おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は「EPA/FTA 交渉」についてみましたが、今日は、「TPP 協定交渉の概要」をみます。
TPP(環太平洋パートナーシップ)協定交渉は、平成18(2006)年にシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイが参加したP4協定に加えて、米国、豪州、ペルー、ベトナム、マレーシアの計9か国が交渉中のEPA/FTAのことで、平成24(2012)年3月現在、これまで11回の交渉会合が行われています。
TPPの交渉内容は、物品市場アクセス(物品の関税の撤廃・削減)やサービス貿易のみではなく、投資、競争、知的財産、政府調達等の非関税分野や環境、労働、分野横断的事項等の新しい分野を含む21 分野の包括的経済連携協定として交渉されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/58d4dc06ee7091670e555d86c1875c57.jpg)
また既存のEPA/FTA とTPPとの違いをまとめた表が下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/616ad9552cf22ef36dfd308f7865f951.jpg)
「原則10年以内」「現段階では不明」という記載が多いので、ベトナム、シンガポール、マレーシアと連携して米国に対するイニシアティブを発揮して欲しいものですね。
昨日は「EPA/FTA 交渉」についてみましたが、今日は、「TPP 協定交渉の概要」をみます。
TPP(環太平洋パートナーシップ)協定交渉は、平成18(2006)年にシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイが参加したP4協定に加えて、米国、豪州、ペルー、ベトナム、マレーシアの計9か国が交渉中のEPA/FTAのことで、平成24(2012)年3月現在、これまで11回の交渉会合が行われています。
TPPの交渉内容は、物品市場アクセス(物品の関税の撤廃・削減)やサービス貿易のみではなく、投資、競争、知的財産、政府調達等の非関税分野や環境、労働、分野横断的事項等の新しい分野を含む21 分野の包括的経済連携協定として交渉されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/58d4dc06ee7091670e555d86c1875c57.jpg)
また既存のEPA/FTA とTPPとの違いをまとめた表が下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/616ad9552cf22ef36dfd308f7865f951.jpg)
「原則10年以内」「現段階では不明」という記載が多いので、ベトナム、シンガポール、マレーシアと連携して米国に対するイニシアティブを発揮して欲しいものですね。