【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

写真を見て大きくなっていることに気付く(^^ゞ

2016年09月21日 | 畑作業全般
■ 2016年9月21日


9月12日に蒔いた玉葱。





同じ日に定植した、F1ジェットドーム、プチヒリ、きらぼし、わさび菜、バジリコナーノ等々。





8月13日に蒔き、9月7日に定植した レッドマーケット6、アーリーボール1、菜々美10、姫八仙6、

7月14日に蒔いた 出来損ないのチマサンチ5の内2だけ残った。(^_^;)





9月2日に蒔いた赤大根と与作大根は6株ずつ。

間引いて食べなくっちゃ!





波板で囲った畝に9月2日に蒔いたものいろいろ


↓ この混植畝は、ある友人Yさんが「ええなあ!」と特に喜び、

「やさいちょうだい!」と、やってきては 持ち帰り、

美味しいと言ってくれた。


今年もまた、こんなにギューギュー詰めで混植して…。

Yさんにあげようと楽しみにして蒔いていたが、


Yさんは2年の癌での闘病生活の末、

あまりにも若い人生を閉じてしまった。


この周りを通ると、はしゃいでいるYさんを想ってしまう。





この自生している三つ葉も、Yさんの大好物で、

売っているのとは香りが全く違って美味しいと来る度に摘んでいた。


蛸と三つ葉を和えて、ポン酢で食べるのだとか。


三つ葉の天麩羅も好きだった。


皆を呼んでパーティーを開く時の欠かせない材料だったよう。


夏に刈り取ってしまった後で、これだけ育ったので、

そろそろあげようと思っていた矢先。(-_-;)


もう取りに来ないのが嘘のよう。





9月7日に定植した網ハウスの中の2畝の、春波、はるなみ、オレンジ美星、美星、

アーリーボール、プチヒリ、きらぼし。早生子持ち、カリブロ等。






役満甘長、パプリカいろいろ。





里芋。





脇芽掻きして挿した方の里芋。





パンダ豆。

網を外さなくては!





7月22日に蒔いた各種人参。





今朝の採れたて野菜。





写真をで 食べ頃の姫八仙を見つけ、夕方にを採ってくる!(^^ゞ




     



ベビー級

2016年09月21日 | 蕎麦
■2016年9月21日


昨日のサルナシをジャムにしてみた。


あれだけあって、というか、少し生で食べたので、

残りは普通のキウイ1個分ほどになった。


小さなひと瓶、味見程度の分量のジャムといったところか。(^_^;)


シマッタ!味見せずに瓶詰め(脱気)してしまったわ。

生は、キウイよりも甘くて濃厚な味だったので、

多分ジャムも同じかな?


右の2瓶は、冷凍していたブルーベリーでジャムを作ったもの。





ところで、9月18日付の農業新聞にサルナシの記事が載っていた。

サルナシは別名ベビーキウイともいう。


うちのサルナシは、もっとベビー級だった。(ヘビーじゃないよ)





ということで、来年は9月中旬以降に採ることにしようか。




月日が経つのは早いもので

2016年09月20日 | 木・実
■2016年9月20日


サルナシを採り、リンゴと一緒に袋に入れて

米の冷蔵庫に保存したのが 9月6日の事



すっかり忘れていて、今日思い出して見ると、

やわらかくなって、少し熟し過ぎたかもかも。(^_^;)


1ヶ所穴をあけ、指でつまみ、口で吸うと、

剥かなくても食べられるほど。



食べてみると、とても甘くなっていた。

甘すぎるかも。


あー、もう少し思い出すのが早ければ…。(^_^;)

食感が良かったはずね。


う~ん、残念。


でも、若すぎるものを採ったとしても、追熟することが判明してよかった。





ジャムにしよう!

するほどないけど。(^^ゞ





台風16号の前に

2016年09月19日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2016年9月19日


今年の台風、岡山東南部では、

今までは思ったほど降らず風も吹かずで通り過ぎたが、

次の16号の予報では、明日9月20日は・・・


北の風 後 北東の風 やや強く 海上 では 北の風 強く 雨 

夜 くもり 所により 昼前 から 昼過ぎ 雷を伴い 激しく 降る

波 1メートル 後 1.5メートル



重くて枝が折れそうなものだけ採ってきた。





最近石垣の近くの畑で、ハミ(マムシ)をよく見かけ、

捕獲できず逃げられることが多いので、怖くて草取り作業もままならず。(-_-;)


採れたて野菜

2016年09月17日 | 畑作業全般
■ 2016年9月17日


いろいろトマト。

小ぶりだが、アロイトマトが美味しい。


種採りをしようと思いつつ、食べてしまう。(^_^;)

ま、去年採種したものも残っているし、買った種もまだあったような。





飽きるくらい食べた花オクラ。

サッと酢入りの熱湯を通して笊で冷ましているところ。







捕らぬ狸の皮算用

2016年09月16日 | 畑作業全般
■2016年9月16日


軒下の鉢植えプルーンが3個だけ生っていた。


1個には網を被せて、奥の方の2個には被せずにそのままにしていたら、

1個だけ無くなっていた。(-_-;)


被せていない並んでぶら下がっていた2個の内の片方は無事だった。

鳥さんだか何か知らないが、1個見落としたね!


食べ頃が分からないので、順に採って食べようと思っていたが、

被せていない1個だけ採って、ゴリと半分ずつ食べてみた。



丁度食べ頃だったようで、好みの味だった。(*^^*)


もう1個は明日か明後日にでも。

また半分ずつ食べよう!


来年、もし沢山採れたら、ご近所さんにも試食していただけるかも?(^_^;)


とらぬ狸の皮算用。





↓ これは ゴリがミツクラ農林の工場見学

朝採れたばかりのものを買ってきたマッシュルーム。


帰宅した夕方にはこの色だが、朝は真っ白だったと。


夕食に食べたらコリコリのシャキシャキのホクホク。(*^^*)

美味しかったわ~♪



いつかは、こんなものも栽培したいと夢を見ていたが、

農場見学をしたゴリは、家庭菜園では到底できないものじゃと。


まあ、こんな農場が近くにあるので、近年ではスーパーや直売所でも、

新鮮なマッシュルームが安価で入手できるようになった。


ということで、栽培は完全に諦めモードに入った。







赤玉葱で食いつなぎ

2016年09月15日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2016年9月15日


パプリカがやっとこさ採れ始め。

自家採種した種を蒔いて育てた赤パプリカ(名前は不明)。



あと色々。


採れたて

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


毎日食べる赤玉ねぎの酢玉葱。

自家栽培の玉葱は今年は貴重。


黄色は終了ので、赤玉で食いつなごう。(^^ゞ






虫退治

2016年09月14日 | 畑作業全般
■雨よけの中 2016年9月14日


先日片づけた雨よけハウス①の中。





秋剪定もしないまま残っている白ナスにまたもや虫がたかっている。





凄い数だ。





カマキリも頑張ってくれているようだが、

追いつかない数。





そこで、外用におろした掃除機で、吸い込んでしまう作戦だ。





掃除機の先に専用のブラシを取り付けたら、

ポリは吸い込まず、虫だけ気持ちがいいようにスパスパと入る。





先の構造がよく見えない?(^^ゞ


↓ こうなっている。

98%は捕獲できただろう。





7月22日に蒔いた人参の間引き菜。








犯獣突き止められず

2016年09月13日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ 2016年9月13日


以前南瓜が何ものかに食べられた事にしたが、

その後放置していた物は、↓ このように大きな穴をあけられていた。




ゴリが悔しがって、こんなもので包んでいた。





それ以上大きくならなかったので、網の型はつかず、

被害が免れ、綺麗なスクナカボチャもどきと ロロンもどきが採れた。(*^^*)


来年は藪の南瓜も空中栽培にしようと話している。





コリンキーやピオーネの畑の南瓜は全て空中栽培なので、

こんな被害は全くない。


ということは、やはりネズミ?

犯獣を突き止められなかった。




今日も定植と種蒔き

2016年09月12日 | 育苗
■ 2016年9月12日


絹てまりを15粒ずつ22穴、赤玉の極みを15粒ずつ10穴蒔いた。


シマッタ!玉葱の種の写真を見て思い出した。

去年の赤玉葱は、『 甲高赤玉葱 』 を蒔いたのだった。


赤玉の極みは古くて発芽しないかもと、新しい種を買った記憶がある。

新しい種を買ったら、古い種は捨てなくては!!(^_^;)


発芽しなかったら蒔き直しだ。


赤玉の極みと絹てまり 赤玉の極みと絹てまり

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蒔いた後、軽く土をかけ、焼きすくもも被せた。

畝に続けて中晩生の種蒔きもするので、そこはあけて、


畝の端の方に、紅心大根の種を3粒ずつ蒔き、防虫網を被せた。





大蒜も12片植え付け。





F1ジェットドーム、プチヒリ、きらぼし、わさび菜、バジリコナーノを定植。

左から2畝目。


植え付けの写真は撮り忘れていた。(^_^;)


定植

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


植え穴には、薪ストーブの灰を混ぜ込んだが、

灰色だった木灰が、何故か ↓ このように変色している。


どうしてだろう?





9月7日に定植した、プチヒリ、きらぼし、早生子持ち、カリブロ、

春波、はるなみ、アーリーボール、美星、オレンジ美星等々。


日 日

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


パプリカが2個目がやっと熟し、次々と色変わりしている。

赤いパプリカの色づき始めは ↓ こんなに汚い色。





夏の名残野菜のトマトも、毎日少し採れ、お腹いっぱい食べている。

初物の栗も少し拾ってきた。


トマト 栗

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )