おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は「女性の重要性」をみましたが、今日は「耕作放棄地面積の推移」をみます。
耕作放棄地は、近年、その増加率は鈍化しているものの、この20年間で倍増しており、平成22年の面積は39万6千haとなっています。
そもそも耕作放棄地の発生要因は、農業者の高齢化の進行、農作物価格の低迷、地域内に引き受け手がいないなどですが、このような状況を踏まえ、遊休農地解消に向けた取組を推進することを基本計画としており、また、耕作放棄地対策協議会(地域協議会)を通じた支援があるということです。
この結果、平成22年度においては7千haの耕作放棄地が解消されており、さらに、畑の耕作放棄地等に麦、大豆、そば、なたねを作付けした場合に、平地では10a当たり2万円、条件不利地では10a当たり3万円を最長で5年間支払う再生利用加算が措置されたとあります。
この充実した支援策を魅力的に感じるのは、事業の拡大に積極的な法人だと思いますが、1戸当たり経営耕地面積はどうなっているのか、明日、みていきます!
昨日は「女性の重要性」をみましたが、今日は「耕作放棄地面積の推移」をみます。
耕作放棄地は、近年、その増加率は鈍化しているものの、この20年間で倍増しており、平成22年の面積は39万6千haとなっています。
そもそも耕作放棄地の発生要因は、農業者の高齢化の進行、農作物価格の低迷、地域内に引き受け手がいないなどですが、このような状況を踏まえ、遊休農地解消に向けた取組を推進することを基本計画としており、また、耕作放棄地対策協議会(地域協議会)を通じた支援があるということです。
この結果、平成22年度においては7千haの耕作放棄地が解消されており、さらに、畑の耕作放棄地等に麦、大豆、そば、なたねを作付けした場合に、平地では10a当たり2万円、条件不利地では10a当たり3万円を最長で5年間支払う再生利用加算が措置されたとあります。
この充実した支援策を魅力的に感じるのは、事業の拡大に積極的な法人だと思いますが、1戸当たり経営耕地面積はどうなっているのか、明日、みていきます!