らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

道の駅 三田貝分校

2010年11月26日 23時59分02秒 | 道の駅・SA・PA
 道の駅「三田貝分校」は、岩手県下閉伊郡岩泉町の国道455号線にある道の駅です。

 2007年10月8日 に 門小学校三田貝分校跡地に出来た比較的新しい道の駅で、分校の思い出のためでしょうか?道の駅自体が分校の校舎を思わせるようなコンセプトの道の駅でした。

 他の道の駅のように地元のお土産品などがたくさんあり、食堂もトイレも完備されてるだけではなくて、校内放送的なアナウンスがあったりチャイムがなったり・・・・・。

 建物の中の造りも教室の面影を残すような感じ。
     

 山間にある小さい地域の大きいアイディアです。

 ちょうどお腹もへっていたので、食堂でジャンボかき揚げ蕎麦をいただきました。
     

 印象に残る素晴らしい道の駅です。レジで売っている焼きおにぎり、カレーパン、コロッケはとても美味しかったですぞ。

 この道の駅に寄ったのは、昨日のことでした。

 今日は、最後の演奏旅行の〆という事で、山形に帰ってきて早速、お蕎麦を食べに行きました。旅先でも帰ってきてもお蕎麦!

 行ったのは、
羽前屋さんです。

 いつものようにお蕎麦ときしめんが一緒の相もりをいただきました。
     

 お蕎麦はタレに一切つけず、香りを楽しみながらズルズルと全部頂き、きしめんは生姜タレで美味しく頂きました。

 今年度の演奏旅行は終わりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城端SA(東海北陸自動車道)

2010年11月13日 23時29分43秒 | 道の駅・SA・PA

 今週の演奏旅行中に白川郷の近くまで、音楽鑑賞教室に伺いました。

 私が山形響に入団してから初めて、東海北陸自動車道を運転しましたが、なかなか快適なドライブコースでした。両側に見える景色は紅葉で美しかったですし、車もあまり混んでいません。

 音楽鑑賞教室終了から妙高に向かう途中で、城端SAに寄りました。北陸地方では面積最大のSAだそうです。別に大きいお店がが並んでいるという雰囲気ではなくて、こぢんまりとした良い感じのSAでした。デイリーヤマザキ24Hがあって、お土産品などもおいてありほっと一息つけました。

 敷地内には、合掌造り風のヤギ小屋があって、ヤギ達がいましたよ。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 いかりぜき「津軽関の庄」

2010年10月31日 23時58分21秒 | 道の駅・SA・PA
 10月26日に寄りました。前日から急に気温が下がり青森に向かう途中で雪もちらつきました。ツルツルのノーマルタイヤなのに。

 碇ヶ関の紹介
「碇ヶ関は、青森県と秋田県の県境にある豊かな自然と温泉に恵まれた山あいの閑静な郷です。鎌倉時代から開湯したと伝えられる温泉は、碇ヶ関温泉、湯の沢温泉、相乗温泉、古遠部温泉とそれぞれの場所により泉質や効能も異なり、バラエティに富んでいます。 津軽藩政時代には津軽の表玄関として関所が置かれ、現在も東北縦貫自動車道、国道7号、JR奥羽本線が通る交通の要所となっています。 滞在型休暇施設「たけのこの里」や復元された「関所資料館」津軽藩の祈願寺である「古懸山不動院国上寺」、三笠山公園にある「葛西善蔵文学碑」など歴史と文化の香り漂う名所や施設があり、湯治客や観光客を温かく迎えています。」

 秋田県から青森に入って最初の道の駅です。お土産品などが急に秋田産の物から青森色豊かなものが多く並んでいました。青森に入ったことを実感できます。美味しそうなラーメンの写真に後ろ髪を引かれながら、道路の凍結が怖いので日没前に青森に向かいました。

 今度ゆっくり温泉施設などに寄ってみたいですね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 かづの

2010年10月26日 23時58分59秒 | 道の駅・SA・PA
 今朝から急に真冬のような天気に・・・・・。

 朝から冷たい雨が降っていました。今日訪問する学校の近くの道の駅「かづの」は、国道282号にあります。東北の演奏旅行では毎年のように寄る機会があります。

 道の駅内の物産館では、わら細工の作業を見ることが出来たり、木工づくりの体験コーナーがあって、なかなか興味深い場所でした。

     

 ここで売っている林檎ジュースは美味しいですよ。

 道路の温度計が、3度!!雪が降るそうです。少々青森の道すがら降っていましたが、問題なし。ノーマルタイヤでも根性で乗り切るしかありません。雨交じりで、氷点下にはならないので大丈夫でしょう。

 今年は雪が来るのが早いですね。つい最近まで暑くて死にそうだったのに・・・・。

 体調管理が大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 かみこあに

2010年10月25日 23時59分35秒 | 道の駅・SA・PA
 国道285号の改良に伴って、秋田市および男鹿半島と東北自動車道や十和田八幡平を結ぶ最短の中間地となって、国道利用者の利便を考えつつ、地域活性化の拠点づくりの一環として、平成元年にできあがった物産センターから24時間トイレなどを整備し、平成八年に道の駅としてオープンしたそうです。

 「秋田杉の館」も整備されて、村の特産品も多く並んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 石神の丘

2010年10月14日 23時55分35秒 | 道の駅・SA・PA
 岩手県岩手郡岩手町の国道4号上にある道の駅。愛称は“北緯40度 岩手町”らしいです。

 石神の丘美術館も併設されていて、NHK交響楽団のメンバーを中心とした室内楽の演奏会が行われる予定のポスターがはってありました。道の駅にしては珍しく文化の香りが高い感じがします。全国に道の駅が出来はじめて何年になるのでしょうか?各地で色々と特色を出そうと努力されているのですね。

     


 私がこの道の駅に寄った頃は、ちょうどお昼時だったので、大きな宣伝をしている

 ブルーベリーカレー!

 なるものを食べてきました。

     

 カレーの味の中にほのかに甘さを感じる一品でした。ブルーベリーの実も少し入っていて、午後はとても目に力が入りましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 石鳥谷

2010年10月09日 23時50分16秒 | 道の駅・SA・PA
 この秋は、演奏旅行ばかりで山形にいる時間が極端に少ないです。仕事ですので、しょうがないと言えばそれまでですが、時間にも心にも余裕が無くなっているのが、少し残念です。旅行記事ばかりですが勘弁下さい。本当に旅行ばかりですので・・・・。

 岩手県花巻市石鳥谷町の国道4号線沿いにある道の駅「石鳥谷」。

 南部杜氏の発祥の地の石鳥谷にある道の駅らしく、とにかく売店には地酒がずらりと並んでいました。その日に泊まる鉛温泉の旅館で飲むためのお酒をよりどりみどりの中から選んでいきます。試飲コーナーもあり、一緒に移動した中爺君は各お酒を少しずつ飲みながら、地酒の傾向を確かめた後に、自分にあったお酒にアタリをつけて、素早く購入していました。

     

 お酒好きの人にとっては、これ以上の道の駅はないでしょうね。ピンからキリまでのラインナップは素晴らしいものがあります。今日の晩酌はこれだと決めて、ご機嫌になったので私と中爺君のキャラには珍しい写真を最後に貼っておきます。

     

 どうです?心なしか中爺君の表情がワクワクしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折爪SA(八戸自動車道)

2010年10月08日 23時50分41秒 | 道の駅・SA・PA

 岩手県~青森県での4泊5日にわたる音楽鑑賞教室ツア~が終わり、最終公演場所の八戸から帰宅しました。

 八戸自動車道の折爪SA(上り)は、ガソリンスタンドやレストランが無くて実質PAなのですが、実はここには寄る価値のある食堂があります。それが「八戸食堂」です。

     

 何がお奨めかと言うと、カツカレーなど美味しいものが色々ありますが、私のお気に入りはラーメン。

 SA・PAにありがちな、バイト君が作る味の素系のラーメンではなくて、美味しいラーメン屋さんのような本格的なラーメンを食べることが出来ます。本日の私は、トンコツラーメンを食べました。本格的な細打麺で、取り放題の高菜と絶品のス~プでとても美味しゅうございました。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 六戸町 メイプルふれあいセンター

2010年10月07日 23時53分51秒 | 道の駅・SA・PA
 本日は、八戸の宿から十和田市の小学校までの国道45号線沿いにあった道の駅「六戸町」に寄りました。

 地元の野菜や林檎など農作物が売っている売店とは別に、道の駅としては珍しく歴史建造物がありました。

 案内板には以下のように書かれています。
「六戸町において、奥入瀬川流域に現存する家屋のうちでは最古と思われるのが、柳町の苫米地勲氏の住宅である。苫米地家の由緒やこの家屋の建築年代を示す史料などは一切残されていないが、上北地方の民家の建築手法の進展状況から比較してみるとおそらく江戸時代後半には建てられたものと推測される。(六戸町史より)
 旧苫米地家住宅には、(しきだい=式台)と呼ばれる施設が設けられており、当時は武士階級の住宅に限られた出入り口(建物正面左側)であったとされ、身分や家の格式を表現する施設であったとみられる。
 住宅地~六戸町大字柳町字柳町十五の一より 平成十七年三月現在地へ移築」

 中にも自由に入ることが出来るので、中に入ると古い家のにおいが鼻を刺激します。タイムスリップしたような気分になります。日本の古い建築物は興味深いです。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「鳥海」ふらっと

2010年09月27日 23時57分32秒 | 道の駅・SA・PA
 関連記事
銀ガレイ

 以前にも記事にしましたが・・・・・。

 先週、秋田からの帰りに遊佐町の道の駅に寄りました。

 魚ダシがよく出たラーメンをお昼にペロリと。来たから帰って来ると酒田あたりの庄内ラーメンの味にホッとします。この道の駅は県内の道の駅の中でも元気があって、私達内陸在住の人から見れば、海産物が豊富にあります。どれを買って帰っても、美味しい!!です。

 ラーメンでお腹がふくれても、やはりこれを食べずに帰る事は出来ません。

 大好きな「銀ガレイ」350円
     

 夏がようやく終わり、寒くなってきたところで、ホクホクの焼きたて銀ガレイは、最高でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろえび紀行〜名立谷浜SA

2010年09月16日 23時52分17秒 | 道の駅・SA・PA

 富山市での音楽鑑賞教室を終えてから、明日の本番のために新潟市に移動しました。

 先週の京都舞鶴往復に続き、今週の北陸ツアーも明日の本番で最後です。北陸道を2往復は、体力的に辛かったですが、猛暑を乗り越え秋を感じる季節への過程を充分過ぎるほど堪能出来ました。新潟県から西に行く事も慣れてしまった感があります。

 新潟県と富山県の堺辺りに名立谷浜というSAがあります。かなりの確率で寄りますが、ここから西側が数年に一度しかいかない未開の土地で、そこより東側が、新潟県ながら東北匂のする地元の雰囲気を感じる事が出来ます。

 遠方に行く事が多くなってきた山形響にとって毎年行っている新潟はもはや地元と同じような意識で運転出来ます。

 距離感覚がだいぶたくましくなってしまっています。250km?

 近い近い。

 明日の本番後、帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴港 とれとれセンター

2010年09月07日 23時58分04秒 | 道の駅・SA・PA
 京都舞鶴市に来ています。それにしても毎日とても暑いです。

 西舞鶴~国道27号と国道175号の境目にある道の駅 とれとれセンターに行ってきました。3年前に舞鶴に来た時も行きましたっけ。若狭湾・日本海も近いので海鮮物、地物の野菜などが豊富に販売されています。道の駅内にはお寿司屋さんや海鮮丼屋もあって、新鮮なお魚を食べる事が出来ます。

 と、書いておいて・・・・・・。

 本日は、お休みでした。

 隣のローソンでおにぎりを買って食べて、ホテルに帰りました・・・。

 残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 白い森 おぐに

2010年07月08日 23時54分57秒 | 道の駅・SA・PA
 山形県から新潟県にアクセスする国道113号で、山形県最南の道の駅~白い森 おぐにがあります。年に数回新潟県との行き来をするので、よく寄ります。

 小国町はブナ林が多くて大自然に囲まれた、大きい町です。平成の大合併が行われて鶴岡市に抜かれるまでは県内で一番大きい町でした。豪雪地域で知られています。またマタギ文化が残っていて、春先の「熊祭り」が有名です。一度行ってみたいのですが、なかなか行けなくて機会を逃しています。

 ここの道の駅は、以前同じ敷地内にコンビニエンスストアがあったのですが、今は道の駅内の産直や食堂などによく寄ります。春先などは山菜などが豊富に置いてありますよ。

 敷地内のトイレの手洗い場の水がいつもすごく冷たくて気持ちいいので、寄ったときは必ず顔を洗って安全運転を心がけます。

 秋田との県境の金山町のコンビニエンスストアとか、ここの道の駅とかは、雪の季節の移動ではほっとする命のステーションの役目を担っています。貴重な場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林林館

2010年03月04日 23時59分52秒 | 道の駅・SA・PA
 宮城県登米の道の駅「林林館」です。

 仕事帰りに、ソ~キラ~メンを食べて、気に入った珈琲カップを購入して帰って来ました。

 一年中、移動が多いので名前は覚えていないですけど、何度も寄る道の駅が結構あったりして、土地土地の名物を食べたりしています。当たり外れもありますが、それも旅の醍醐味ですからね。

 本日のソ~キラ~メンは美味しかったですよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ガレイ

2010年03月02日 23時56分12秒 | 道の駅・SA・PA
 演奏旅行の時などほとんど車の移動です。

 各地方にある道の駅には楽しみがいっぱい!!

 道の駅がある場所の自治体が頑張っていれば、地物の野菜や果物、手作りお菓子などが手に入ります。温泉がある所もあるし。特に東北の道の駅は頑張っている所が多くて、私達のちょっとしたホットステーションになっています。

 ということで、本日は遊佐町の道の駅へ。ここはさすが庄内地方!!年中海産物が豊富に置いてあります。

 銀ガレイの焼き物を今日はいただきました。一串350円でした。

 ホクホクしていて、この冬空の中大変美味しかったです。

     

 ただね。日本酒を飲めないのが残念!!運転があるからね・・・。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする