goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

脇芽を挿し芽

2017年07月03日 | 蕎麦
■ 2017年7月3日


6月9日に挿したキャベツの脇芽が

何ヶ所か枯れたが、残っているものもある。





活着はしているようだが、今のところ そんなに大きくはなっていない。





元あったままの脇芽もそのままにしていたら、

こちらの方が大きくかたく巻いているようで、小ぶりだが食べられそう。(*^^*)

こちらを1個だけ残して育てた方が確実だったかも?





昨日もアップした里芋の脇芽も、今日抜いてみた。





右から2本目と3本目がそれぞれ挿した里芋。


これで歯抜けに育っていた里芋の畝も揃ったことになる。(*^^*)

去年も挿し芽で育てて、少ないが大きく育って食べられたので大丈夫だろう。





大玉トマトのアロイトマト。

最下段が全部色づかないので、なかなか蔓下ろしが出来ない。(^_^;)


写真はないが、京黒山の中玉トマトは蔓下ろしをしながら

ハウスの天井に着かないようにしている。





小休止のピオーネの畑のズッキーニ。

ズッキーニは、あちこちに沢山植えたので、

誘引に時間が掛かって仕方がない。(^_^;)





裏の藪の草木焼却場に植えた打木赤皮甘栗南瓜(だと思う)。

あまりにもコリンキーとそっくりなので、間違えたかと思ってしまう。(^^ゞ





ねっ。





コリンキーとズッキーニ。

ズッキーニは重力で曲がってしまう。(^^ゞ





見落としのジャンボになったミニきゅうりのドカナリ千成。(^^ゞ

並べている小さいのが普通サイズ。





あまいえんどうと、あだりばえの青紫蘇。

毎日、青紫蘇は重宝している。