【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今年一番の楽しみ

2008年03月20日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■にんにく 2008年3月20日


今年一番の楽しみ・・・。

初の試み、にんにく。


にんにく 2008年3月20日

9個は、種を買ったもので、

一番奥の3個は、いつも買って食べている、

大きな『 田子にんにく 』 を一緒に植えたもの。


今のところ、同じ様に育っている。


一雨毎に、どんどん伸びていて、楽しみ!


前回撮った写真と比べても、違いが判るようになった?


中国野菜輸入が減り、

日本のにんにくが不足しているらしい昨今、

値段も急激に上昇・・・。

作っていて良かった!



目が離せないスティックセニョール

2008年03月20日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■スティックセニョール 2008年3月20日


チョッと見過ごすと、花が咲く寸前。


スティックセニョール 2008年3月20日


こんなでも、軟らかくて美味しい、スティックセニョール。


ブロッコリーの脇芽と共に、食べきれないくらいたくさん採れる。



雨をしっかり含んだ椎茸

2008年03月20日 | 椎茸・きのこ類

■椎茸 2008年3月20日


昨日、丸一日降った雨を、しっかり含んだ椎茸。


椎茸 2008年3月20日


びっくりするくらい、見る見る大きくなってしまった、

こんなにたくさんの、椎茸。

これでは、干し椎茸は作れないし・・・。

今日、お彼岸に、お墓参りのお客様に差し上げればいいのに・・・。

気が回らなかったらしい、ゴリ(夫)。




今日の作業いろいろ

2008年03月16日 | その他の葉菜類
□今日の作業いろいろ 2008年3月16日


午前中は、水遣り、草取り等、雑用を済ませ、


午後から少し中断して、ゴリ(夫)に、


プランターの底土を買いに行って貰っている間に、


私が、ピオーネの畑を耕し、畝立てをした。



■葉物野菜移植


そして、ポット苗の野菜を移植。


チマサンチ(サンチェ)・リーフレタスミックス・アスパラ菜・・・。


葉物野菜移植 2008年3月16日


今のところは、間引かず、そのまま畑に移植。


しっかり根付いてから、間引く積り。


移植した後、網の寒冷紗を被せた。




■サラダ新菊


その後、先日頂いた、茎が美味しいという、サラダ新菊(春菊)の種を、


ポット苗を移植した隣に、蒔いた。



サラダ新菊 2008年3月16日



ピオーネのビニール屋根がある下側。


春菊は、大好きだから、楽しみ!



この後、私が食事の準備をしている間に、


ゴリが、プランターに底土を入れ、


先日タキイから届いた、ハーブの土を入れ、


種蒔きの準備をしてくれた。




※追記

ピオーネに芽傷を入れた。





今日は、他にもいろいろアップしています。 ↓



キャベツ

2008年03月16日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー


■キャベツ 2008年3月16日 前回のキャベツはこちら ⇒ ★★★★


先週に、カプセル?から、ビニールに交換したばかりだが、


ビニールも、取り外さないといけない時期がきた様子。


とてもよく育ち、知らない内に、ビニールの中で、蒸してしまい、


1本だけ、葉が黄色になり、元気がなくなっている。


写真は、いい状態のもの。


キャベツ 2008年3月16日


この後、網の寒冷紗に交換。





ブロッコリー・スティックセニョール

2008年03月16日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

□ブロッコリー・スティックセニョール 2008年3月16日


■第1弾スティックセニョール


どうしようか?

まだまだ、収穫出来そうだけど、

第2弾も、ブロッコリーの脇芽も採れるから、

畑を空けようか?

迷うところ。


スティックセニョール 2008年3月16日



■第2弾スティックセニョール


この様に、第2弾スティックセニョールも、

まだまだ、出ていて、採り忘れてしまうと、

直ぐに花が咲くんだから・・・。


スティックセニョール 2008年3月16日



■ブロッコリー


ブロッコリー、まだまだ小さいと思っていたら、

少し見ない内に、こんな食べごろになっていて・・・。


ブロッコリー 2008年3月16日



■ブロッコリー脇芽


前に収穫した後の株には、

脇芽が、どんどん出ている。


ブロッコリー脇芽 2008年3月16日


今、一番の嬉しい作物。



こちらはセットでアップ・・・

2008年03月16日 | 畑作業全般



□ 2008年3月16日 前回はこちら ⇒ ★★★★


こちらは、ピオーネの畑の一角で、

過保護に、ビニールを被せて育てていた、

野菜たち・・・。

ここのところの陽気で、気付くと、中は蒸し風呂状態。

今日は、ビニールを、半分外して、たっぷり水遣りと、

HB101・竹酢液・万田酵素を散布。



■リーフレタスミックス


リーフレタスミックス 2008年3月16日


■20日大根


20日大根 2008年3月16日


■ミニョン


ミニョンは、一度にトウ立ちして、

これからは、蕾を菜花として、頂く事にしよう。


ミニョン 2008年3月16日



■エピナール


エピナールは、冬の間は、葉を広げ、

地面にへばりつく様な状態だったが、

葉が上に向き、上に伸びた様子。


エピナール 2008年3月16日


■チマサンチ


チマサンチも、数日見ない内に、大きくなり、

食べ時。


でも、昼間の蒸し暑さのせいで、

半分くらいとろけてしまった。


チマサンチ 2008年3月16日






■リーフレタスミックス


これは、去年のあだり生え(こぼれ種で出た芽)の、

リーフレタスミックス。


リーフレタスミックス 2008年3月16日


勿体無いから、こんなものも大切に育てよう!