随分前の事です。会社の帰り道、問屋町を通りかかった時に問屋町センターで開催されている骨董市の案内板が目に留まりましたので覗いてみる事に致しました。その時に購入した器が食器棚の整理をしていて出て参りました。
こちらは黑織部の沓型茶器、何となく気に入ってしまった一つです。銘が無いのが気になりますが絵も悪く有りませんでしたし坐りも良いし・・・もしかしたら玉堂の文字に騙されてしまったかもしれませんが器選びは本人が気に入ったかどうかですよね。
これは赤絵ですが何とも言えません。元々の絵にもう一度、色を付けて釉を掛け焼き直した様な・・・やはり銘は無し
こちらは人間国宝、沖縄の金城次郎氏の猪口です。独特の「次」の銘は間違いないでしょう。 力強い魚やエビをモチーフにしたボッテリと厚く素朴な感じが心情の味わい深い器です。 金城次郎氏の作品と言えば陶芸展で購入した抹茶茶碗が有りますが、この様に出何処がしっかりしていれば心配ないのですが骨董となると余程、目が肥えていないと難しいものです。
この三品の内、どれにしようか迷っておりましたら店主が傍らに来て「御姉さん、お財布に幾ら在るの?」と聞くので「18000円」と応えますと「いいよ、今日、最終日でそろそろ店仕舞いだから三品それで買ってきな」 果たして私は得をしたのか騙されたのか。 でも、今、見ても中々な物に見えますので18000円ならば大きな損はしていないでしょう、と思います。 「コメント欄は閉じます」
なかなかよいお買いものですね。
2つ目の器は、色使いや肌の感じから、愛知県の犬山焼きに見えます。
いずれも、使い勝手が良い器だと思います。
使い込めば、さらに味が増すでしょう。
遅生さんは、それを無視して書き込みをして下さると思っておりました。
これからも食器を載せる事が有ると思いますが、その時にはまた宜しくお願い致します。
良い買い物だったでしょうか!
プロの遅生さんの目でそう言って戴けるのはとても嬉しいです。
有難うございました。
器は使ってこそですよね。