【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

鉢植えピーマが尻腐れ病

2011年07月26日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■尻腐れ果が発生


色づき始めたと喜んでいたら…。

鉢植えのカラーピーマン(レッドホルン)に、尻腐れ果が発生している。


黒くなりかけた時に、直ぐに落とせばいいものを、どうなるか暫く置いてみたらこうだ。


これは、植物体内のカルシウム欠乏が原因らしい。

カルシウムは、根の先端から吸収される為、根の伸長が停滞すると発生が多くなるとの事。


小さな鉢に植えた為、停滞しているのだろう。


尻腐れ病? 2011年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


対策として

・少量多潅水いより 土壌水分を一定に保つ(不可能)

・カルシウムの葉面散布(サンジェットアイさんのあれがいいかな?)

・敷き藁等で地温上昇を抑え 根部を適温に保つ(鉢植えにも何か敷いた方がいいかな?)




種蒔きしたばかりの発芽した苗が早くも徒長(-_-;)

2011年07月26日 | 育苗
■苗 2011年7月26日(播種 7月23日 午後)


昨朝の水遣りの時には発芽していたが、

今朝には、もう双葉に育っているものもあり。


流石に今の時期は、発芽も早いが、既に徒長もしている。


苗 2011年7月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



野菜の詰め合わせほか…

2011年07月25日 | 畑作業全般
■野菜の詰め合わせほか… 2011年7月25日


ゴリの職場の近くに私の友人が住んでいるので、

時々お裾分けに持って行ってもらう、採れたて野菜の詰め合わせ。(ほんの少し)


花オクラ・節成中長ゴーヤー・大型福寿・ゴールドトスカ・ティオクック・

クックゴールド・食用菊の十五夜。


野菜の詰め合わせ 2011年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ ここは、不耕起畑④で、好きなトマトはやっぱりここにも植わっていて…。

定位置のハワイアントマトは、房採りをせず、熟れたものから一粒ずつ採っているが、

ばらばらと不耕起区域に植えたものは、うっかり見落としてしまうのが功を奏してか、

こんなに美しい姿が見られる。(*^_^*)


で、ここに何粒か落ちたら来年もまたここで育つことだろう。


ハワイアントマト 2011年7月25日 ハワイアントマト 2011年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 左の、不耕起畑①のこのトマトは、去年レッドオーレが育っていた場所なので、

丸い中玉トマトだし、たぶんレッドオーレで間違いがないと思う。


毎年、何個かはドデカトマトを掌にのせて記念撮影をするが、

これが特別美味しいのだ!特に丸かじりが何とも言えない。(^^ゞ

(って…独り占めやるのか?らいおん○! それはヒ・ミ・ツ)


レッドオーレ 2011年7月25日 大型福寿 2011年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは、フランスのトマトのショコラで、切るとこんな感じデース!

味は、酸味が少なく甘いだけ?メチャ甘い。



私は、酸味の少ないトマトはあまり好みではない。かな?

夫のゴリは、まあまあ気に入ったみたい。(↑ こっちの方が好いって)


ショコラ 2011年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日、ゴリが支柱を打ち込んで茗荷の日除けを被せてくれた。

茗荷にいい環境は、木陰だとか?

最初にそんな場所に植えたらよかったが、まあ日当たり良好でも今まで育っていたので、

少しだけ改善させたつもり。


その手前を見ると、何やらうじゃうじゃ生えている。

よく見ると、オカノリっぽい。

種を投げておいた事を思い出した。またここに根付く野菜が一つ増えた。


茗荷 2011年7月25日 おかのり 2011年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


3月に、たらの芽を買ってきて、ついここに埋めたら、↓ こんな事になってしまった。


そうよね。

たらの木って大きいのよねっ!(-_-;)

植え替えた方がいいかしらね?


その右の鉢植えの下町美人(白茄子)にも、やっと小さな実が生っているもよう!

こっちも楽しみ。


タラ 2011年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


横に這いまくりのズッキーニ、寿命はまだまだありそうだが、

隣りに第二弾ズッキーニを植えたら、足の踏み場もなくなり、

採りに入れなくなった。


花が咲かないまま実が育ち、無受粉の実になるので、

そろそろ強制撤去しようかと思っている。


ゴールドトスカ(ズッキーニ) 2011年7月25日 ズッキーニ 2011年7月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







人参の種蒔き

2011年07月24日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■Dr.カロテン5 2011年7月24日


標準栽培適期表を見ると、7月下旬~8月下旬までの種蒔きも可能らしいので、

夏蒔き第一弾の人参の種蒔きを行なった。


今日蒔いた古い残り種は、13ヶ所3粒ずつで終了したので、

次に蒔くまでには、8月蒔きの可能な 新しい種を購入しなくてはならないが、

気に入っているので、また これにしようかと考えているが、

お盆過ぎには、金時人参も蒔いてみたいと思っている。品種選びに迷うところ。


Dr.カロテン5 2011年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





夏真っ盛り!

2011年07月24日 | 畑作業全般
■休みナシ 2011年7月24日


夏真っ盛り、朝一の仕事。


咲き始めてから、1日も休みなしで頑張っている花オクラ摘み。


今朝は63輪(累計 594輪)咲いた。

9株植えているので、平均すると今までに1株60輪は咲いた事になり、

沢山の花芽が着いているので、まだまだ続きそうだ。(^_^;)


花摘みの後は、ゴーヤを採り…。

純白ゴーヤは今年の初物だ。


花オクラ 2011年7月24日 ゴーヤ 2011年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


次は、大好きなトマトを所望しよう。


シシリアンルージュは、場所によってこんな丸っこい メタボなヤツや、

先が尖ったスマートなものまで、いろいろ。


右の写真の黒っぽいヤツは、ショコラというネーミングのフランスのトマトで初物!

どんな味だろう?楽しみ!!


シシリアンルージュ 2011年7月24日 採れたて野菜 2011年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


野菜を採った後は、水遣りをしながら虫捕りも…。

毎朝補殺しているのに、いなくならないのが不思議なカメムシ。


夏になって、ガムテープを1本使い終わった。


カメムシ 2011年7月24日 カメムシ 2011年7月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さて、暑い時間の不耕起畑①あたりの外の様子を ↓ 動画でどうぞ~!

耳を澄ませて聞いてくださいね~♪







育苗庫の中の整理と種蒔き

2011年07月23日 | 育苗

■種蒔き 2011年7月23日


今日は、久々にセルトレイに種蒔きをした。


コールラビ・レッドルーキー・岡山サラダ菜・ファミリーセブン・

グリーンボイス・湖月・娃々菜・美星・味美菜・わさび菜…。


種蒔き 2011年7月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、育苗庫の中も少し片付けた。


虫がつきまくりのピタットトルシーは、新しいものに交換し、

防草シートの床を水で流し、天井には遮光ネットを被せた。


育苗庫 2011年7月23日 育苗庫の天井に遮光ネット 2011年7月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

育苗庫 2011年7月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この中にある、↓ 左のお茶の葉の挿し木は、うまく着いた様だが、

レモンマートルの方は怪しいので、秋、涼しくなってから再挑戦になるかな?


お茶 2011年7月23日 レモンマートル 2011年7月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この育苗庫の近くの雑種地に植えたハワイアントマトのが、

赤く輝いて見えたので、パチリ☆ 早く房採りで食べたいな~!


ハワイアントマト 2011年7月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


鉢植えのレッドホルンが、やっと赤く色づき始めた。(*^_^*)


黒陽茄子は、あまり大きく育っていなかったが、待ち切れず早めに採って

いろいろ野菜の煮浸しで、お昼に冷やして食べた。


レッドホルン 2011年7月23日 黒陽とエメラルド丸莢 2011年7月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは、クマゼミの抜け殻かな?

朝から、クマゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、

いろんな鳴き声が聞こえて賑やかだった。

夕方には、ヒグラシも…。


くま蝉?の抜け殻 2011年7月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※その他の作業


・虫捕り

・水遣り

・空いた畝に黒マルチを被せ 人参やごぼうの植え付け準備

・発酵米糠を施肥








採れたて野菜の加工

2011年07月22日 | トマト・プチトマト
■乾燥野菜とソース作り 2011年7月22日


昨日のシシリアンルージュは、果物・野菜乾燥器 を使用して、

夜間に乾燥させた。


色んな野菜を、乾燥させては冷凍中!


福島周辺では、原発の影響でオチオチ外に物が干せないようだ。


干すことにより、栄養素もだが有害物質を含んでいたらそれも濃縮される。

買うものが安心して口にできない昨今、なるべく自分で作ったものを口にしたく、

こんな保存食もセッセと作るっきゃない!


乾きにくいものは、こうして電気(安い夜間料金時間帯)に頼る事にしよう!


干す前野菜 2011年7月22日 干し野菜 2011年7月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日採った、ティオクックだけのトマトソースがとても濃厚で美味しかったので、

今日は、クックゴールドだけで作り、味比べをする事にしよう!!


トマト 2011年7月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序に、虫被害で形の悪いロイヤルイエローとバイオレットジャック)インゲンも、

時々は採って食べるのだが、今ひとつ調子が悪い。


インゲン 2011年7月22日


ブルーベリーも、鉢を増やして沢山育てて、

いずれ乾燥させてパンに入れたいな!

勿論、ジャムもね!!


先の長い話だ。(^_^;)





ゴーヤ製グリーンカーテン

2011年07月22日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■ゴーヤ製グリーンカーテン 2011年7月22日


まだ少し隙間があるが、けっこうその役目を果たしている。

この内側はとても涼しい。


葉っぱの色が薄い方が純白ゴーヤで、濃い色の方が節成中長ゴーヤーという名前だ。


ゴーヤ製グリーンカーテン 2011年7月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


表から見ると、実が隠れているが、裏側からはよく確認できる。

明後日くらいに採れそうな実が沢山!!

と言いつつ、今日も2本 ゴーヤチャンプル用に採った。


ゴーヤ製グリーンカーテン 2011年7月22日 ゴーヤ製グリーンカーテン 2011年7月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


純白ゴーヤも、小振りながら数個生っている。


純白ゴーヤ 2011年7月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





犯人は誰?

2011年07月21日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■打木赤皮甘栗南瓜に虫 2011年7月21日


打木赤皮甘栗南瓜に虫のうんちが…。

犯人は誰だ?


葉裏を点検したらこんな虫が…。

10匹ほど補殺!


ここはピオーネの畑、ピオーネに虫が移動したら一大事!


打木赤皮甘栗南瓜に虫 2011年7月21日 打木赤皮甘栗南瓜に虫 2011年7月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


幼い実はよく似ていて、見分けがつかないが、

↓ これはコリンキー。


コリンキー 2011年7月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こっちが、打木赤皮甘栗南瓜。

うちで育てた苗が、嫁に行った畑でこんなに美しい姿に成長していた。(*^_^*)/


うちの子たちは、まだ ↑ これくらいの色や形のものが殆ど。

待ち遠しいなぁ。


打木赤皮甘栗南瓜 2011年7月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





シャキシャキチクチク

2011年07月21日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■シャキット 2011年7月21日


この不耕起畑①の2株のシャキットきゅうりは、

そういえば、まだまともな姿を見ていなかったかな?


シャキット 2011年7月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


可哀想に、初めは デコきゅうのプラスティックの中で窮屈に育てられて…。


↓ 今度は、伸び伸びと育っているわよー!(*^_^*)/

チクチクしてる!!


シャキット 2011年7月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


おーいい形!


シャキット 2011年7月21日