ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

自動運転にまつわる様々な誤解

2015年10月29日 | 自動運転
東京モーターショーで日系各社が自動運転についてアナウンスをしている。トヨタ、日産が2020年までに高速道路での自動運転車を発売するというような発表もあり、Googleやドイツ車に対して日本のカーメーカーも負けていない、といような報道も目にする。

しかし、実際高速道路での自動運転は今ある技術で実現可能なのだ。なぜなら信号も交差点もない自動車専用道路だから。
Googleがやっている一般道での自動運転とは条件が全くに異なる。信号、交差点があり、自転車も走り、子供も飛び出すような環境下での難易度ははるかに高い。

実際、自動運転には大きな壁が二つある。一つはこの一般道での自動運転。
もう一つはドライバーがいらない完全自動運転。
完全自動運転の場合は事故の責任は自動車メーカーが負わなければならない。
自動車メーカーが何十万台も販売する車両のリスクを担保するとしたら、制御は目いっぱい安全に振るしかない。自動運転車は絶対にぶつからない車であっても、ぶつけられない車ではない。追突事故を除いては、必ずなんらかの過失割合が生じる。
例えば、絶対に止まれない目の前に子供が飛び出した場合でも、子供が飛び出す可能性を予見して徐行するべきだったということになる。
ということは自動車会社の立場なら自動車専用道以外を完全自動運転で運行しろと言われたら常時徐行しかできない。

これは一例で、実際の交通はリスクを運転者が自ら担保しながら見込み運転をすることである程度の円滑性を保っている。自動会社はそれができないから、一般道での完全自動運転は交通流を相当阻害することになる。

自動運転のハードルは法整備だとする報道が多いが、そんな単純な話ではない。法は事故があったらメーカー責任としか言わないだろうし、その前提でリスクを背負うメーカーはいない。

もしかしたら2020年にはロボットタクシーを走らせると言っているDeNAは敢えてリスクテイカーとなる覚悟なのかもしれないが、メーカー責任で事故が起きた場合の大変さをまだ知らないだけなのではないか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿