思う。ローカルでも大規模な物流システムを通って来るスーパーの野菜と違って、農場から直接持って来るので冷蔵庫で長持ちするのもいいところ。うん、おいしい季節の到来だ!

マンション暮らしの金曜日は

2024年04月07日 | 日々の風の吹くまま
4月5日(金曜日)。🌤☀🌤。もうまた金曜日になっちゃった。目を覚まさずに7時過ぎまで眠ったので少しは元気が出たかな。まだちょっぴりだらぁ~んとした気分ではあるけど、ま、のんびり行こうじゃないの。

ということで、のんきに構えて朝ご飯。あら、アップルソースが足りないなあ。きのう買い物に行ってりんごを買って来たけど、その後で仕込むタイミングが悪くてやぁ~めた。もっともミューズリにスプーン1杯を混ぜるだけなので、それぞれ何とかスプーン1杯。午前中はウォーキングやら何やらあるから午後ってことにして、これで今日の「やらなくちゃリスト」第1号。我が家の簡単レシピは、ベースの青りんご(グラニースミス)5個と甘味料代わりの赤いりんご(ガラ)2個をザクザクに切って、鍋に生しょうがの大きめのかけらを3個と一緒に詰め込んで、ひたひたよりちょっと少なめに水を入れてシナモンスティックを2本差し込んで、レモンジュースを振りかけて、あとはときどき木のしゃもじで潰してやりながら弱火の弱火で2、3時間。気を付けていても煮立ったときにちょっと吹きこぼれるから厄介。

Arts Clubのレベッカから年明けからの4作品について話し合うプレイクラブのお知らせが来ていて、4月25日午後7時から9時までBMOセンター2階の会議室。あはっ、ワタシの誕生日じゃないの。どぉ~しましょ。どこに行くかは決めていないけど一応レストランで食事ということになっているので、今回は欠席だなあ。ワタシなりのコメントをレベッカに送っとこうか。マンションの管理会社からは月曜日にルーフデッキのアンカーの年次点検があるから在宅するようにとのお知らせ。アンカーがあるのはルーフデッキがある我が家と隣のジャネットと対角のエヴァの3戸だけ。窓拭きやダクトの掃除で屋上からロープで降りて来た作業員がそのロープをアンカーに結んでさらに下に降りるしくみなんだけど、いつも降りて来たロープをそのまま手すりにかけるだけで、実際にアンカーを使うのは見たことがない。それでも法定点検だから年に1度の行事。早く来てくれれば午後には会計事務所に書類を届けに行けるかな。

同じフロアのクリスとカーラがとうとう部屋を売りに出したので、マンションで売りに出ている部屋は4戸。そのうち1戸は7階で、後の3戸は21階、22階、23階。低層階は1LDKや小さめの2LDKの賃貸に出ている部屋がほとんどなので、わりと頻繁に売りに出るんだけど、大きめの2LDKや3LDKが中心の高層階はオーナーが住んでいるケースが多いのでめったに売りに出ない。それが今の時点で急に3戸も売りに出たのはどういう事情なんだろうな。クリスとカーラは老いた親と同居して介護するという事情で不本意ながら売るということだけど、他は(賃貸物件も含めて)管理費が上がったことも関係しているのかな。登記上の面積に応じて決まる管理費はインフレもあって年々上がり続けていて、今年は1平米あたり月700円だから21階と22階の部屋はそれぞれ7万円、8万7千円。築10年なので、事前販売で買ったなら評価額は倍近くになっているし、ローンの返済も進んで純資産額も増えただろうから、まだ若い人なら戸建てに買い替え、高齢者ならちょっといい介護ホームに入る潮時ということなのかもしれないな。クリスとカーラの部屋は73平米の1LDKで売値は7千万円。いい値で売れるといいけど、どんな人たちが買うのかな。