【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

余り苗を定植

2019年08月25日 | 育苗
■2019年8月25日


余り苗の定植。

昨日耕した雨よけハウス➀の入口正面にわさび菜を。





ズッキーニ跡地の奥にカリフローレを。





手前に早生子持芽キャベツを定植した。

このズッキーニ跡地の畝には、この後防虫網もかぶせた。


防虫網は、朝ケルヒャーで洗って干した物を使用。





     




防虫網をケルヒャーで洗った後

2019年08月25日 | 畑作業全般
■2019年8月25日


防虫網を、車庫の前のコンクリートの上に広げて

ケルヒャーで洗い流して、車庫の軒下に括り付けたロープに

かけて、干しているところ。





午後からは太陽が当たり暑いので、

9時頃までの作業。





裏山の草木焼却場のそばに、余っていたの老苗を植えていたものが、育っている。


まともに植え付けた胡瓜もたまごうりも終了しているが、

これはこれから実がつくところ。(*^-^*)


右側の網の方は、ミニカボチャのプッチーニだと思う。(^^;)


遠くに見えている打木赤皮甘栗南瓜やバターナッツは、

地面を這っているものは、何者かにつつかれたり転ばされたりして千切られたが、

ぶら下がっているものには手を付けていないので、

猿の仕業ではなかったようだ。


犯獣が何かは、まだ判っていないが、近所の方がテンじゃないかと言っていた。





あの時に残っていた小玉スイカを撤収した。

1個落ちて割れたので食べてみたら、赤ほどではなかったが甘くて美味しかった!


来年からは、1つも採れなかった大玉スイカを植えるのはやめて、

小玉だけにしようかとゴリと話している。(^^;)





コリンキーは終盤に差し掛かり、実に緑の斑点が目立つようになった。

黄色のズッキーニもこうなるが、どうしてだろうか?