リタイア暮らしは風の吹くまま

働く奥さんからリタイアして、人生の新ステージで目指すは
遊びと学びがたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

相も変わらずやらなきゃならないことだらけ

2025年02月07日 | 日々の風の吹くまま
2月5日(水曜日)。⛅☁。寒い、寒い、寒いっ。天気サイトの気温はマイナス8度、バルコニーの気温はマイナス4.5度。でも、夜の間にほとんど雪が降らなかったようで、道路事情はまあまあというところ。歩道は乾いているけど、ブラックアイスがあるので、気を付けていないと滑って転ぶから危険。手をつないでいたら2人一緒にこけてしまいかねないけど、つないだ手は空気が冷たいからカレシのポケットに入れて、もう一方はジャケットの袖の中に引っ込めて防寒。こういうとき腕がちょっとばかり短いのは一種の利点かもね。(ワタシって、生まれつきなぜかいろんなところが規格外れらしい・・・。)

今日のビッグ(でもないけど)ニュースは、メトロバンクーバーの人口が300万人に達したこと。昔はグレーター・バンクーバー地方行政区(GVRD)と呼んでいたのが、2017年からメトロバンクーバー地方行政区(MVRD)に改称して、略してメトロバンクーバー。BC州にある28の地方行政区のひとつで、約2900平方キロに市町村が21、自治体として未組織の「選挙区」がひとつ、先住民所有地がひとつ。主に地域の上下水道を管轄していて、最大の都市はもちろんバンクーバーで約74万人、一番小さいのはベルカラ村で729人。でも、川向こうのサレー市は過去10年の人口増加率が33%で、今68万人のBC州第2の都市だから、市の面積がバンクーバーの3倍近くなのを考えると、バンクーバー市を追い抜いてメトロバンクーバー最大の都市になるのは時間の問題だけど、そうなったら「メトロサレー」に変えろと言い出すのかな。
翻訳脚本の上演の話が原作者のエージェントとの交渉に入って、11月から同時進行でしっちゃかめっちゃかだった3つの嵐の最後がとりあえずワタシの手を離れたので、ここは一歩下がって模様眺め。カレンダーを見たら、春のクルーズまで残すところ3週間半、夏のクルーズの残額の支払い期限まで2週間になっていて、こりゃのんびりしていられない。春の船旅はシンガポールからベトナム、香港、韓国を経て終点の東京まで16日間で、英語先生のカレシはホーチミンシティに住む生徒から市内観光の情報集めに余念がない。元々は上海に寄港する予定で、上海と南京に住む生徒たちとも会うことになっていたのが、中国側の事情で上海2泊3日から韓国の済州島と仁川(ソウル)1泊2日に振り替えになったので、1日寄港するだけの香港で会うのは微妙なところ(南京の生徒とは6年前に香港で会っているし)。それでも、寄港するホーチミンシティ、香港、済州島、仁川/ソウル、鹿児島での観光スケジュールを見直さなくちゃ・・・

見渡す限りの雪景色を愛でながら(というわけでもないけど)、原作者がト書きの部分を書き直した脚本の翻訳原稿をアップデート。いい作品なんだもん、ゴーサインが出るといいねえ。(この年になってまた翻訳を生業とする野心はもうないから、どうせまた2つの言語の間に挟まって髪をかきむしるような思いをするんだったら、自分で観て、自分の胸に響いて感動した作品でなければ、どんなにすごい大ヒット作でも手は出さないだろうな。)これはほんとに小粒ながらキラリとするいい作品なの。原作者のやさしい人柄がにじみ出ていて、舞台から聞こえる言葉は原作と違っていても、愛や悲しみ、悔恨といった普遍的な人間らしい心情は観る人の胸にすんなりと響くと思う・・・って、やっぱり野心的かなあ。


スーパーで~大好きな太くて甘いニンジンが「カナダ産」で良かったぁ



コメントを投稿