goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

発芽したかな~?

2017年02月06日 | 育苗
■ 2017年2月6日


育苗庫のグリーンハウス。





イレクターで組んだ台に、農電園芸マットをのせ、新聞紙を敷き、

100均のトレイに苗を入れて置いている。


トレイの中には、水やりの時の水捌けを考え、人工芝を敷いている。


夜間は、断熱材のスタイロエースで上も覆いっているが、

昼間は光が当たるように取り除く。





1月21日に蒔き、玄関で育てていた苗も、

2月2日に農電園芸マットを稼働後に、グリーンハウスに移動させた。


2011年10月が有効期限の春波も、無事発芽している。





↓ これも1月21日に蒔いたホワイトスター。

農電園芸マットに移動させたら、やっと発芽した。





2月2日に蒔いた数々、早くも発芽し始めた。

1月に蒔いたものと、あまり差がないだろうと思われる。





   



大根と人参の種蒔き

2017年02月06日 | 育苗
■ 2017年2月6日


雨よけハウスに大根と人参を蒔く前に

薪ストーブの灰と納豆エキスを撒いた。

(発酵米糠 焼きすくもなどは 昨年末に施している)





その後、ミニトラクターのマイペットで耕起。





行ったり来たり、5回ほど耕起。





畝立てをした後、溝つけ君で溝をつけ、

ウインナーキャロット(ミニ人参)の種を2列に1.5cm間隔で筋蒔き。

もう一列、青梗菜の姫八仙も5cmほどで筋蒔きにした。





畝半分にはマルチをし、おしん大根を1穴に2粒ずつ蒔く。





不織布をべた掛けし、水やりをし、今日の作業は作業は取り敢えず終了。

明日、雨除けの北側の防虫網裾を、ビニールで覆う予定。





横の畝の、11月28日に定植した甲高赤玉葱と中生こがねを見ると…。





こんな怪しい苗が。(^^ゞ

ベト病だといけないので、直ぐに抜き取って捨てた。





あだりばえのトレビスビター。(灰まぶれ)

数個だが こぼれ種から生えている。





大きめのを一つ採り、汚い皮を剥くと、美味しそうよ!(*^^*)





パパレタスと一緒に、サラダでいただく。





椎茸も少し採ってきた。