昨日のエントリーの続き。
実験対象となる道の駅は3つ。果たして出入り口にアンテナを設置するのかよくわからなかったので少し検索してみたところ、昨16年の10月に東京新聞系が、また一昨日2月8日に産経新聞が「ETC2.0通信ポイント」という名でアンテナを設置すると報道していた。最近の報道は産経しかなく、これはもしかしたら昨年の東京新聞がソースかもしれない。
産経が東京新聞をソースにするわけないとは思うが(笑
これ以外のソースが見当たらず、国交省のリリースにもアンテナのことは書かれていない。
2.0に限定して単に1時間以内であれば継続扱いにするという簡易的な方法を取るのかと思っていたが、やはりアンテナ設置は検討はされているようだ。しかしすでに実施しているガソリンスタンド立ち寄りではアンテナはなく、なんとETCカードを店員に手渡しし、店員が店内の読取機でデータを送付するという方法が取られてるとのことだ。
仮に報道が事実でアンテナを設置するとした場合、それがETC2.0専用でなければならない技術的は制約があるのだろうか。通常ETCでも一地点の通過情報をアップリンクし料金に反映することは出来ると思うのだが。
もし通常ETCでは技術的、もしくはコスト的にできず、2.0に限定しなければならないということであればその詳細理由を教えてほしい。ご存じの方、お願いします。
実験対象となる道の駅は3つ。果たして出入り口にアンテナを設置するのかよくわからなかったので少し検索してみたところ、昨16年の10月に東京新聞系が、また一昨日2月8日に産経新聞が「ETC2.0通信ポイント」という名でアンテナを設置すると報道していた。最近の報道は産経しかなく、これはもしかしたら昨年の東京新聞がソースかもしれない。
産経が東京新聞をソースにするわけないとは思うが(笑
これ以外のソースが見当たらず、国交省のリリースにもアンテナのことは書かれていない。
2.0に限定して単に1時間以内であれば継続扱いにするという簡易的な方法を取るのかと思っていたが、やはりアンテナ設置は検討はされているようだ。しかしすでに実施しているガソリンスタンド立ち寄りではアンテナはなく、なんとETCカードを店員に手渡しし、店員が店内の読取機でデータを送付するという方法が取られてるとのことだ。
仮に報道が事実でアンテナを設置するとした場合、それがETC2.0専用でなければならない技術的は制約があるのだろうか。通常ETCでも一地点の通過情報をアップリンクし料金に反映することは出来ると思うのだが。
もし通常ETCでは技術的、もしくはコスト的にできず、2.0に限定しなければならないということであればその詳細理由を教えてほしい。ご存じの方、お願いします。
詰まるところ、何処をどんなスピードで通るかの情報を集めたいと。一般道アンテナも昨年度予算で国道を中心にかなり設置されています。(収拾だけで発信はしない)
今まで交通量調査で払っていたアルバイト代わりをドライバーにさせるつもりでしょうかね。その分を引いてやるぞと。
P36-37
まさかETC2だけと明記せずに
こういう予算獲得の方法なのか
関係者さんの計算の上なのか?
スマートICもETC2か?
ETC2限定でした。
裏を返せば
普通のETC利用者は
道の駅には寄らないという事
ですね?
http://www.i-ppi.jp/
『路側無線』で検索すると、先月の公告案件が出てきました。
http://e2ppiw01.e-bisc.go.jp/CALS/Publish/KokaiBunshoServlet?AnkenKanriNo=022010002016412000001485&BunshoKanriId=20
北海道のバイパスだけでは無いと思いますので、また日本中にまたばらまくのでしょうか。。。
阪神高速道路公団さん向けで
ETCフリーフローアンテナがあるそうです!
道の駅の入口と出口に設置で応用できるのかな?
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/403/403160.pdf