春になると楽しみは花ばかりでは有りません
庭の隅に根づいた山菜が今年も顔を出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/58fb92de676aa692c3fa4b0854665937.jpg)
野鳥が運んで来た山椒が子を産み計5本になりましたが
今年は木の芽は摘まず来年まで養生する事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/822784eed3de2f7d3a70fdb57c956afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/72830b0dbce530d6713573e12f3e26ea.jpg)
タラの木も野鳥が運んで来たのか3本が今年も元気に芽を吹きました
ちょっと困ったのは勢力が良すぎて根が縦横に伸び
今年はコバイが庭のアチコチから出てきている事です
見つけては抜いていますが、その内きっと頭を抱える事になるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/3fd6cab97c8e59dba9e0073a0ba274e7.jpg)
これはノビル
酢味噌和えやシンプルにお味噌を付け頂きますがお酒のつまには最高ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/150174d1ce672e49b61dd39f53da6c7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/a69e5e60399385faba3dee2060a3ce88.jpg)
一番美味しそうな時期に写真を撮るのを忘れ大分、薹がたってしまいましたが
今年は吹き味噌にする程は採れず天麩羅で美味しく頂きました
茎や葉はこれからが調理の出番
さて、どうにして頂きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/4e3c6af602aef96ec5e12650a740845a.jpg)
セリはお浸しが何と言っても私は好き
皆さんは如何されるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/7b53c8e9da0e8d2474843762d422ff40.jpg)
スーパーで売っている様な立派な物は採れませんが
ゴマとマヨネーズ(唐辛子・塩少々)で和えるにはこの位の大きさが一番です
幾つか纏めて天麩羅にしてもサクサクとして美味しいですよね
あえ物は孫が毎年、楽しみにしている一品です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/d3ca5897d4056611ed99e3668beb700a.jpg)
さてこれは昨年、蒔いた葉大根ですがこんな茎、嘗て見た事が有りません
病害虫によるものなのか
最近は外国産の種が主流と言われますので遺伝子交換された種だったのか
これは一体どうした事なのでしょう
ちょっと不気味ですね
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング
お互い刺激し合いながら頑張りましょう。
hitareriさんのお家も地域の役を?
我が家もあと一年、区長職が続きます。
長旅に出られないのが辛いですね。
力強い励まし、ありがとうございます。
17弦を手に入れてから半年・・
今までのぐうたら練習の私は、改心したかの如く
筝に取り組んでまいりました。今までにないほど・・
そのため、すっかり温泉ブログも更新する間がなく・・
というより、3月から地域の役が我が家に当たり、長く湯旅できない年回りになったのも原因なのですが・・
温泉旅+筝とバランスよく今年も楽しんで過ごします。
筝で行き詰ったらまた、お話し聞いてください!!
そうですか
上達されましたか。
それはそれは!私も嬉しいです。
お琴の奥深さは
つま弾く音色一つ一つにしても言える事ですよね。
私は左手が不自由になってしまいましたので
以前の様な綺麗な余韻が出せなくなってしまいましたが
hitareriさんは楽しみですよね。
17弦に入ってお師匠さんの指導が厳しく感じられるのは
hitareriさんが有望だと見たからなのではないかしら。
ファイト!!
私も応援しております。
筝は、お蔭様でだいぶ練習し、わずかに?上達しました。真剣に取り組むと、改めて「奥の深い楽器」だと最近つくづく思います。17弦を始めたことで、筝も基本的な奏法を最初から教え直すかの如くに、先生の指導が厳しくなり??
久々の源泉風呂に浸かっていたら今週は、全く筝も三味線も17弦も弾かず「和の音なんで、いつでも辞めてやる~」なんて思ってましたよ~
以前は山菜取りに良く出かけていたのですが
最近は家で間に合わせています。
でも、やはり山の山菜とは一味違う様な気がします。
標高や色々な条件が異なるのですから仕方ないですね。
ここにコシアブラとワラビ、山ウドが有れば申し分ないのですが。
hitareriさんは、アチコチをご旅行されるので自然からお裾分けして貰う事も有るのかな?
山菜を採っている時って無心になってしまいますよね。
お琴、頑張ってますか?
すごいですね
自宅のお庭でこれだけの山菜が採れるとは・・
山菜に興味がある私なので・・
楽しく読ませていただきました。
偶には野鳥も思わぬ物を落してくれますね。
畑を荒すヒヨドリは困ったちゃんですが、山菜の種はその償いだったのでしょうか。
越後美人さん、近くでワラビが採れるのですか?
それこそ羨ましいです。
昔、直ぐ裏の自衛隊駐屯地の演習場で採れたのですが最近は立ち入り禁止となり叶わなくなってしまいました。
タラの芽は癖が無く美味しいですね。
その他にコシアブラと言う木が有るのですが
これがまた美味しく新潟の山に登った時、何時も少しだけ山の神様に分けて貰っていました。
ご存知ですか?コシアブラ
山菜の王様です。
となるとタラの木は山菜の女王様でしょうかね。
我が家の庭にも、野鳥はいろんな種を落としていきますが、
近くに山菜と言えばワラビくらいで、山菜の種は期待出来ません。
タラの芽は私の母の大好物で、子供の頃には季節になると
食卓によく出ていたのを思い出します。
こちらではスーパーの店頭に並ぶこともありますが、とても高く手が出ません。
たかさんは幸せですね、それが無料で手に入るのですから^^
野鳥様様ですね。
嫌われ者もヒヨドリも邪険に扱えないのかも知れませんね(^_-)-☆
>女性は本当に山菜が・・・
そう言えば奥様も良く見つけてますよね。
山菜は何と言ってもミネラル豊富 自然が与えてくれる恵みを 逃すものですかってところでしょうか。
素晴らしい事だと思います。
今年はタラの芽、蕗の薹、セリ、ウドの芽、コゴミの天麩羅を良く食べました。
何しろ来年までお預けですから欲かいて恥じらいも無く・・・
5月セリは食べるなと良く言われますが蛭が卵を産み付けたり毒セリと一緒に採取しがちな季節なのでそう言われている様です。
我が家は庭ですし毒セリは植えてないので今が丁度食べ時、幸せを噛みしめています!!
葉大根、どうみても不気味でしょ!
何だか薄気味悪くて即、抜いてしまいました。
お仕事の帰りに浅間隠山や岩櫃山に向わないで是非、途中下車して下さいまし。
ベニシアさんと比べられると全てが位落ちですが自然を愛する気持ちに変わりなし
そうそう「許す事は過去を手放す事」ベニシアさんの、あの名言は素晴らしかった!それでストレス解消できますものね。
榛名山中にもタラの木が密生する場所が有るんですよ。
最近はご無沙汰ですが、それこそ天然物ですのでとっても美味しいです。
山菜も取り方のマナーさえ守れば自然の中に分け入るのは決していけない事ではないんですよね。
浅間山は西の丘に隠れてしまい見えませんがその代わり八ヶ岳が見えますよ。
でも浅間山も家から100歩南に向えば姿を現します。
花丸の対象になりますか?
確かにその通りですね。
これからはヒヨドリに対して目を吊り上げないで優しく見つめてやらないと・・・
持ちつ持たれつ共存する事で世の中上手く回っているんですよね。考え方を少し改めないといけないかな!
でも・・・来年になればスッカリ今日の事を忘れてまた目を吊り上げてしまいそうな気もしないでも有りません。。
セリは子供の頃、良く野に摘みに行ったものですが家のセリはスーパーで売られていた根付きの物を庭の隅に植えて置いたものです。
ですので香りは天然物と言う訳にはいかないかもしれませんが、それでもセリ独特の香りは楽しめております。
「蕗の葉の佃煮」 茎は炒め物や煮物、佃煮にして楽しんでいますが葉は何時も捨ててしまっていました。
勿体ない事をしてましたね、早速やってみたいと思います、ありがとうございました。
何時も見に来て下さってありがとうございます。
>「美男美女」
この文字がヤケに大きく私の目を捉えました。
コスモスさん、もっとたくさん言って下さいーー!
あまり言われた事が有りませんので、こんなチャンスを逃したら二度と聞けませんもの。
あ~~、今日は最高に嬉しい一日になりそう♪
山菜、沖縄ではスーパーの店頭に並ぶ事は無いのですか?
良い方法が有ればお送りする事も出来るのですが。 逆になるべく現代医学に頼らない私にとりまして薬草が手に入るのは魅力ですよ。
コスモスさんのページのコメント欄が閉じられているため私の気持ちを伝えられないのが残念ですが
これからもコスモスさんの南国の花を楽しみにしておりますので宜しく・・・ネ。
どうぞどうぞ、少し残して置いてくれれば自然がくれた恵みですので遠慮せず。
でも、その前に娘家族に先を越されてしまうかも。
タラの芽でしたら、この後二郎、三郎と芽を吹きますので
心配無用です。
先日たまボブさんが写されたノビルも最近は領域を広げて来ましたので
先日思い切って、こじんまりとさせました。
それでも来年にはまたゴッソリ出て来るのでしょう。
嬉しい様な困った様な複雑な気持ちですが・・・
でも季節外でも緑が綺麗なので許せちゃえます。
いえいえ何時も見に来て下さっている事に私はとても感謝しているんです。
大きな手術をした後ですもの、どうぞお気になさらないで下さい。
又どんぐりさんの記事にコメントを残せる日を楽しみにしておりますから…ネッ。
そうなんです、野鳥様さまです。
裏の畑の隅にタラの木が有るので多分、その種を加えて来てくれたのでしょう。
ただ園芸店で売られている様な棘なしでは有りませんので必ず何処かに、ひっかき傷をこしらえてしまいます。
我が家の様な狭い庭には不向きだという事が最近になって身に染みて分りました。
どんぐりさんもタラの芽の天麩羅がお好きですか?セリもあの独特の香りも溜まりませんよね。
タラの芽
やはり 天ぷらが 良いですね
少しの苦みが 自然の・・春の恵みを 実感します
葉大根
すご~い\(◎o◎)/
初めて拝見しました どうしたものでしょうね
来年、岩櫃山等々を登りに行く途中に、こっそり忍び込んで山菜取りしちゃおうかな。
ベニシアさんちの庭よりたかさんちの庭。
お庭から浅間山は見えますか?そうしたらもう花丸十個くらい付けちゃいます。
野鳥も庭の木の実や畑の野菜をつまみ食いするだけではなくて、
ちゃ〜んとお返しも忘れずにやってくれているようですね。
庭でこれだけの山菜が収穫できるのは、
まさに野鳥の恵みといってもいいかもしれません。
セリの香りと食感は最高ですよねぇ。蕗の葉も佃煮にすると結構いけますよ。
山歩人K様のブログでコメントしたのですが、やっとたかさんのブログへ日本語で変換されました。
息子曰く「お母さんがコメント嫌いだから、お母さんの心そのものだね。」と。
ブログで間違いもあるのに、今日は自分のブログ訂正が出来ない状態です。
物は生きている・・・そうなので、懸命に素直になりたいと願っております。
たかさんアップの自然は南国に居りますコスモスには胸にメロディとなり響いて、なんとも美しくやるせない思いとなります。
たかさん。ご主人様共々美男美女なのですね。
その姿も、老婆のコスモスには大変眩しいです!今日は(今日だけではありませんが。)締まりのないコメントですみません。
山菜大好き人間です。沖縄は縁遠いですが、代わりに薬草に恵まれています。コスモスの願いはコメント欄をオープンにして、苗をご要望に応じてお送りしたいのですが、現在はふゆう(怠けて)しております。
何時も素晴らしい写真をそして、ご訪問に感謝しております。
こりゃ、たかさん達が山へお出掛けのところを
見計らって山菜摘みに行くってえのは・・・・・
そりゃいけねえ、いけねえ、どろちゃんになっちまうよ。
お天とさんの下、まっとうに生きなくっちゃね
いつも読み逃げばかりでごめんなさいね(汗)
お庭で山菜取りが出来るなんて
これ以上の贅沢はないですよ。
野鳥様さまです(笑)
タラの芽の天ぷらは最高ですよね~
セリのお浸し・・・もう香りがたまりません。
それだけでご馳走です!