
姨捨の棚田は総面積40ha、約1500枚の小さな田が緩斜面を覆っています
何よりも、この棚田を有名にしたのは田毎の月で有りそこから見晴らす善光寺平ではないでしょうか
そんな3拍子揃った景観が日本棚田100戦に選ばれた所以なのでしょう

私達は散策前「おばすて観光会館」に一服の涼を求めます
嬉しかったのは此処でコーヒーを戴きながら周辺の知識が得られた事でした
殿様と農夫の田の枚数の数え方の違いの話や
「更科そば」の発祥の地が、ここ「更級」で有る事等々
「信濃では月と仏とオラが蕎麦」
それは是非、食べねばと言いたいところですが時刻は4時
今、食べてしまったら旅館の夕食が食べられなくなってしまう・・・わね

ここも三重県の丸山千枚田と同じく後継者不足から棚田の貸し出し制度が始まりました
この方は葛飾区からやってきたそうです





棚田の中にポツンと置かれた岩
これは地滑りの置き土産だそうで上の石仏は棚田の守り神でしょうか
私が眺める先には善光寺平が広がり
振り向けば「姥石苑」が
しかし、シーズンオフのこの時期は観光客の姿もない事も有ってか中は雑然としており
休む事も出来ない無人小屋でした


(上) 意味が有る様な無い様な・・・でも何故か捨てられない写真
(下) 緑のうねりの中に一際、目立つヤブカンゾウが印象的でした





上手い具合に陽も傾き緑が一層、輝きを増してきました
我が身は今にも蕩けてしまいそうです
標高が上がった分、稲の成長も抑えられ棚田らしさが出てまいりました
真上には篠ノ井線上にある「姨捨駅」が見えています
電車に乗って眺めたら、また違った感動が得られるかもしれませんね




物好きな私達は駅まで行く事にしました
密集地からは、かなり離れた場所に有るため電車の停車に合わせてバスが待機している長閑さです
此処は海抜551mに位置し急勾配に有る為スイッチバック方式が取り入れられているんですって
開業は明治33年、今の駅舎が建てられたのは昭和9年という事で
どこか大正ロマン漂うモダンな建造物ですよね




17時、創業1901年の老舗、亀谷本店に入りました
お部屋はゆったり、向かいには以前宿泊した園山荘も見えています
この風呂は一回限り無料の貸切露天風呂
勿論、大浴場も有りますが私は貸切風呂を利用する事に致しましたが雄さんは欲張って両方です

夕食はオレイン豚コース(オレイン含有率45%と言う柔らかく甘味の有る豚が売りらしい)
お腹も満腹となり今日は早めの就寝
明日は何処を回って帰りましょう

人気ブログランキングへ