赤城自然園・続き
シラネアオイが見頃と聞けば、やはり足を向けたくなります
自然の中で見る感動とは多少の差は有りますが
幸いここは自然をそのまま利用していますので素直な気持ちで観賞できます
淡い紫色を誇らしそうに微風に揺らす花弁は品の良い淑女を想わせますね
イカリソウってこんなに種類が有ったんだ!と思わず駆け寄りました
色も豊富で有れば形も様々、小さいのは2㎝位のも有りました
全ての種類は載せきれませんでしたが私のお気に入りは白地にピンクが薄っすらと入った
最初のイカリソウ・・・かな!
ショウジョウバカマ
探して探してやっと見つけたオキナグサ
在ったのはたったの二株でした
イワカガミの赤ちゃん
お弁当を食べていましたら足元に小さなフデリンドウを見つけました
実は私、今までフデさん・ハルさんの区別がつきませんでした
調べてみますと答えは葉にありました
写真では少々解りにくいかもしれませんがハルさんの葉がスマートなのに対して
フデさんの葉はおデブだと言う事がお分かりかと思います
此れで私もこれからは迷う事も無く自信を持って教えて上がられる~
ウグイスカグラ
ヤブレガサでも何でもいいわ、一本貸して下さいますか?
今日は暑くて暑くて!
ヤブレガサにソッポを向かれたので水の有る場所で一息いれる事に致しましょう
続きます
人気ブログランキング