おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2016年版)の175ページ「第 2-3-14 図 規模別に見た海外子会社を保有する企業割合の推移」をみましたが、今日は176ページ「第 2-3-15 図 海外子会社を保有する企業の業種構成の推移」をみます。
下図から、海外子会社を保有する企業数の業種構成の推移を規模別に見ると、依然として大企業・中小企業共に製造業が大きなシェアを占めていますが、2008年から2013年までの推移を見ると、少しずつではあるが製造業の占める割合が減少傾向であり、その一方で卸売業、情報通信業、サービス業といった業種の割合が徐々に増加してきていることが見て取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/96bbd600ca0c6d5c46bd8391598b8279.png)
この結果について白書は、近年の人口減少によって内需が縮小している中、海外の需要を獲得するために卸売業、小売業、サービス業といった様々な業種が海外進出していることが推察される、とあります。
確かに海外に行くと、この会社が海外展開しているのかと驚くことがありますね!では、どのような地域に海外進出しているのでしょうか。明日、見ていきます!!
昨日は中小企業白書(2016年版)の175ページ「第 2-3-14 図 規模別に見た海外子会社を保有する企業割合の推移」をみましたが、今日は176ページ「第 2-3-15 図 海外子会社を保有する企業の業種構成の推移」をみます。
下図から、海外子会社を保有する企業数の業種構成の推移を規模別に見ると、依然として大企業・中小企業共に製造業が大きなシェアを占めていますが、2008年から2013年までの推移を見ると、少しずつではあるが製造業の占める割合が減少傾向であり、その一方で卸売業、情報通信業、サービス業といった業種の割合が徐々に増加してきていることが見て取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/96bbd600ca0c6d5c46bd8391598b8279.png)
この結果について白書は、近年の人口減少によって内需が縮小している中、海外の需要を獲得するために卸売業、小売業、サービス業といった様々な業種が海外進出していることが推察される、とあります。
確かに海外に行くと、この会社が海外展開しているのかと驚くことがありますね!では、どのような地域に海外進出しているのでしょうか。明日、見ていきます!!